診療科・部門
周産期母性科
診療体制
- 生水 真紀夫 科長
(教授)
お母さんにも赤ちゃんにも優しい妊娠とお産を心がけています
周産期母性科は妊娠と分娩・胎児の管理を行っています。院内の内科・外科・麻酔科・小児科・小児外科・ICU/NICU、薬剤部など各専門医と連携して、さまざまな疾患やリスクに対応した高度な管理を行います。発症前あるいは軽症の場合はまず地域の医療機関で診察を受けていただき、重症あるいは悪化する可能性が考えられる場合は大学病院で担当させていただいています。命に関わるお産の異常(大出血など)にも、地域の医療機関と連携して対応いたします。また、異常が疑われる胎児の診察も行います。そのほか、妊娠中に服用するお薬の胎児への影響相談、遺伝性疾患などで行う検査やカウンセリング(遺伝相談)、母体血で行う胎児染色体検査(NIPT)なども院内各所と共同で行います。
主な対象疾患
母体:糖尿病や膠原病・高血圧・精神疾患などの内科あるいは外科疾患などの合併があるとき、高齢妊娠・多胎・前回帝王切開術後・子宮筋腫核出術後など妊娠や分娩に伴い異常が発生する可能性が高い(ハイリスク妊娠)など
胎児:染色体異常・心奇形・腸閉鎖、横隔膜ヘルニアなど
診療・研究内容
分野 | 内容 |
---|---|
一般産科 | 妊婦健診、超音波検査、助産師による保健指導を行っています。妊娠中・分娩・産後を通して、お母さんと赤ちゃん、そしてその家族にとって、よりよい周産期が送れるように支援していきます。 妊娠前から合併症のある方、妊娠または分娩中、産後にお母さんまたは赤ちゃんに治療が必要となった場合、それぞれに応じて診療を行っています。 |
合併症妊娠 | 糖尿病、甲状腺疾患、自己免疫疾患(SLE, シェーグレン症候群などの膠原病)、高血圧、腎疾患、血液疾患、神経・脳外科疾患、精神疾患、心疾患、消化器疾患、悪性腫瘍、子宮筋腫、卵巣腫瘍など、様々な合併症を持つ妊婦さんを内科、外科、麻酔科、集中治療部(ICU)など他科と連係して、安全に配慮した妊娠・分娩管理を行います。 |
妊娠合併症 | 妊娠糖尿病、妊娠高血圧(腎)症(旧 妊娠中毒症)、多胎、前置胎盤、感染症、血液型不適合妊娠等、妊娠に伴って生じた問題について、お母さんとお腹の中にいる赤ちゃんの状態を注意深くみながら、必要時は他科に相談しつつ妊娠管理を行っています。 |
胎児異常 | 妊娠中に胎児異常のスクリーニングを行います。お腹の中にいる時、または生まれてからのサポートが必要と思われる場合、妊娠中から小児科、小児外科と連携をとりながら、赤ちゃんをみていきます。血液検査、超音波検査の他に、MRI検査、羊水の検査等をすることもあります。 お腹の中で見つかりやすい赤ちゃんの疾患としては、水腎症、消化管閉鎖、水頭症、心臓病、卵巣腫瘍、胸水・腹水、胎児水腫、子宮内胎児発育制限、羊水過多・羊水過少、等ですが、疾患や赤ちゃんの向き、週数によっては見つかりにくいことがあります。 |
分娩 | できるだけ自然な分娩をこころがけています。分娩進行中は、急にお母さんや赤ちゃんが危険になることもありますので、危険性が高い場合は、助産師と話し合いながら分娩の経過をみます。また、帝王切開既往の方に対する経膣分娩を、ご希望があり可能な場合、安全を十分に考慮しつつ行っています。医学的必要に応じて、羊水注入、麻酔分娩(和痛分娩)等も行っています。(ご希望による麻酔分娩は行っておりません。) 原因不明の意識障害やけいれんに対しても集学的治療プロトコール、”コードX”を立ち上げ、救急管理を行っています。 |
出生児 | 赤ちゃんに生まれた後のサポートが必要な場合、または必要かどうかを評価していかなければならない場合、血液検査、モニターの検査などをしつつ丁寧にみております。必要な場合は、小児科・小児外科の新生児集中治療室への入院、または他院新生児集中治療室への転院により、しっかり管理します。 |
産褥異常 | 大量出血に対し、アクションコード“コードむらさき”を設定し、他部署との連携にて救命救急医療を行っています。 |
遺伝カウンセリング | 当院遺伝子診療部と連携してカウンセリングを行っています。必要に応じて染色体検査や遺伝学的検査を行っています。 |
妊娠についての相談 | 妊娠前の妊娠の可否についての相談、妊娠中に服用した薬や感染症等についての相談を、随時行っています。 |
助産師の関わり | 妊娠中から産後一ヶ月健診までの定期健診の際、保健指導を行い不安や悩みを少しでも減らし楽しい妊娠・出産・育児が主体的に行えるように支援していきます。基本的に母乳育児を推進しています。母親学級・産後に母乳相談外来を行っています。 |
研究内容の詳細は、千葉大学大学院医学研究院の講座ホームページをご確認ください。
実績(クリニカルインディケーター)
周産期母性科(クリニカルインディケーター)(PDF形式、214KB)
外来診療のご案内
- 初診の方の受診は原則として予約・紹介制となり紹介状が必要となります。
予約時間が変更となりました。平日午後3時より午後4時30分までに直接周産期母性科受付、または下記電話番号へご連絡下さい。予約の日については、希望に添えない場合もございますので、あらかじめご了承下さい。
また、緊急性があり早期の予約が必要な場合は、前医からの電話連絡をいただいております。 - 初めて診療を受ける方は、予約のうえ、月曜日~金曜日の午前8時30分から午前10時30分までに紹介状を持参のうえ来院し、事務受付を済ませて下さい。
ただし、診療科受付で了解を受けた場合はそれ以降でも受付いたします。 - 初診の方は診療の前に外来問診票の記載をお願いしております。
可能な方は、事前にこちらの問診票を記載して当日外来受付にお持ちください。
(来院してからご記入いただくこともできます)周産期母性科問診票
(PDF形式、260KB)
お問い合わせ |
|
---|
フロア案内(外来診療棟3階)

外来診療担当医一覧
新患
診療 区分 |
時間 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|---|---|---|
一般 | 午前 | 碓井 宏和 | 交代制 | 生水 真紀夫 | 交代制 | 楯 真一 第1,3,5週 石川 博士 第2,4週 |
午後 |
再来
診療 区分 |
時間 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|---|---|---|
一般 | 午前 | 交代制 | 交代制 | |||
午後 | ||||||
ハイリスク産科 | 午前 | 尾本 暁子 中田 恵美里 岡山 潤 鈴木 義也 長澤 亜希子 廣澤 聡子 秦 利衣 |
尾本 暁子 中田 恵美里 岡山 潤 鈴木 義也 長澤 亜希子 廣澤 聡子 秦 利衣 |
交代制 | 尾本 暁子 中田 恵美里 岡山 潤 鈴木 義也 長澤 亜希子 廣澤 聡子 秦 利衣 |
尾本 暁子 中田 恵美里 岡山 潤 鈴木 義也 長澤 亜希子 廣澤 聡子 秦 利衣 |
午後 |
スタッフ一覧
医師名 | 役職・職位 | 専門分野 | 認定医・専門医等 |
---|---|---|---|
|
教授 | 不妊、生殖内分泌、婦人科腫瘍、ハイリスク妊娠 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医 日本周産期・新生児医学会周産期専門医・指導医(母体・胎児) 日本生殖医学会生殖医療専門医 日本臨床細胞学会細胞診専門医・教育研修指導医 臨床遺伝専門医制度委員会臨床遺伝専門医 日本内分泌学会内分泌代謝科専門医・指導医 日本女性医学学会女性ヘルスケア暫定指導医 |
|
准教授 | 婦人科腫瘍、絨毛性疾患、一般産科 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医 日本臨床細胞学会細胞診専門医 日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医・指導医 |
|
講師 | 婦人科腫瘍、一般産科 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医 日本臨床細胞学会細胞診専門医 日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医 |
|
講師 | 生殖内分泌、不妊、一般産科 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医 日本生殖医学会生殖医療専門医 日本産科婦人科内視鏡学会腹腔鏡技術認定医 日本内分泌学会内分泌代謝科専門医 日本内視鏡外科学会技術認定取得者 臨床遺伝専門医制度委員会臨床遺伝専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本臨床細胞学会細胞診専門医 日本女性医学学会女性ヘルスケア専門医 |
|
助教 | ハイリスク妊娠、胎児診断 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医 日本周産期・新生児医学会周産期専門医・指導医(母体・胎児) 日本超音波医学会超音波専門医・指導医 日本胎児心臓病学会胎児心エコー図認証医 |
|
助教 | ハイリスク妊娠、胎児診断 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医 日本周産期・新生児医学会周産期専門医(母体・胎児) 臨床遺伝専門医制度委員会臨床遺伝専門医 |
|
助教 | 婦人科腫瘍、一般産科 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医 日本臨床細胞学会細胞診専門医 日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 |
|
助教 | 周産期、ハイリスク妊娠、胎児診断 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 日本周産期・新生児医学会周産期専門医(母体・胎児) 日本胎児心臓病学会胎児心エコー図認証医 |
中村 名律子 | 助教 | 生殖内分泌、不妊、婦人科腫瘍、一般産科 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 日本周産期・新生児医学会周産期専門医(母体・胎児) 日本女性医学学会女性ヘルスケア専門医 |
|
助教 | 婦人科腫瘍、卵巣癌、一般産科 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医 |
|
助教 | 周産期、ハイリスク妊娠、胎児診断 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 日本周産期・新生児医学会周産期専門医(母体・胎児) |
|
助教 | 婦人科腫瘍、一般産科 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医 日本がん治療認定機構がん治療認定医 日本女性医学学会女性ヘルスケア専門医 |
|
助教 | 生殖内分泌、不妊、絨毛性疾患、一般産科 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 |
長澤 亜希子 | 医員 | ハイリスク妊娠、胎児診断 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 |
廣澤 聡子 | 医員 | ハイリスク妊娠、胎児診断 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 |
秦 利衣 | 医員 | ハイリスク妊娠、胎児診断 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 |
齋藤 佳子 | 医員 | 生殖内分泌、不妊、一般産科 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 |
金子 明夏 | 医員 | 生殖内分泌、不妊、一般産科 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 |
大塚 聡代 | 医員 | 婦人科腫瘍、一般産科 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 |
和氣 太一 | 医員 | 産婦人科一般 | |
|
特任教授 | ハイリスク妊娠、胎児診断 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医 日本周産期・新生児医学会周産期専門医(母体・胎児) 臨床遺伝専門医制度委員会臨床遺伝専門医(生殖医療に関する遺伝カウンセリング相談受入れ可能な臨床遺伝専門医) |
|
特任教授 | 婦人科腫瘍、一般産科 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医 日本臨床細胞学会細胞診専門医・教育研修指導医 日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医・指導医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本女性医学学会女性ヘルスケア専門医 |