診療科・部門
腎臓内科
診療体制
- 淺沼 克彦 科長(教授)
高度な医療を提供するだけでなく、
安全で質の高い医療を実践して行きます
慢性腎臓病患者さんと透析患者さんの生活の質(QOL)の向上を目指し、他診療科とも緊密に連携し、患者さん個々のニーズに応える医療を目指しています。 慢性に経過することの多い腎疾患に対応するには継続的治療が最も重要なため、外来診療は原則として初診時から同じ医師が担当しています。腎疾患の治療上、血液浄化は重要な手段ですから、人工腎臓部・集中治療部とは密接に情報・意見交換を行っています。なるべく、入院期間は短くすることを心がけ、外来で治療を継続し、生活の質(QOL)の維持と健康寿命の延長を心がけています。
主な対象疾患と診療内容
慢性腎臓病(CKD)とよばれる疾患群:具体的には糖尿病性腎症、慢性糸球体腎炎(IgA腎症を含む)、高血圧性腎障害、ネフローゼ症候群、膠原病の腎障害(ループス腎炎を含む)、遺伝性腎疾患(多発性嚢胞腎、ファブリー病を含む)など。その他半月体形成性腎炎、薬剤性腎障害、術後腎障害など、急性腎障害(AKI)を呈する疾患にも対応しています。
主な対象疾患 | 診療内容 |
---|---|
慢性糸球体腎炎 ネフローゼ症候群 |
尿検査、血液検査、画像診断に加え腎生検による組織診断により診断を確定し、その病態に最も適した治療法を選択します。すでに腎不全が進行した方に対しては慢性腎不全の治療方針に準じて治療を行います。 |
血管炎や膠原病に伴う腎疾患 | 腎生検による組織診断を行い、当院アレルギー・膠原病内科と相談し治療を行っていきます。 |
糖尿病性腎症 | 当院糖尿病代謝内分泌内科と協力して、食事療法、降圧剤などによる腎保護を積極的に行い、腎機能の保持に務めます。 |
多発性のう胞腎 | 尿検査、血液検査、画像診断によるのう胞腎の評価や合併症の検索を行うほか、のう胞の増大を抑制する治療の適応も検討いたします。 |
慢性腎不全 | 腎不全の進行を抑制すべく、食事療法、降圧剤などによる腎保護を積極的に行います。それでも腎不全が進行してしまった際には、腎代替療法(血液透析、腹膜透析、腎移植など)の選択を行い、その準備を行っていきます。 |
診療・研究内容
慢性腎臓病は、蛋白尿や血尿が出たり、腎臓の働きが低下している状態を表します。慢性腎臓病が進行すると、腎不全により血液透析などの透析療法が必要となりますが、生活習慣の改善や治療を早期に行うことで、透析療法の回避や、透析療法までの期間を延ばすことができます。私たちは、慢性腎臓病の原因を腎生検検査などの様々な検査を行い、早期にその原因を見つけ、患者さんに対処法やより良い治療法を提供しています。また、急性腎障害は、手術・薬剤など様々な原因で急激に腎臓の働きが落ちる病態なので、他診療科と緊密に連携し、速やかに原因検索を行い、原因除去や治療を行なっています。
現在、iPS細胞から腎臓を再生するという試みがされている一方、慢性腎臓病から腎不全へと進行し、透析が導入される患者さんは増え続けており、慢性腎臓病に対する新規治療薬の開発が望まれています。私たちは、なぜ慢性腎臓病が進行するのか、基礎研究を通し解明し、慢性腎臓病の進行を予知する新しいバイオマーカーの開発と新規治療薬の創出を目指し研究を行なっています。また、透析患者さんを含めた、慢性腎臓病患者さんの健康寿命の延長のために臨床研究を行なっています。
研究内容の詳細は、千葉大学大学院 医学研究院の講座ホームページをご確認ください。
実績(クリニカルインディケーター)
腎臓内科(クリニカルインディケーター)(PDF形式、321KB)
外来診療のご案内
- 腎臓内科外来の新患は、予約制です。下記連絡先に、月曜日~金曜日の午後2時~4時30分の間に電話連絡の上、予約をお取り下さい。
- 再来にあたっては、午前・午後の診療時間の指定がありますのでご注意ください。
- 初めて診療を受ける方は、午前10時30分までに事務受付を済ませてください。
但し、診療科受付で了解を受けた場合はそれ以降でも受付いたします。 - 他院よりご紹介の場合は、必ず紹介状をお持ちください。
- 外来駐車場が大変混雑いたしますので、車での来院はご遠慮ください。
お問い合わせ |
|
---|
フロア案内(外来診療棟3階)

外来診療担当医一覧
診察室 | 時間 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|---|---|---|
21番 | 午前 | 相澤 昌史 (一般・腎炎・CKD) |
相澤 昌史 (一般・CKD) |
淺沼 克彦 (腎炎・ネフローゼ) |
李 記瑋 (一般・CKD) |
淺沼 克彦 (一般・CKD) |
午後 | ||||||
22番 | 午前 | 辰元 為仁 (一般・CKD・多発性嚢胞腎) |
山初 あや (予約のみ) |
原 一彰 (一般・CKD) |
牧野 慎市 (一般・CKD・多発性嚢胞腎) |
若林 華恵 (一般・CKD) |
午後 | ||||||
23番 | 午前 | 木村 真依子 (一般・CKD) |
||||
午後 |
スタッフ一覧
医師名 | 役職・職位 | 専門分野 | 認定医・専門医等 |
---|---|---|---|
|
科長、教授 | 慢性腎臓病の診断・治療、ネフローゼ症候群の診断・治療、血液透析 | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医 日本腎臓学会腎臓専門医・指導医 日本透析医学会認定専門医・指導医 日本高血圧学会認定専門医・指導医 難病指定医、小児慢性特定疾病指定医 身体障害者指定医 日本医療機器学会医療機器情報コミュニケーター(MDIC) |
|
講師・医局長 | 慢性腎臓病の診断・治療、血液透析・腹膜透析、透析シャント管理 | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医 日本腎臓学会腎臓専門医・指導医 難病指定医 小児慢性特定疾病指定医 身体障害者指定医 日本医師会認定産業医 |
|
助教 | 慢性腎臓病の診断・治療、急性腎不全の診断・治療 | |
|
助教 | 慢性腎臓病の診断・治療、急性腎不全の診断・治療、ネフローゼ症候群の診断・治療、透析療法の管理 | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本透析医学会認定専門医 日本腎臓学会腎臓専門医 |
若林 華恵 | 特任助教 | 慢性腎臓病の診断・治療、血液透析、急性血液浄化 | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医 日本腎臓学会腎臓専門医・指導医 日本透析医学会専門医 難病指定医 |
牧野 慎市 | 医員 | 慢性腎臓病の診断・治療、血液透析、急性血液浄化、多発性嚢胞腎 | 日本内科学会認定内科医 日本腎臓学会腎臓専門医 |
井上 宏子 | 医員・大学院生 | 慢性腎臓病の診断・治療、血液透析、急性血液浄化 | |
木村 真依子 | 医員・大学院生 | 慢性腎臓病の診断・治療、血液透析、急性血液浄化 | 日本内科学会認定内科医 本腎臓学会腎臓専門医 難病指定医、小児慢性特定疾病指定医 身体障害者指定医 |
|
特任助教 | 慢性腎臓病の診断・治療、血液透析、血液浄化療法 | 日本内科学会認定内科医 |
井田 茉莉子 | 医員・大学院生 | ||
奥永 一成 | 専攻医 | ||
大山 悦子 | 専攻医 | ||
面 大地 | 専攻医 | ||
橋本 直樹 | 専攻医 |