診療科・部門
放射線科
診療体制

画像診断・IVR、核医学、がん放射線治療で診療科横断的な高度医療の提供
画像診断(CT・MRI・PET-CTなど)、画像下治療(IVR:インターベンショナルラジオロジー)そしてがん放射線治療の3つの分野で高度で専門的な先端分野の医療を提供しています。
千葉大学病院では、MRリニアックシステムを用いた新たな高精度がん放射線治療を行っています。鮮明な断面像が得られる1.5テスラのMRIとがん治療に用いる放射線治療装置(リニアック)を一体化させた新しい治療装置です。放射線被ばくがなく、CTよりも明瞭にがんや体内の正常臓器が描出できる高磁場MRIを「画像誘導」に用いた最初の放射線治療システムです。2021年12月~2023年4月末までに前立腺がん、肝臓がん、膵臓がん、腎がんなど合計100例を超える治療実績があります。5日間ほどの外来通院で治療が可能な体への負担の少ない新しい放射線治療です。
治療前、そして治療中の体内がリアルタイムに高画質のMRIで描出できるため、呼吸等による体内でのがんの動きや正常組織の位置変化を「見ながら」、がんに絞った正確な照射が可能です。CTやX線透視でがんの位置を確認するための金属マーカーを体内に刺入する必要もありません。がん放射線治療が「見える化」されたという意味で画像誘導技術のパラダイムシフトと考えます。これまで以上にがんに正確に放射線を照射することで治療期間が短縮され、治療成績の向上、副作用の低減などが期待されます。本治療法にご興味のある患者の皆様、医療従事者の方はご相談ください。

主な対象疾患と診療内容
放射線診療は患者さんの診断・治療にとても重要な役割を担っています。放射線診療には、画像診断とその手技を利用した治療(IVR)、核医学診断と治療、そしてがん放射線治療の3つの領域があります。放射線科はこれらの領域で、各診療科と連携して大切な役割を果たします。千葉大学病院では放射線診療は新しい高度な技術を迅速かつ低侵襲な方法で患者さんに提供しています。
主な診療 | 内容 |
---|---|
画像診断 | 画像診断部門は全身の疾患を対象としています。CT・MRI等の画像診断およびそれらを用いて病気の治療に直接役立つ特殊画像の作成を行います。 |
IVR (Interventional Radiology) | IVR(Interventional Radiology)は画像下治療とも呼ばれ、レントゲンやCTスキャン、エコーなどによって得られた画像をもとに行われる処置の総称です。手術と比べると、体への負担が少なく治療が行えることが特徴です。全身のあらゆる部位での画像を用いた処置を行っております。 |
核医学検査 | 核医学部門はPET-CTのほか、各種SPECT検査、甲状腺、副腎、骨シンチグラフィーなどの核医学検査を行っています。 |
放射線治療 | 放射線治療部門は全身の様々な悪性腫瘍(がん)と一部の良性疾患が対象です。治癒を目的とした根治的照射や長期生存に寄与する治療から症状を緩和しQOLを保つ緩和的照射まで幅広く対応しています。 |
診療・研究内容
分野 | 内容 |
---|---|
画像診断部門 |
|
放射線治療部門 |
|
研究内容の詳細は、千葉大学大学院医学研究院の講座ホームページをご確認ください。
千葉大学大学院 医学研究院 画像診断・放射線腫瘍学ホームページへ
実績(クリニカルインディケーター)
放射線科(クリニカルインディケーター)(PDF形式、301KB)
外来診療のご案内

放射線科を受診される方へ
当科の初診患者さんは、すべて「医療機関からの事前予約」が必要となります。
医療機関の先生方へ
初診は、医療機関からの事前予約のみ受け付けています。ご紹介いただく際は、紹介患者事前予約(FAX予約)のページをご確認の上、FAXにてご予約をお願いいたします。当院での待ち時間短縮のため、画像データおよび紹介状をご郵送いただけますと幸いです。
【医療関係の方へ】紹介患者事前予約(FAX予約)ページへ
お急ぎの場合、患者支援センターではなく、放射線科外来(043-222-7171:総合案内)へ直接お問い合わせくださいますようお願い申し上げます。
お問い合わせ |
|
---|
時間節約のため、「問診票」をお持ちください。
フロア案内(外来診療棟5階)

外来診療担当医一覧
新患・再来共通
診察室 | 時間 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 時間 | 診察室 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
7番 | 午前 | 原田 倫太郎 (放射線治療) |
渡辺 未歩 (放射線治療) |
原田 倫太郎 (放射線治療) |
渡辺 未歩 (放射線治療) |
午前 | 7番 | |
午後 | 原田 倫太郎 (放射線治療) |
渡辺 未歩 (放射線治療) |
原田 倫太郎 (放射線治療初 診のみ) |
午後 | ||||
8番 | 午前 | ⾦澤 亜希 (放射線治療) |
齋藤 真 (放射線治療) |
小舘 明日香 (放射線治療) |
午前 | 8番 | ||
午後 | 齋藤 真 (放射線治療) |
齋藤 真 (放射線治療) |
小舘 明日香 (放射線治療) |
午後 | ||||
10番 | 午前 | 宇野 隆 (放射線治療) |
外来担当医 (IVR) |
窪田 吉紘 (IVR) |
外来担当医 (IVR) |
宇野 隆 (放射線治療初診のみ) |
午前 | 10番 |
午後 | 外来担当医 (IVR) |
(放射線治療) | 外来担当医 (IVR) |
午後 |
スタッフ一覧
医師名 | 役職・職位 | 専門分野 | 認定医・専門医等 |
---|---|---|---|
|
科長、教授 | 放射線治療 |
放射線治療専門医(日本放射線腫瘍学会・日本医学放射線学会共同認定) 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 第1種放射線取扱主任者 |
|
特任教授 | 画像診断 | 日本医学放射線学会放射線診断専門医 |
|
特任教授 | IVR・画像診断 | 日本医学放射線学会放射線診断専門医 日本インターベンショナルラジオロジー学会(日本IVR学会)IVR専門医 胸部・腹部大動脈ステントグラフト実施医日本脈管学会専門医 日本門脈圧亢進症学会技術認定医 |
|
特任教授 | 画像診断 | 日本医学放射線学会放射線診断専門医 日本核医学会核医学専門医・PET核医学認定医 |
|
准教授 | 放射線治療 |
放射線治療専門医(日本放射線腫瘍学会・日本医学放射線学会共同認定) 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 第1種放射線取扱主任者 日本乳がん検診精度管理中央機構検診マンモグラフィ読影医師 |
|
診療准教授 | 画像診断 | 日本医学放射線学会放射線診断専門医 日本乳がん検診精度管理中央機構検診マンモグラフィ読影医師 日本核医学会核医学専門医 |
|
講師 | 画像診断 |
日本医学放射線学会放射線診断専門医 日本核医学会核医学専門医 第1種放射線取扱主任者 |
|
診療講師 | 放射線治療 |
放射線治療専門医(日本放射線腫瘍学会・日本医学放射線学会共同認定) 第1種放射線取扱主任者 日本核医学会核医学専門医 |
|
助教 | 画像診断 | 日本医学放射線学会放射線診断専門医 日本乳がん検診精度管理中央機構検診マンモグラフィ読影医師 |
|
助教 | 画像診断 | 日本医学放射線学会放射線診断専門医 日本核医学会核医学専門医・PET核医学認定医 |
|
助教 | 放射線治療 | 放射線治療専門医(日本放射線腫瘍学会・日本医学放射線学会共同認定) |
|
助教 | 放射線治療 | 放射線治療専門医(⽇本放射線腫瘍学会・⽇本医学放射線学会共同認定) |
|
特任助教 | 画像診断、IVR |
日本医学放射線学会放射線診断専門医 日本インターベンショナルラジオロジー学会(日本IVR学会)IVR専門医 日本核医学会核医学専門医・PET核医学認定医 第1種放射線取扱主任者 腹部大動脈瘤ステントグラフト内挿術実施医 日本乳がん検診精度管理中央機構検診マンモグラフィ読影医師 |
|
特任助教 | 画像診断 | 日本医学放射線学会放射線診断専門医 日本乳がん検診精度管理中央機構検診マンモグラフィ読影医師 |
|
特任助教 | 画像診断、IVR |
日本医学放射線学会放射線診断専門医 日本乳がん検診精度管理中央機構検診 マンモグラフィ読影医師 |
|
特任助教 | 画像診断 | 日本医学放射線学会放射線診断専門医 |
樋口 晃士 | 特任助教 | 画像診断 | ⽇本医学放射線学会放射線診断専⾨医 |