診療科・部門
眼科
診療体制

地域の患者さんのより高いQuality of Visionを守ります
高齢化とともに急増する眼疾患は、日常生活の質(QOL)を著しく損ないます。眼科では患者さんにわかりやすく、透明性の高い診療を心がけた多くの眼科専門医が診療を担当しています。失明の危険の高い網膜・硝子体疾患と緑内障を中心に、常に患者さんの目線に立って行います。さらに学外からも多くの経験豊富な眼科専門医の協力を得て、眼疾患全般に対応できる体制を整えています。
豊富な経験と高い技量を持つ術者が揃う網膜硝子体手術は、手術成績・件数ともに実績があります。
主な対象疾患と診療内容

網膜剥離、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性、網膜静脈閉塞、遺伝性網膜変性、強度近視などの各種網膜・硝子体疾患、緑内障、白内障、ぶどう膜炎、角膜疾患、神経眼科、腫瘍や外傷などの眼窩疾患、斜視弱視を対象に診療を行っています。
主な対象疾患 | 診療内容 |
---|---|
網膜硝子体手術 | 網膜硝子体手術は、当科が最も力を入れている分野であり低侵襲な小切開硝子体手術を行っています。重症の糖尿病網膜症、網膜剥離、増殖硝子体網膜症に対する手術のほか、黄斑前膜や黄斑円孔に対する手術も多数例手がけています。 |
加齢黄斑変性 | 抗VEGF治療、光線力学療法、ステロイド局所注射など、患者さんごとに最適な治療法を選択し、長期にわたる視力の維持に努めています。血管新生を抑える新しい薬剤の臨床試験も行っています。 |
糖尿病網膜症 | “糖尿病による失明ゼロ!”を目標に、内科主治医との綿密な連携の下、最適な時期に網膜光凝固を行っています。重症の網膜症に対する手術の他、黄斑浮腫に対する光凝固、抗VEGF抗体注射、硝子体手術も積極的に行っています。 |
緑内障 | なるべく少ない目薬で視野の進行を抑制できるように努めています。また点眼では眼圧コントロールが不十分な場合には、積極的に手術も行っています。 |
白内障手術 | 日帰り手術を行っておりますが、2泊3日の入院手術も可能です。 |
網膜色素変性症 | いまだに治療困難な病気ですが、多くの臨床試験に取り組んでいます。また、患者さんの病態を正確に把握し、予後や生活について適切なアドバイスに努め、ロービジョン外来では残された視機能が有効に使えるようお手伝いをしています。 |
ぶどう膜炎 | サルコイドーシス、ベーチェット病、原田病の他、原因不明のぶどう膜炎に対しても、入念な検査により原因究明に努めるとともに、薬物や手術による治療を時期を逃さず行っています。 |
角膜疾患 | 千葉県アイバンクと密接な協力関係にあり、角膜移植に積極的に取り組んでいます。 |
診療・研究内容
分野 | 内容 |
---|---|
網膜硝子体手術 | 当科で最も力を入れている分野であり、高度の技術を有する硝子体手術医が、網膜剥離、増殖硝子体網膜症、糖尿病網膜症、黄斑円孔・黄斑前膜などの手術を行っています。手術は3室並列で行っており、うち2室を硝子体手術専用として、いずれも広角観察システムを装備しています。また黄斑円孔手術では、空気タンポナーデを用います。 |
加齢黄斑変性 | 高齢化の進行とともに急増する加齢黄斑変性の臨床および基礎研究に積極的に取り組み、確かな診断の下、病状に応じて抗VEGF治療や光線力学治療、あるいは新しい治療法の開発など、視機能の向上を最優先に治療を行っております。 |
糖尿病網膜症 | 『糖尿病による失明撲滅』を目指し、内科との綿密な連携の下、増殖糖尿病網膜症に対して抗VEGF治療併用による網膜光凝固、硝子体手術を行っています。糖尿病黄斑浮腫に対しては、通常の光凝固の他に、マイクロパルスレーザー、抗VEGF治療、硝子体手術など多くの治療選択肢を備え、病状に合わせた適切な治療法を行っています。 |
緑内障 | 点眼ではコントロール不良な症例を多数ご紹介頂き、難症例にはシャント手術も導入し良好な手術成績を収めています。難治性の血管新生緑内障には抗VEGF治療や硝子体腔内チューブ挿入法を行っています。 |
網膜色素変性 | 不治の病と宣告された患者さんを救うべく、網膜神経保護などの新しい治療法の開発に積極的に取り組んでいます。 |
角膜疾患 | さまざまな角膜疾患に対応し、千葉大学内に事務局をおく千葉県アイバンクの協力により、角膜移植を迅速に行う体制も整えています。 |
研究内容の詳細は、千葉大学大学院医学研究院の講座ホームページをご確認ください。
実績(クリニカルインディケーター)
眼科(クリニカルインディケーター)(PDF形式、59KB)
外来診療のご案内

- 新患は医療機関からのFAX予約制となります。緊急の場合はお問い合わせください。
【医療機関の方へ】紹介患者事前予約(FAX予約)ページへ - 外来の待ち時間が長く、大変ご迷惑をお掛けしております。混雑緩和のため様々な対策を積極的に講じておりますが、診療スタッフやスペースに限りがあり、また診察に時間のかかる重症の患者さんも多いため、なかなか状況が改善されません。スタッフ一同、丁寧な診療を行うよう心がけておりますので、何卒ご理解下さいますようお願い申し上げます。
- 眼科を受診の際にはお近くの眼科医からの紹介状が必要となります。
- 専門外来は再来のみ受付けています。新患の方は一般外来を受診して頂いてから、病状により専門外来を決めています。
- 再来にあたっては、午前・午後の診療時間の指定がありますのでご注意ください。
- 外来駐車場が大変混雑いたしますので、車での来院はご遠慮ください。
お問い合わせ |
|
---|
時間節約のため、「問診票」をお持ちください。
フロア案内(外来診療棟3階)

外来診療担当医一覧
新患・再来共通
診察室 | 時間 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 時間 | 診察室 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
28番 | 午前 | 岩瀬 雄仁 (一般) |
山岸 梓 (一般) |
秋葉 龍太朗 (一般) |
北村 裕太 (一般) |
新沢 知広 (一般) |
午前 | 28番 |
午後 | 岩瀬 雄仁 (一般) |
山岸 梓 (一般) |
北村 裕太 (一般) |
新沢 知広 (一般) |
午後 | |||
29番 | 午前 | 松崎 由佳 (一般) |
太田 仁 (一般) |
橋本 隆介 (一般) |
梅田 郁子 (一般) |
川俣 勇人 (一般) |
午前 | 29番 |
午後 | 松崎 由佳 (一般) |
太田 仁 (一般) |
梅田 郁子 (一般) |
川俣 勇人 (一般) |
午後 | |||
30番 | 午前 | 藤塚 兼土 (一般) |
大木 恵里佳 (一般) |
福坂 尊之 (一般) |
小関 舜彦 (一般) |
勝目 麻友 (一般) |
午前 | 30番 |
午後 | 藤塚 兼土 (一般) |
大木 恵里佳 (一般) |
小関 舜彦 (一般) |
勝目 麻友 (一般) |
午後 | |||
31番 | 午前 | 山口 叶 (一般) |
高綱 陽子 (糖尿病網膜症・網膜静脈閉塞) |
上田 直人 (一般) |
堺田 ひかる (一般) |
午前 | 31番 | |
午後 | 山口 叶 (一般) |
上田 直人 (一般) |
堺田 ひかる (一般) |
午後 | ||||
32番 | 午前 | 清水 大輔 (角膜) 第2,4週 |
川俣 勇人 (加齢黄斑変性) |
北村 裕太 (緑内障) |
新井 みゆき (糖尿病網膜症・網膜静脈閉塞) |
午前 | 32番 | |
午後 | 清水 大輔 (角膜) 第2,4週 |
川俣 勇人 (加齢黄斑変性) |
午後 | |||||
33番 | 午前 | 秋葉 龍太朗 (網膜変性) |
三浦 玄 (講師診/ 網膜変性) |
窪田 真理子 (加齢黄斑変性) |
山岸 梓 (緑内障) |
午前 | 33番 | |
午後 | 秋葉 龍太朗 (網膜変性) |
三浦 玄 (講師診) |
加藤 加奈子 (神経眼科) |
山岸 梓 (緑内障) |
午後 | |||
34番 | 午前 | 岩瀬 雄仁 (加齢黄斑変性) |
橋本 隆介 (緑内障) |
太田 仁 (ぶどう膜炎) |
午前 | 34番 | ||
午後 | 岩瀬 雄仁 (加齢黄斑変性) |
橋本 隆介 (緑内障) |
午後 | |||||
35番 | 午前 | 新沢 知広 (加齢黄斑変性) |
白戸 勝 (緑内障) |
午前 | 35番 | |||
午後 | 新沢 知広 (加齢黄斑変性) |
横内 裕敬 (ぶどう膜) 第1,3,5週 |
午後 | |||||
36番 | 午前 | 辰巳 智章 (講師診/糖尿病網膜症・網膜静脈閉塞) |
海保 朋未 (糖尿病網膜症・網膜静脈閉塞) |
四倉 次郎 (ぶどう膜) |
午前 | 36番 | ||
午後 | 辰巳 智章 (糖尿病網膜症・ 網膜静脈閉塞) |
海保 朋未 (講師診/糖尿病網膜症・網膜静脈閉塞) |
午後 | |||||
37番 | 午前 | 馬場 隆之 (強度近視) |
午前 | 37番 | ||||
午後 | 馬場 隆之 (教授診) |
馬場 隆之 (教授診) |
午後 | |||||
27番 | 午前 | 午前 | 27番 | |||||
午後 | 高相 道彦 (斜視弱視) 第1,3,5週 |
午後 |
スタッフ一覧
医師名 | 役職・職位 | 専門分野 | 認定医・専門医等 |
---|---|---|---|
|
科長、教授 | 網膜硝子体手術、加齢黄斑変性、高度近視 | 日本眼科学会眼科専門医 眼科PDT研究会眼科PDT(光線力学療法)講習会受講修了認定医 |
|
特任教授 | 加齢黄斑変性、白内障、ぶどう膜 | 日本眼科学会眼科専門医 眼科PDT研究会眼科PDT(光線力学療法)講習会受講修了認定医 |
|
講師 | 網膜硝子体手術、糖尿病網膜症、白内障 | 日本眼科学会眼科専門医 眼科PDT研究会眼科PDT(光線力学療法)講習会受講修了認定医 |
|
講師 | 網膜硝子体手術、網膜色素変性、白内障 | 日本眼科学会眼科専門医 眼科PDT研究会眼科PDT(光線力学療法)講習会受講修了認定医 |
海保 朋未 | 助教 | 糖尿病網膜症、白内障 | 日本眼科学会眼科専門医 |
新沢 知広 | 助教 | 網膜硝子体手術、白内障、加齢黄斑変性 | 日本眼科学会専門医
眼科PDT研究会眼科PDT(光線力学療法)講習会受講修了認定医 |
北村 裕太 | 助教 | 緑内障、白内障 | 日本眼科学会眼科専門医 |
秋葉 龍太朗 | 助教 | 網膜再生医療、白内障 | 日本眼科学会眼科専門医 |
岩瀬 雄仁 | 助教 | 網膜硝子体手術、加齢黄斑変性、白内障 | 日本眼科学会眼科専門医 眼科PDT研究会眼科PDT(光線力学療法)講習会受講修了認定医 |
山岸 梓 | 助教 | 緑内障、網膜硝子体、白内障 | 日本眼科学会眼科専門医 |
中原 正彰 | 非常勤講師 | 網膜硝子体手術 | 日本眼科学会眼科専門医 |
高相 道彦 | 非常勤講師 | 斜視・弱視、ロービジョンケア | 日本眼科学会眼科専門医 |
四倉 次郎 | 非常勤講師 | ぶどう膜炎 | 日本眼科学会眼科専門医 |
髙綱 陽子 | 非常勤講師 | 糖尿病網膜症 | 日本眼科学会眼科専門医 |
新井 みゆき | 非常勤講師 | 網膜硝子体手術、糖尿病網膜症、白内障 | 日本眼科学会眼科専門医 眼科PDT研究会眼科PDT(光線力学療法)講習会受講修了認定医 |
窪田 真理子 | 非常勤講師 | 加齢黄斑変性 | 日本眼科学会眼科専門医 |
白戸 勝 | 非常勤講師 | 緑内障 | 日本眼科学会眼科専門医 |
永井 達也 | 医員 | 網膜硝子体手術、網膜色素変性、白内障 | |
橋本 隆介 | 医員 | 緑内障、白内障 | |
川俣 勇人 | 医員 | 加齢黄斑変性、白内障 | |
池間 俊輔 | 医員 | 眼科一般 | |
石山 真生 | 医員 | 眼科一般 | |
河合 亮拓 | シニアレジデント | 眼科一般 | |
小関 舜彦 | シニアレジデント | 眼科一般 | |
角田 大尚 | シニアレジデント | 眼科一般 | |
玉井 瑠人 | シニアレジデント | 眼科一般 | |
塙 菜摘 | シニアレジデント | 眼科一般 |