診療科・部門
病理診断科
診療体制
- 池田 純一郎 科長(教授)
治療方針決定のために必須な病理診断を的確に提供し、
高度な医療を支えます
病理診断を通じて治療方針決定、病勢判断、治癒予測や治療効果判定に重要な役割を担っています。また、臓器別カンファランスや剖検CPCを行い、全科の医学教育に貢献しています。
主要な業務には組織診断・細胞診断・剖検診断の3つがあります。組織・細胞診断の検体管理と標本作成・細胞診断スクリーニングは病理部技師により行われます。病理医は標本作成のための肉眼観察と組織切り出し・作製標本に基づく病理診断を行います。現在病理診断科・病理部所属の病理医は6名であり、これに加えて病理学各教室教員(現在計3名)が診断業務にあたっています。また、医員4名が専門研修中です。
的確な病理診断と各科の適切な治療には病理・診療科間のコミュニケーションが重要であり、臨床病理カンファレンスが脳神経、呼吸器、婦人科、血液、小児、消化器各科との間で行われています。剖検は病理学教室と病理診断科・病理部の医師・技師が分担協力して行い、剖検最終診断について病理医と担当医とのカンファレンスが全例行われています。
対象疾患
組織検体数では消化器疾患が最も多く、婦人科・呼吸器・耳鼻咽喉口腔・乳腺・泌尿器・血液などの疾患が続きます。細胞診断の対象としては子宮がんなどの婦人科、肺がんなどの呼吸器、膀胱がんなどの泌尿器疾患の頻度が高くなっています。剖検診断では上記の外科病理学的疾患のみならず、代謝性疾患や神経疾患など、病変全般が対象となります。
診療・研究内容
病理診断の対象となる疾患は上記のとおり、ほぼ全科にわたり種々の病変が含まれます。従って、幅広く正確な組織診断・細胞診断を行うように努めています。現在、当病理診断科・病理部・病理学教室がsubspecialtyとして診断・研究に力を入れている分野は下記のとおりです。
分野 | 内容 |
---|---|
呼吸器病理 | 特に肺がんを中心とした組織診断・細胞診断と臨床病理学的、分子病理学的研究 |
血液病理 | 悪性リンパ腫などの組織診断と臨床病理学的、分子病理学的研究 |
研究内容の詳細は、千葉大学大学院医学研究院の講座ホームページをご確認ください。
実績(クリニカルインディケーター)
病理診断科(クリニカルインディケーター)(PDF形式、218KB)
スタッフ一覧
医師名 | 役職・職位 | 専門分野 | 認定医・専門医等 |
---|---|---|---|
池田 純一郎 | 科長、教授 | 外科病理、血液病理 | 日本病理学会病理専門医・研修指導医 日本臨床細胞学会細胞診専門医・教育研修指導医 |
池原 譲 | 教授 | 腫瘍病理 | 日本病理学会病理専門医・研修指導医 |
岸本 充 | 准教授 | 病態病理、外科病理 | 日本病理学会病理専門医・研修指導医 |
松坂 恵介 | 副科長、准教授 | 外科病理、消化管病理 | 日本病理学会病理専門医・研修指導医 日本臨床細胞学会細胞診専門医 |
太田 昌幸 | 助教 | 外科病理、呼吸器病理 | 日本病理学会病理専門医 日本臨床細胞学会細胞診専門医 |
橋本 麗 | 助教 | 外科病理 | |
椎名 愛優 | 医員 | 外科病理 | |
髙地 祐輔 | 医員 | 外科病理 | |
原田 桜子 | 医員 | 外科病理 |