Language

診療科・部門

印刷専用ページへ

リハビリテーション科

診療体制

写真:村田淳
村田 淳 科長(診療教授)

傷病に伴う障害を医学的に診断治療し、より早期の機能回復と社会復帰を図ります

傷病に伴う障害を医学的に評価し、理学療法・作業療法・言語聴覚療法・義肢装具療法等のアプローチにより、日常生活動作や高次脳機能の改善を図り、早期の社会復帰を目指します。

当科の診療は、リハビリテーション科医、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、義肢装具士、看護師等によるチーム医療から成り立っています。医師による診察で障害を評価した後、リハビリテーション処方にて目標・達成時期・行うべき評価や練習・実施上のリスク管理が示され、それに基づき、理学療法・作業療法・言語聴覚療法・義肢装具療法が実施されます。

主な対象疾患と診療内容

写真:筋電図検査の様子

脳卒中や脳腫瘍などの脳疾患、脊髄症や脊髄損傷などの脊髄疾患、変形性関節症などの骨関節疾患、神経筋疾患、切断、小児疾患、呼吸器疾患、循環器疾患、頭頸部・胸腹部手術前後、悪性腫瘍などによる活動性の低下(廃用症候群)等を対象としています。

診療・研究内容

理学療法・作業療法・言語聴覚療法・義肢装具療法の他、リハビリテーション科に特徴的な診断治療アプローチを紹介します。

診断治療 内容
筋電図外来 筋力低下、筋萎縮など脊髄や末梢神経、筋などの病気が疑われる患者さんに、診断や機能的予後の推測、リハビリテーション目標設定の参考のために、針筋電図および神経伝導検査を実施しています。
動作解析 床反力計や3次元動作解析装置、動作筋電図を用いて歩行などの定量的な評価を行い、治療やリハビリテーションの効果判定や装具適応の判断に活用しています。
嚥下造影検査 嚥下(えんげ)障害の重症度評価のため実施しています。誤嚥の有無や誤嚥しにくい食形態や姿勢についての情報が得られ、経口からの食事をより安全に進めていくことができます。
痙縮外来 痙縮(けいしゅく)は、脳卒中後遺症の麻痺や脳性麻痺などに伴う筋緊張の異常により生じる症状で、この症状を緩和するための治療としてボツリヌス療法を行います。目的の筋肉に直接注射をすることで、痙縮をやわらげ痛みを軽減することができます。全身投与になる内服薬とは異なり、眠気などの副作用が少ないのが特徴です。

実績(クリニカルインディケーター)

外来診療のご案内

ご来院にあたってのご注意

初診受付は、院内・医療機関からの予約のみです(紹介状が必要です)。

お問い合わせ
  • 電話番号:043-222-7171(代表)、6428(内線)
  • ファックス番号:043-226-2369(直通)

フロア案内(中央診療棟1階)

図:1階のリハビリテーション科受付

スタッフ一覧

医師名 役職・職位 専門分野 認定医・専門医等
写真:村田淳
村田  淳
科長、診療教授 リハビリテーション医学全般、電気生理診断学 日本リハビリテーション医学会リハビリテーション科専門医
日本整形外科学会整形外科専門医
日本臨床神経生理学会専門医(筋電図・神経伝導)
写真:近藤克則
近藤 克則
教授(予防医学センター兼) 脳卒中リハビリテーション、介護予防 日本リハビリテーション医学会リハビリテーション科専門医・指導医
写真:朝比奈真由美
朝比奈 真由美
特任教授(総合医療教育研修センター兼) リハビリテーション医学全般、神経内科学 日本リハビリテーション医学会リハビリテーション科専門医・指導医
日本内科学会認定内科医
日本神経学会神経内科専門医
赤坂 朋代 助教 リハビリテーション医学全般
整形外科学(手の外科)
日本リハビリテーション医学会リハビリテーション科専門医
日本整形外科学会整形外科専門医
日本手外科学会手外科専門医