入院のご案内
感染予防対策のお願い
感染予防にご協力ください

当院では、施設基準として定められた感染対策(環境清掃、医療機器・機材の管理、標準予防策、経路別予防策など)の遵守に努めていますが、感染症の原因となる病原性微生物は目に見えないため、感染経路が特定できない感染症が広がることがあります。見えない病原性微生物から患者さんを守るため、患者さん自身だけでなく、面会の方々にも、次の感染予防策の実施をよろしくお願いいたします。
手指衛生(手洗い or アルコール消毒)
手指衛生とは、手指を衛生的に保つことです。
流水と石けんを用いた手洗いと、アルコール手指消毒剤を用いた手指消毒が主な手指衛生の方法です。 一見汚れがないように見えても、手には見えない病原体が付着しているため、適切なタイミングで手指衛生を行うことが大切です。
- 特に食事の前やトイレの後は手洗いを行いましょう。
- 病室に入る前や出た後は、手指の消毒を行いましょう。

マスクの着用

地域社会や病院内での感染症の流行時に、自治体の要請に基づき常時マスクの着用をお願いすることがあります。
- 世界的に感染症が流行(パンデミック)しているとき
- インフルエンザなど、地域での感染症が流行しているとき
- 院内で一部の病棟などにおいて感染症が流行しているとき
また感染症の流行に関わらず、患者さんや付き添いの方、面会の方にはマスクの着用をお願いすることがあります。
感染防止対策として
- 院内感染が発生した(疑いも含む)場合など、患者さんの咽頭・便などの検査をさせていただくことがあります。
- 状況により、病室の移動をお願いすることやスタッフが専用の防護服を着用させていただくことがあります。