診療科・部門
呼吸器内科
診療体制
常に先進かつ最良と考えられる呼吸器領域の医療を提供します
近年増加傾向にある呼吸器内科領域の外来及び入院診療を幅広く行っています。特に診断・治療の難しい肺線維症・サルコイドーシス・過敏性肺炎をはじめとする間質性肺炎、肺循環障害(肺血栓塞栓症、肺高血圧症)、肺がんを中心とした胸部悪性腫瘍、難治性気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)、睡眠時無呼吸症候群などの症例については、適切かつ迅速に解決の路を示せるよう専門外来を設けて対応させていただいております。また、肺移植適応の検討や移植後の全身管理へも対応しております。
先端分野の臨床と研究の実践、医師をはじめとする医療人の臨床教育、受診される患者様にとって安心できる呼吸器領域の医療の提供を心がけています。
主な対象疾患と診療内容
肺炎などの呼吸器感染症、気管支喘息などのアレルギー免疫疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性呼吸不全、間質性肺炎(肺線維症)/過敏性肺炎などの間質性肺疾患、肺高血圧症などの肺循環障害を来す疾患、肺がんを中心とした胸部悪性腫瘍。
現時点での医療では完治は望めない疾患は多いのですが、専門家として可能なかぎり解決の路を示すように努力しております。
主な対象疾患 | 診療内容 |
---|---|
肺がんを中心とした胸部悪性腫瘍(悪性胸膜中皮腫・胸腺癌など) | 画像診断、気管支鏡による確定診断、化学療法・放射線療法、がん遺伝子パネル検査によるがんゲノム医療の実施、中枢気道狭窄に対するステント留置など |
肺高血圧症 | 急性/慢性肺血栓塞栓症の診断および治療、肺高血圧症の診断および肺血管拡張療法を主体とした内科的治療、慢性血栓塞栓性肺高血圧症のカテーテル治療(バルーン肺動脈形成術)施行、外科的治療(肺動脈内膜摘除術)の適応決定、肺動静脈奇形のコイル塞栓術など |
睡眠時無呼吸症候群 (院内紹介のみ) |
診断と治療(CPAP治療、マウスピース作成など) |
慢性閉塞性肺疾患 | 診断と呼吸リハビリテーションを含めた包括的内科治療 |
気管支喘息 | ガイドラインに基づいた内科的治療、気管支温熱療法(サーモプラスティ) |
間質性肺疾患 | 気管支鏡などを用いた診断と内科的治療 |
難治性呼吸器疾患 | 肺移植適応評価、肺移植待機中および移植後の全⾝管理 |
診療・研究内容
分野 | 内容 |
---|---|
間質性肺疾患 (専門外来:月曜・火曜・水曜・木曜) |
間質性肺疾患は、肺の間質という部分に炎症や線維化が起きる病気です。肺線維化(肺が固くなる変化)が進⾏すると、呼吸困難や難治性の咳を自覚するようになり、日常生活へ支障をきたし、命に関わることもあります。その原因として、⾃⼰免疫疾患に伴うもの、かびや⽻⽑などの異物の吸⼊によるもの、薬による副作⽤によるものなど原因が明らかになる場合と、原因が不明の場合(特発性間質性肺炎)とがあります。 当院では、気管支鏡検査を含む検査を実施し、各人にとって望ましい治療の提供に努めております。 指定難病に含まれる肺胞蛋⽩症、肺サルコイドーシスといった間質性肺疾患の診療も⾏っております。 医療の発展につながるように、新しい診断法や治療の開発(治験)にも積極的に取り組んでおります。 |
肺移植 (専門外来:金曜日11時~) |
千葉⼤学病院は、脳死肺移植・⽣体肺移植医療の提供が可能な施設の一つです。 肺移植適応の相談窓⼝は、呼吸器内科の専門外来が担当しております(⾦曜11時〜肺移植外来)。受診後に肺移植適応の可能性が考慮される場合には、適応検討のために原則2週間程度の⼊院を要します(2024年4⽉現在:肺移植実施18名、肺移植待機16名、肺移植適応検討中11名)。 臓器移植ネットワークでの移植待機登録後は、かかりつけ医と連携して待機中の体調管理を担当しております。移植後の全⾝管理については、呼吸器外科と連携して診療しております。他施設にて肺移植後の全⾝管理も移植施設と連携して担当しております。
|
肺高血圧症 (専門外来:⽕曜・⽔曜・⽊曜・金曜) |
256列CTを用いた画像診断、換気血流シンチグラフィー、心臓超音波検査、右心カテーテル検査を含めた病態診断に基づき治療を行なっています。原因不明の息切れ、心不全と考えられた症例の中に、肺高血圧症が含まれていますので、できるだけ早期からの紹介をお願いします。 肺高血圧症専門外来紹介フローチャート(PDF形式、293KB) 肺循環患者の相談がしやすくなればと、連絡用フォームを作成しております。 肺循環患者でお困りの時、ご利用ください。 (この連絡フォームは医療機関対象です。患者さんからのご相談には対応しかねますので、あらかじめご了承ください) 千葉大学肺高血圧症センター 連絡用フォームへ 2016年10月からは肺高血圧症センターを開設し、多くの診療科と連携しながら包括的肺高血圧症医療チームを目指して取り組んでおります。肺移植適応となるような重症肺高血圧症例も対応可能です。 慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対する血栓内膜摘除術が可能な施設です。またバルーン肺動脈形成術(BPA)指導認定施設でもあり、適応症例に対しては積極的に施行しています。 肺高血圧症センター |
COPD/気管支喘息 (専門外来:火曜・木曜・金曜) |
病診連携が重要であり、当科で適切な治療方針をたて、近医で治療を継続頂く方針にしています。気管支喘息に対するバイオ製剤の導入も実施しています。両疾患の管理に重要な併存疾患の診断、治療介入を他科と連携して行っています。また、近年増加している慢性咳嗽の診療も行っています。大学病院として、新規治療や検査に結びつく臨床研究、治験、基礎研究も積極的に行っています。 |
肺がんを中心とした胸部悪性腫瘍(悪性胸膜中皮腫・胸腺癌など) (専門外来:毎日) |
診断検査、治療方針決定のための遺伝子検査などを実施し、科学的根拠に基づく治療(標準治療)の提供を行っています。当院呼吸器外科・放射線科・腫瘍内科・病理診断科とも緊密に連携し、毎週の合同カンファレンスにおいて最善の治療法を検討しています。また、複数の治療方法の組み合わせ(集学的治療)についても提示するよう努めています。 多くの臨床試験グループに参加し、新しい治療法の開発(治験)やバイオマーカーの研究にも積極的に取り組んでいます。 |
禁煙外来 (火曜隔週・完全予約制) |
「手術を控えている」「持病があり主治医に禁煙を勧められている」など禁煙を決意した患者さんのうち、保険診療の条件を満たすかたについて、禁煙支援(12週間で5回外来受診、禁煙支援薬の処方などで)を行います。
|
肺動静脈瘻・オスラー病 (専門外来:木曜) |
肺動静脈瘻(奇形)に対する画像診断などによる診断と経カテーテル的コイル塞栓などの治療を行っています。この疾患の3割に合併するオスラー病(遺伝性出血性毛細(末梢)血管拡張症・HHT)に対する専門的な診察や治療も他科とも協力しながら行っています。 |
喀血 (専門外来:木曜) |
喀血に対する経カテーテル的気管支動脈塞栓術の適応を検討し、介入が望ましい症例には積極的に治療を行っています。また喀血の原因となる気管支動脈蔓状血管腫やそれ以外の肺血管奇形(肺動静脈瘻(奇形)・部分肺静脈還流異常・肺底動脈肺動脈起始症など)に対する診察も行っています。 |
睡眠時無呼吸症候群 (院内紹介のみ) |
外来における簡易無呼吸検査と入院による精密検査(睡眠ポリグラフ検査)を施行の上、診断・治療(CPAP治療、マウスピース治療など)を行っています。 |
研究内容の詳細は、千葉大学大学院医学研究院の講座ホームページをご確認ください。
実績(クリニカルインディケーター)
呼吸器内科(クリニカルインディケーター)(PDF形式、200KB)
外来診療のご案内
- 新患の患者様は予約制となっております。ご予約は、患者様のご予定をご確認の上で医療機関様から平日14~16時30分に呼吸器内科外来受付(代表:043-222-7171)へご相談ください。また予約取得後には患者情報を当科外来へFAX(直通:043-226-2713)下さいますようお願いいたします。
- 初めて受診される方は、案内された時間に来院ください。総合案内で番号札を取ったうえ、①番窓口にて新患手続きを済ませてください。その後、外来2階「呼吸器内科外来受付」へお声掛けください。
- 他院よりご紹介の患者さんは紹介状やCD-ROMを忘れずにお持ちください。紹介状をお持ちでない場合は診察が行えない場合があります。
- 外来駐車場が大変混雑いたしますので、車での来院はご遠慮ください。
お問い合わせ |
|
---|
時間節約のため、「問診票」をお持ちください。
フロア案内(外来診療棟2階)
外来診療担当医一覧
新患・再来共通
診察室 | 時間 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 時間 | 診察室 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
57番 | 午前 | 佐藤 峻 | 宮腰 純 | 伊藤 拓 | 堀内 大 | 伊狩 潤 | 午前 | 57番 |
午後 | 午後 | |||||||
58番 | 午前 | 齊木 彩絵 | 高木 賢人 | 中村 尚人 | 齋藤 合 | 八木 翔汰 | 午前 | 58番 |
午後 | 午後 | |||||||
59番 | 午前 | 杉浦 拓馬 | 田島 弘貴 | 杉浦 寿彦 | 午前 | 59番 | ||
午後 | 午後 | |||||||
60番 | 午前 | 北原 慎介 | 齋藤 幹人 | 午前 | 60番 | |||
午後 | 午後 | |||||||
61番 | 午前 | 午前 | 61番 | |||||
午後 | 潤間 励子 | 午後 | ||||||
62番 | 午前 | 巽 浩一郎 | 午前 | 62番 | ||||
午後 | 午後 | |||||||
63番 | 午前 | 佐久間 典子 | 鈴木 拓児 | 川﨑 剛 | 午前 | 63番 | ||
午後 | 竹田 健一郎 | 関根 亜由美 | 午後 | |||||
64番 | 午前 | 田村 啓 | 重田 文子 | 浦野 亮 | 池田 新 | 午前 | 64番 | |
午後 | 須田 理香 | 午後 | ||||||
65番 | 午前 | 稲﨑 稔明 | 内藤 亮 | 佐久間 俊紀 | 呉 藤浩 | 秋元 裕人 | 午前 | 65番 |
午後 | 午後 | |||||||
55番 | 午前 | 平間 隆太郎 | 川﨑 剛 村井 優志 |
午前 | 55番 | |||
午後 | 午後 | |||||||
56番 | 午前 | ⼼エコー | 午前 | 56番 | ||||
午後 | ⼼エコー | 午後 |
スタッフ一覧
医師名 | 役職・職位 | 専門分野 | 認定医・専門医等 |
---|---|---|---|
|
科長、教授 | 呼吸器内科一般、間質性肺疾患、呼吸器免疫学 | 日本呼吸器学会呼吸器専門医・指導医 日本内科学会総合内科専門医・指導医 臨床研修指導医 |
|
診療准教授 | 肺循環障害の画像診断・カテーテル治療(IVR)、肺⾼⾎圧症、肺動静脈瘻、オスラー病、喀⾎ | 日本呼吸器学会呼吸器専門医・指導医 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医・指導医 日本インターベンショナルラジオロジー学会(日本IVR学会)IVR専門医 |
|
講師 | 呼吸器疾患一般、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支喘息、間質性肺疾患、COPDの修復メカニズム、呼吸器免疫学 | 日本呼吸器学会呼吸器専門医・指導医 日本内科学会総合内科専門医・指導医 ⽇本呼吸器内視鏡学会気管⽀鏡専⾨医・指導医 日本アレルギー学会アレルギー専門医 |
|
講師 | 肺高血圧症、肺血栓塞栓症、呼吸器内科一般 | 日本呼吸器学会呼吸器専門医・指導医 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医 日本医師会認定産業医 |
|
診療講師 | 呼吸器感染症、間質性肺炎、肺サルコイドーシス、肺移植 |
⽇本呼吸器学会呼吸器専⾨医・指導医 ⽇本内科学会総合内科専⾨医・指導医 ⽇本呼吸器内視鏡学会気管⽀鏡専⾨医・指導医 ⽇本感染症学会感染症専⾨医・ICD(インフェクションコントロールドクター) ⽇本結核病学会結核・抗酸菌症指導医 ⽇本化学療法学会 抗菌化学療法指導医 日本移植学会移植認定医 ⽇本プライマリ‧ケア連合学会指導医 ⽇本がん治療認定医機構がん治療認定医 ⽇本医師会認定産業医 臨床研修指導医 |
|
助教 | 肺高血圧症、肺血栓塞栓症、呼吸器内科一般 | 日本呼吸器学会呼吸器専門医・指導医 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医・指導医 肺がんCT検診認定機構認定医師 |
|
助教 | 間質性肺炎、呼吸器内科一般 | 日本呼吸器学会呼吸器専門医 日本内科学会総合内科専門医 |
|
教授(総合安全衛生管理機構) | 呼吸器内科一般、保健管理、産業保健、感染症 | 日本呼吸器学会呼吸器専門医 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本結核・非結核性抗酸菌症学会ICD(インフェクションコントロールドクター) 日本結核病学会結核・抗酸菌症認定医 肺がんCT健診認定機構認定医師 日本医師会認定産業医 |
|
講師(医学教育研究室,総合医療教育研修センター) | 医学教育、肺⾼⾎圧症、肺⾎栓塞栓症、呼吸器内科⼀般 | 日本医学教育学会 認定医学教育専門家 臨床研修指導医 日本呼吸器学会呼吸器専門医・指導医 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医・指導医 日本結核病学会結核・抗酸菌症認定医 |
|
特任助教(スタッフケアセンター) | 肺高血圧症、肺血栓塞栓症、呼吸器内科一般、呼吸器血管新生学、産業保健(医師の働き方改革) | 日本呼吸器学会呼吸器専門医・指導医 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本医師会認定産業医 |
|
特任助教(医学教育研究室,総合医療教育研修センター) | 肺高血圧症、呼吸器内科一般、医学教育 |
日本呼吸器学会呼吸器専門医 ⽇本内科学会総合内科専⾨医 日本内科学会認定内科医 日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医 臨床研修指導医 |
|
特任助教(臨床試験部) | 胸部悪性腫瘍(肺がん、悪性胸膜中皮腫、胸腺がん等) |
日本呼吸器学会呼吸器専門医 日本内科学会認定内科医 日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医 臨床研修指導医 |
|
特任助教(総合医療教育研修センター) | 胸部悪性腫瘍(肺がん、悪性胸膜中⽪腫、胸腺がん等) |
日本呼吸器学会呼吸器専門医 ⽇本内科学会認定内科医 |
|
特任教授(真菌医学研究センター) | 呼吸器内科一般 |
日本呼吸器学会呼吸器専門医・指導医 日本内科学会指導医 |
|
特任教授 | 肺高血圧症、肺血栓塞栓症、呼吸器内科一般 | 日本呼吸器学会呼吸器専門医・指導医 日本内科学会総合内科専門医 |
|
特任教授 | 肺循環障害、慢性閉塞性肺疾患、睡眠時無呼吸症候群 | 日本呼吸器学会呼吸器専門医・指導医 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本睡眠学会専門医 |
|
特任助教 | 肺高血圧症、肺血栓塞栓症、呼吸器内科一般 | 日本呼吸器学会呼吸器専門医・指導医 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本医師会認定産業医 |