病院のご紹介
働きやすい職場環境への取り組み
千葉大学病院では、職員が生き生きとやりがいをもって働ける職場づくりに取り組んでいます。
「子育てをしながら働き続けることができるように」「プライベートの時間も大切にしたい」など、ワーク・ライフ・バランスの充実に向けて、さまざまな支援を行っています。
千葉大学病院は職員の働き方改革に取り組んでいます
ワーク・ライフシナジー ~働きがいも、生きがいも~
概要
千葉大学病院は、職員が「活き活きと働き続けられる」、「未来もずっと働きたいと思える」病院を目指し、ライフの充実によりワークの質を向上させることを「ワーク・ライフシナジー」のスローガンの元に取り組み、その結果皆さまに良質な医療を提供し続けていきます。
医療従事者の負担軽減及び処遇の改善に関する取組事項
当院では、医療従事者の負担軽減及び処遇改善のため、取組を行っています。
取組の詳細については、「病院勤務医の負担軽減及び処遇の改善に関する取組事項」「医師及び医療関係職と事務職員等との役割分担計画」をご確認ください。
病院勤務医の負担軽減及び処遇の改善に関する取組事項
(PDF形式、445KB)
医師及び医療関係職と事務職員等との役割分担計画
(PDF形式、568KB)
当院をご利用の皆さまへのお願い
当院では院内の業務の効率化に努めるとともに、当院をご利用の皆さまにも以下のことをお願いしています。
- 患者さんへのご説明や、相談対応などは平日午前8時30分~午後5時15分に行います
- 土日・祝日・平日夜間は主治医ではなく、当番医が担当します
- 救急診療は、症状が重く、緊急性が高い場合のみに行います
「院内保育所」で職員の子育てをバックアップ
病院の敷地内に教職員対象の院内保育所「さつき保育園」(定員132名)があり、生後9週目から就学前まで受け入れています。広い園庭が自慢で、遊具も充実。近隣の幼稚園と連携しているので、3歳以上は幼稚園への通園も可能です(送迎バスが保育園前まで来ます)。夜間保育、病児保育は好評で、病児保育は看護師が常駐し、生後5ヵ月後から就学前までを対象に、別室でお預かりします。
さつき保育園
さつき保育園利用者募集のお知らせ(教職員対象)
さつき保育園の2023年10月以降の年度途中入園者を募集します。
詳細は募集のお知らせをご確認ください。
- 募集のお知らせ(2023年10月)
(PDF形式、118KB)
- さつき保育園利用細則・利用申請書
(PDF形式、390KB)
- 就労証明書
(Excel形式、36KB)
※申請書提出期限:9月8日(金)午後5時
(注)「ご利用のしおり」をご希望の職員は、総務課労務係までご連絡ください。
就労証明書を作成していただく事業者様へ
さつき保育園では、内閣府と厚生労働省が定めた標準的様式の就労証明書を使用していますので、下記の様式をダウンロードのうえご記入をお願いいたします。
なお、手書きの場合は、様式ファイル内の記入要領をご参考にご記入ください。
就労証明書(Excel形式、36KB)
学童保育園
平成28年4月、学童保育園が院内にオープンしました。お預かりする対象は、小学校1年生から6年生(定員30名)です。
学童保育園
職員アメニティの設置
「食事や休憩ができる職員用のスペースがもっとほしい」との要望に応え、院内各所に職員用のスペース「職員アメニティ」を設置。女性専用のパウダールームも備え、リフレッシュ空間となっています。
職員アメニティ
パウダールーム 洗面台などを備えた職員アメニティ
職員食堂をリニューアル
食堂に関するアンケートを実施し、職員の要望を踏まえた、メニューの改善・レイアウトの変更などのリニューアルを実施しました。新たなサービスのサラダバーや、気軽に食事ができるカウンター席が好評です。
職員食堂
リニューアルした職員食堂 気軽に食事ができるカウンター席
スタッフケアセンターを設置

当院では、職員のフィジカル・メンタルの不調に対応するため、平成28年4月にスタッフケアセンターを設置。産業医、臨床心理士及び看護師の連携のもとで、職員の健康管理にも力を入れてます。
働く女性医師を応援!「立葵の会」

「立葵の会」は、千葉大学病院を中心とした女性医師の集まりで、女性が医師として働いていく上での悩みや経験・工夫を共有し、お互いの価値観を尊重しつつ助け合うことを目指しています。女性医師の労働支援などの情報共有、女性医師の交流と生涯教育を目的とした講演会などを行っています。
「立葵の会」ホームページ
(千葉大学病院を中心とした女性医師の会)
職員のレクリエーションをサポート

職場環境向上委員会では、職員のリフレッシュとコミュニケーションの円滑化を目指して、職員が主催するレクリエーションのサポートをしています。看護部を中心としたバレーボール部では、100名を超える職員が爽やかな汗を流しています。