診療科・部門
和漢診療科
診療体制

「漢方」と「西洋医学」の両方の長所を取り入れた医療を心がけています
西洋医学的にはアプローチの難しい疾患や症状に対して東洋医学的に診断し、漢方薬(煎じ薬及び漢方エキス製剤)を中心とした治療を行っています。
「漢方」は一人の患者さんを「小宇宙」と捉え、心も身体も不可分のものとして、一人一人の体質・病状に合わせて治療する優れた医療体系です。 しかし一方で、科学的な診断法、たとえば血液検査、レントゲン、内視鏡、エコーなどは、残念ながら持ち合わせていません。そこで私たちは「漢方」と「西洋医学」の長所を伸ばし、短所を補うことこそ、これからの医療の一つの大きな方向であろうと考えたのです。これが「和漢診療科」の目指す基本的な考え方です。従って、診断は漢方的な診断と西洋医学の診断を併せて行い、治療は、漢方薬を中心に、必要であれば、西洋医学の治療法を併用する、あるいは他科にご紹介して併診していただくこともあります。
主な対象疾患と診療内容

当科が対象とする患者さんは次のような方々です。
- 西洋医学的異常はないが、体調が優れない方。冷え症、めまい感、虚弱体質など。
- 西洋医学の治療で十分な効果が得られない方。アトピー性皮膚炎、花粉症など。
- 西洋医学的診断が付いているが有効な治療法がない方。例えば、慢性腎不全で透析には至らないが、次第に悪化傾向にある、など。
- 病気が見つかり、治療を受けたのに相変わらず症状が残っている方。
治療方法としては、漢方薬を単独で用いることもあれば、漢方薬と新薬を併用することもあります。「困ったときの和漢診療科頼み」とお考えくださり、ご相談ください。
千葉大学病院は保険診療機関ですので、生薬を調合した漢方薬も、漢方エキス製剤も健康保険が適用されます。現在、医師(医療機関)に受診中の方は担当医からの「紹介状」が必要になります。かかりつけ医がない方は、まずお近くの医療機関を受診のうえ紹介状をもらってください。これまでの経過や治療薬の経歴を知らせて頂くことは、私たちにとってとても参考となる情報なのです。
主な対象疾患 | 診療内容 |
---|---|
和漢診療 | 西洋医学とは異なる和漢診療学独特の考え方に基づき、伝統的な煎じ薬や漢方エキス製剤を用いて治療を行います。西洋医学的な治療で十分な満足が得られない場合はご相談ください。 |
診療・研究内容
東洋と西洋の叡智を結集して、新しい時代の「個の医療」の実現を目指しています。そのためには、まず漢方医学の体系を理解しなければなりません。そこで、中国の古典や、日本の漢方家の著作などを学び、これらの著作から得た知識を、臨床実践を通して追試しています。このような臨床実践を基盤として、漢方の作用機序解明研究を、基礎研究の専門家と連携しつつ展開しています。主な研究課題は次のとおりです。
分野 | 内容 |
---|---|
漢方医学の病態解析 | 漢方医学独自の病態認識の意味することを科学的に解明する。 |
漢方方剤の薬理学的研究 | 漢方方剤は複数の生薬を組み合わせて成り立っています。一つの生薬にも様々な化学成分が含まれており、この生薬を複数組み合わせた漢方方剤は「多成分系薬物」です。「漢方方剤」を一つの薬物単位とみなし、その効果発現の機序を明らかにしようと考えています。勿論、この様な研究のプロセスで単一化合物の生理活性が浮 き彫りになることもありますが、新薬開発のように一つの活性物質を探求することを至上命題とはしていません。複雑系を複雑系として理解する方向で研究を進めています。 |
漢方方剤の臨床研究 | 漢方医学は個々人の病態にきめ細かく対応する治療です。そこで、漢方治療が奏功した一例一例の症例を治療経験として論文にすることに最大の努力を傾けています。しかし、それでは「漢方方剤は本当に効くのか」という、西洋医学側からの疑問には十分に答えられません。そこで、症例集積研究や、無作為化試験なども行っています。また、国内外の漢方方剤に関するEBM情報を収集しています。 |
研究内容の詳細は、千葉大学大学院医学研究院の講座ホームページをご確認ください。
実績(クリニカルインディケーター)
和漢診療科(クリニカルインディケーター)(PDF形式、560KB)
外来診療のご案内

- 当科は完全予約制です。初診・再診ともに予約が必要になります。
- 予約方法に関しましては、和漢診療学ホームページ
を参照してください。
- 大変混雑しますので、電話や電子メールでのお問い合わせはご遠慮頂いております。
ファックスまたは郵送でお願いいたします。 - 外来駐車場が大変混雑いたしますので、車での来院はご遠慮ください。
お問い合わせ |
|
---|
和漢診療科新型コロナ感染後症状漢方外来
新型コロナウイルス感染症の治療後も臓器別がはっきりしない症状(疲労感、脱毛など)でお困りの方を対象に、漢方の専門家による新型コロナ感染症の関連症状を治療する「コロナフォローアップ外来」を開設しております。
フロア案内(外来診療棟5階)

外来診療担当医一覧
新患・再来共通
診察室 | 時間 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 時間 | 診察室 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
12番 | 午前 | 平崎 能郎 (和漢診療) |
並木 隆雄 (和漢診療) |
平崎 能郎 (和漢診療) |
並木 隆雄 (和漢診療) |
午前 | 12番 | |
午後 | 午後 | |||||||
13番 | 午前 | 島田 博文 (和漢診療) |
根津 雅彦 (和漢診療) |
高橋 万里子 第1水曜 篠塚 愛未 第2,4水曜 (和漢診療) |
龍 興一 (和漢診療) |
和泉 裕子 (和漢診療) |
午前 | 13番 |
午後 | 大橋 範之 (和漢診療) |
黒田 素子 第2,4水曜 (和漢診療) |
午後 | |||||
14番 | 午前 | 中村 繭子 第1,2,3月曜 (和漢診療) |
午前 | 14番 | ||||
午後 | 午後 |
スタッフ一覧
医師名 | 役職・職位 | 専門分野 | 認定医・専門医等 |
---|---|---|---|
|
科長、診療教授 | 和漢診療学、循環器内科、更年期障害 | 日本東洋医学会漢方専門医 日本内科学会総合内科専門医 日本循環器学会循環器専門医 日本不整脈心電学会不整脈専門医 |
|
准教授 | 和漢診療学、がんの漢方治療 | 日本東洋医学会漢方専門医 |
|
医員 | 和漢診療学 | 日本内科学会認定内科医 |
|
医員 | 和漢診療学 | 日本東洋医学会漢方専門医 日本内科学会認定内科医 日本循環器学会循環器専門医 |
|
医員 | 和漢診療学 | 日本東洋医学会漢方専門医 日本内科学会認定内科医 |
|
医員 | 和漢診療学 | 日本東洋医学会漢方専門医 日本内科学会認定内科医 日本消化器病学会消化器病専門医 日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医 |
|
医員 | 和漢診療学、内科学 | 日本東洋医学会漢方専門医 日本内科学会総合内科専門医 日本血液学会血液専門医 |
|
医員 | 和漢診療学 | 日本プライマリ・ケア連合学会家庭医療専門医・プライマリ・ケア認定医 |
|
医員 | 和漢診療学 | 日本内科学会認定内科医 日本循環器学会循環器専門医 |
|
医員 | 和漢診療学 | 日本専門医機構麻酔科専門医 日本麻酔科学会麻酔科指導医 麻酔科標榜医 |
|
研修医 | 和漢診療学 | 日本内科学会総合内科専門医 日本糖尿病学会糖尿病専門医 日本東洋医学会漢方専門医 |
|
はり師・きゅう師 | 鍼灸学 | |
|
はり師・きゅう師 | 鍼灸学 | |
|
はり師・きゅう師 | 鍼灸学 |