外来のご案内
初診のご案内
初診の流れは以下のとおりです。
1.紹介状の取得
千葉大学病院を初めて受診される方は、紹介元の医療機関の主治医より紹介状を取得してください。
以下の書類などは、紹介状としての取扱いはできませんのでご注意願います。
- 英語以外の外国語の紹介状、診療情報提供書(日本語または英語に翻訳をお願いします)
- 他の医療機関宛の紹介状
- 宛名のない紹介状
- 画像や検査データのみ
- 紹介元医師からのメモなど
- 接骨院からの紹介状
- 医師、歯科医師ではない方が記載した紹介状
紹介状がない場合
- 初診時、紹介状を持参しなくても受診可能な診療科もありますが、その場合は、初診料のほかに、保険外併用療養費制度に基づく初診に係る特別の料金として、13,200円(税込)を自費でご負担いただきますので、ご了承ください。
- ただし、保険外併用療養費制度に基づく初診に係る「特別の料金」を支払えば、必ず受診できるというわけではありません。
- くわしくは、「紹介状について」をご確認ください。
2.初診の予約
- 千葉大学病院では、多くの診療科が予約制となっており、初診受付日が異なりますので、「診療科一覧」にて受診される診療科の「外来診療のご案内」をご確認ください。
- 予約制の診療科につきましては、受診される診療科外来へ電話連絡のうえ予約をお取りください。
電話予約受付時間 平日(月曜日から金曜日)午後2時~4時30分 - 初診の受付時間は、午前8時30分から午前10時30分です。診療科によっては、受付時間が異なる場合もありますので、受診される診療科外来にてご確認ください。
- 当院では紹介時に医療機関から事前に予約いただけるシステムがあります。ご希望の方は、紹介元の主治医にご相談ください。
3.来院前の準備
アプリのダウンロード(希望者のみ)
来院前に自宅などでスマートフォンに以下のアプリをダウンロードし、登録を済ませておくと、来院後の手続きがスムーズです。
当院では、予約日や診療経過、薬の処方情報をスマートフォンで確認できるアプリ「ヘルスケアパスポート」のご利用をおすすめしています。
「予約している診察日を確認したい」「検査結果を家族にも共有したい」「薬の処方内容を記録しておきたい」「日々の健康状態を医師などに伝えたい」などの要望に応えるアプリがあります。
自分の健康状態や治療内容などをスマートフォンで一括管理できて、医療機関やご家族とも共有することができます。
「ヘルスケアパスポート」の詳細はこちら
iPhone端末 | Android端末 |
---|---|
診療科待合や会計窓口で、アプリにプッシュ通知や現在の状況を確認できるアプリとなります。
外来診療の進み具合が確認できますので、待ち時間を有効に使うことができます。また会計計算完了の確認もできます。
※サービス対象外
眼科検査/通院治療室/生理検査室(検査部)/放射線部/患者支援センター(一部)
「呼び出しアプリ」の詳細はこちら(PDF形式、964KB)
iPhone端末 | Android端末 |
---|---|
来院前に準備いただくもの
マイナンバーカード(マイナ保険証)または保険証、(お持ちの方は)公費受給者証、紹介状、CD・DVD(他院作成の電子診療情報)、お薬手帳をご用意ください。

◆ 保険証を確認します(お持ちの方は公費受給者証)
マイナ保険証または保険証の確認を行います。忘れずにご持参ください。


- マイナ保険証の場合
- 保険証の場合
受診日ごとに確認が必要です。受診日に病院にお越しになりましたら、ご自身で診察前にカードリーダーを操作してください。
マイナンバーカードリーダーは、外来診療棟1階~4階まで設置してあります。
詳しくは、以下の「マイナンバーカードリーダー設置場所マップ」をご確認ください。
マイナンバーカードリーダー設置場所マップ(PDF形式、1,358KB)
外来待合にいる保険証確認スタッフが、必ず1ヶ月に1回確認させていただきます。月初めの受診日には忘れずにお持ちください。
保険証の注意事項
- 保険証に変更などがありましたら、保険証確認スタッフへお申し出ください。
- 公費の受給を受けている方は、受給者証(受給券)もあわせてお持ちください。
- 保険証をご持参いただけない場合、自費診療になることがありますので、ご注意ください。
時間節約のため、「問診票」をお持ちください
初診の方には診療の前に問診票をご記入いただいています。
問診票がダウンロードできますので、時間節約のため、あらかじめご記入のうえ、ご持参いただくことをおすすめします。
4.来院時の手続き
初診窓口で手続き
新患の方はカルテ作成に時間がかかりますので、時間に余裕を持ってご来院ください。
- 総合案内の受付番号発券機で受付番号札をお取りください。
- 記載台で診療申込書をお書きください。記載台には診療申込書が置かれていますので、赤枠内に必要事項(受診日、氏名、生年月日、現住所、電話番号など)をご記入のうえ、ご自分の番号が呼ばれるまでお待ちください。
マイナンバーカード(マイナ保険証)はご自身でカードリーダーにて、確認・承認をしてください。 - 受付番号が呼ばれましたら、1番・初診・会計受付までお越しください。
- 受付手続きが終了しましたら、各診療科窓口までお越しください。
過去に千葉大学病院の受診がある方
過去に千葉大学病院の受診がある方で
- 初めての診療科を受診される方
- 前回の受診日から3ヶ月以上受診がなく、次回の予約がない方
- 前回の受診日から3ヶ月以上受診がなく、過去の予約日から1ヶ月以上経過した方 は、
- 総合受付の受付番号札発券機で受付番号札をお取りください。
- 受診登録カード(診察券)、マイナンバーカード(マイナ保険証)または保険証、お持ちの方は公費受給者証、紹介状、他院CDなどをご用意の上、ご自分の番号が呼ばれるまで、1番・初診・会計受付前でお待ちください。(「診療申込書」の記入は必要ありません。)
マイナンバーカード(マイナ保険証)はご自身でカードリーダーにて、確認・承認をしてください。 - 受付番号が呼ばれましたら、1番・初診・会計受付までお越しください。
- 受付手続きが終了しましたら、各診療科窓口までお越しください。
総合案内の受付番号発券機

1番・初診・会計受付窓口の受付番号表示

1番・初診・会計受付(外来診療棟1階フロア図)

アプリの連携(希望者のみ)
診察前もしくは診察後に、診察券と事前にアプリをインストールした端末(3.来院前の準備をご確認)を持って、次のとおりアプリの連携を行ってください。
外来診療棟1階コンビニエンスストア横の「患者支援センター」総合カウンターで、「ヘルスケアパスポートの施設連携を希望」とお伝えください。
患者支援センター 経路はこちら(PDF形式、195KB)
外来診療棟1階・ホスピタルストリートトライアルスペース付近(ローソン側自動支払機横)の登録機器で、利用者登録をしてください(初回のみ)。
