Language

診療科・部門

印刷専用ページへ

心臓血管外科

診療体制

写真:松宮護郎
松宮 護郎 科長(教授)

患者さんの早期回復と長期にわたる生活の質(QOL)の向上を目指した医療を実践します

近年、生活様式の欧米化に伴う心血管疾患罹患率の増加で心臓血管外科手術の重要性が高まる中、患者さんがより早期に健康回復し、長期にわたる生活の質(QOL)の向上を得られるように、個々の状態に応じた最適な治療の提供を心懸けています。また、麻酔・循環器内科・小児科・集中治療・消化器・代謝内分泌・血液・感染など関係各科と緊密な連携をとり、各分野の総合力を活かした治療を行っています。植込型補助人工心臓装着実施施設として、重症心不全の外科治療に取り組んだり、大動脈瘤に対するステントグラフト治療、慢性肺塞栓に対する内膜摘除術などの新しい治療法を導入するなど、高度医療の実践を進めています。

医療機関の方へ 患者さんの紹介手順PDF(PDF形式、1,030KB)

主な対象疾患と診療内容

写真:手術の様子

重症の患者さんや心血管以外の疾患を有する患者さんの治療を、関係各科と緊密な連携をとり、各分野の総合力を活かして行っています。新しい治療法を導入し高度医療の実践を進めています。

主な対象疾患 診療内容
冠動脈疾患 冠動脈バイパス手術は当科が最も力を入れている分野であり、約70%程度の患者さんが、人工心肺を使用しないで冠動脈バイパス手術を受けておられます。また、原則的に両側の内胸動脈を使用し、質の高いバイパス手術を行っております。
弁膜症疾患 心臓にある弁が狭くなったり(狭窄症)、きちんと閉まらなくなる(閉鎖不全症)病気です。僧帽弁閉鎖不全症の場合、自分の弁を温存する弁形成術を主に行っています。心房細動などの不整脈を合併することがあり同時にMAZE手術を行っています。心筋症に伴う僧帽弁閉鎖不全症にも積極的に手術を行っています。また大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル的大動脈弁留置術(TAVI)も行っています。
TAVI(大動脈弁狭窄症に対するカテーテル治療)
大動脈疾患 動脈硬化や遺伝的な要因により胸やおなかの大動脈がこぶのようにふくらんだり(動脈瘤)、動脈の壁が裂ける(大動脈解離)病気です。動脈瘤の形や場所に応じて、適切な治療方法を選択します。胸やおなかを切らないで治す、ステントグラフト治療も適応があれば行っています。
肺塞栓症 肺動脈に血栓がつまる病気です。呼吸器内科と連携して治療にあたっています。
心臓血管外科では急性肺塞栓症に対しては肺動脈血栓除去術、慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対しては肺動脈内膜摘除術を行っています。

診療・研究内容

分野 内容
冠動脈疾患 狭心症や心筋梗塞で内科的治療が困難な方には、人工心肺を使用しない手術・動脈グラフトの使用・有意な狭窄のある血管全てにバイパス(完全血行再建)を基本とした質の高い冠動脈バイパス術を行います。必要に応じて左室形成術・僧帽弁形成術・不整脈手術も併せて行い術後の高いQOL(生活の質)を目指します。
弁膜症疾患 心臓の弁の狭窄や閉鎖不全に対して、可能な限り自分の弁を温存する弁形成術を行います。心房細動などの不整脈がある場合は不整脈手術(MAZE手術)も併せて行います。
大動脈疾患 胸部や腹部の大動脈瘤に対し、開胸ないし開腹を要する人工血管置換術だけでなく、条件を満たせば負担が少ない(低侵襲な)ステントグラフト治療を行います。診断から治療まで迅速な対応が求められる急性大動脈解離は、的確な診断・適切な外科治療・マンパワーを活かした術後ケアにより救命と病後のQOL向上を目指します。
重症心不全 拡張型心筋症・虚血性心筋症・心筋炎などにより、心機能が高度に低下して内科的治療で十分な回復が得られない方には、補助人工心臓装着など重症心不全の外科治療に積極的に取り組みます。千葉県の体内植込み型補助人工心臓装着認定施設として、認定後22例の手術を行っています(2016年12月現在)。
肺塞栓症 急性肺塞栓症や慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対して積極的な外科治療を行い、症状や生命予後の改善を目指します。また、外科治療成績の向上させる手術技術や合併症に対する治療法の開発、発症機序に関する基礎研究などを行っています。

研究内容の詳細は、千葉大学大学院医学研究院の講座ホームページをご確認ください。

実績(クリニカルインディケーター

外来診療のご案内

外来受付(2D)
  • 初めて診療を受ける方は、事前に電話にて予約をしてください。
  • 外来駐車場が大変混雑いたしますので、車での来院はご遠慮ください。
  • 原則的として、紹介状をお持ちの上、ご来院ください。
  • 下肢静脈瘤に対する治療は原則的に現在行っておりませんので、他の医療機関をご受診下さい。
お問い合わせ 電話番号:043-222-7171(総合案内)、6747(内線)
ファックス番号:043-311-3602(直通)

フロア案内(外来診療棟2階)

図:外来診療棟2階の心臓血管外科外来受付

外来診療担当医一覧

新患・再来共通

診察室 時間 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 時間 診察室
41番 午前 松浦 馨
(心臓・TAVI)
黄野 皓木
(VAD・移植後外来)
黄野 皓木
(心臓・移植後)
乾 友彦
(心臓・血管)
松宮 護郎
(心臓・血管)
午前 41番
  午後 交代制
(術前評価)
        午後  
42番 午前   池内 博紀
(心臓・血管)
渡邉 倫子
(心臓・血管)
交代制
(術後)
諌田 朋佳
(心臓・血管)
午前 42番
  午後 交代制
(術後)
        午後  

スタッフ一覧

医師名 役職・職位 専門分野 認定医・専門医等
写真:松宮護郎
松宮 護郎
科長、教授 冠動脈バイパス術、弁膜症手術、大動脈瘤手術、重症心不全の外科、心臓移植、補助人工心臓 心臓血管外科専門医
心臓血管外科修練指導者
日本外科学会外科専門医・指導医
日本胸部外科学会認定医
日本移植学会移植認定医
植込型補助人工心臓実施医
黄野 皓木 講師 成人心臓血管外科、重症心不全の外科、心臓移植、補助人工心臓 心臓血管外科専門医
日本外科学会外科専門医
植込型補助人工心臓実施医
日本移植学会移植認定医
写真:松浦馨
松浦  馨
助教 成人心臓血管外科、弁膜症手術、冠動脈外科、不整脈外科、大動脈外科 日本心臓血管外科学会心臓血管外科専門医・修練指導者
日本外科学会外科専門医・指導医
日本循環器学会循環器専門医
日本経カテーテル心臓弁治療学会経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVR)実施医・指導医
写真:渡邉倫子
渡邉 倫子
助教 成人心臓血管外科 心臓血管外科専門医
日本外科学会外科専門医
胸部ステントグラフト内挿術 指導医
腹部ステントグラフト内挿術 指導医
日本循環器学会循環器専門医
日本移植学会移植認定医
写真:乾友彦
乾  友彦
助教 成人心臓血管外科 日本心臓血管外科学会心臓血管外科専門医
日本外科学会外科専門医
日本ステントグラフト実施基準管理委員会腹部大動脈瘤ステントグラフト指導医・胸部大動脈瘤ステントグラフト実施医
諫田 朋佳 助教 成人心臓血管外科 日本外科学会外科専門医
池内 博紀 助教 成人心臓血管外科 日本心臓血管外科学会心臓血管外科専門医
日本外科学会外科専門医
日本心臓血管外科学会心臓血管外科専門医
日本ステントグラフト実施基準管理委員会腹部大動脈瘤ステントグラフト指導医・胸部大動脈瘤ステントグラフト実施医
下肢静脈瘤血管内治療実施管理委員会下肢静脈瘤血管内焼灼術実施医
伊東 千尋 医員 成人心臓血管外科 日本外科学会外科専門医
山田 隆熙 医員 成人心臓血管外科  
山本 浩亮 医員 成人心臓血管外科  
柴田 裕輔 医員 成人心臓血管外科  
伊藤 駿太郎 医員 成人心臓血管外科  
大森 智瑛 専攻医 成人心臓血管外科  
萩原 悠介 専攻医 成人心臓血管外科  
写真:石田敬一
石田 敬一
特任准教授 成人心臓血管外科、慢性血栓塞栓性肺高血圧症 日本心臓血管外科学会心臓血管外科専門医
日本外科学会外科専門医・指導医