病院のご紹介
DX・医療情報の利活用について
当院の医療DX推進の体制
当院では医療DX推進体制整備について、次のとおりの対応を実施しています。
- 診療報酬明細書(レセプト)のオンライン請求を行っています。
- オンライン資格確認を行う体制を有しています。
- オンライン資格確認を利用して取得した診療情報などは、診療を行う診察室または処置室において、医師が閲覧または活用できる体制を有しています。
- マイナ保険証(マインバーカードの健康保険証利用)に関して、一定程度の実績を有しています。
- 電子処方せんの発行を実施しています。
- 電子カルテ情報共有サービスを導入しています。
- 医療DX推進の体制に関する事項および質の高い診療を実施するために十分な情報の取得・活用して診察を行うことについて、院内の見やすい場所などに掲示しています。
電子カルテ情報共有サービスのモデル事業への参画について
当院では、厚生労働省にて実施する電子カルテ情報共有サービスのモデル事業に参画をしており、今後の医療の発展・推進に貢献していく理念の下、厚生労働省の当事業の委託元である社会保険診療報酬支払基金(以下「支払基金」という。)と委託契約を締結し、業務上知り得た個人情報を、個人情報保護法および学内規程(国立大学法人千葉大学医学部附属病院個人情報基本方針)等に則り、次のとおり取り扱います。
1. 電子カルテ情報は医療の提供のためにのみ使用します
電子カルテ情報共有サービスのモデル事業参画にあたっては、他の病院や診療所などとの連携ならびに患者さんに提供することを目的として、支払基金および紹介先医療機関などに対し電子カルテ情報を提供させていただきます。
また、ご本人の承諾がない限り、利用目的以外に個人情報を使用することはありません。
2. 適用除外について
当院では、皆さまの個人情報を上記のとおり取り扱いますが、
(1)法令に定めがあるとき
(2)本人または第三者の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合
であって、緊急かつやむを得ないときのいずれかに該当するときは、上記の取り扱いを適用しない場合があります。
3. 電子カルテ情報の安全
当院では、皆さまからお預りした個人情報について、漏えい、滅失またはき損を防止するために、厳重な安全管理対策を実施いたします。
なお、業務遂行上、やむを得ず個人情報の取り扱いを外部に委託する場合には、必ず支払基金と個人情報保護にかかる契約を結んだ信頼ある業者に委託します。
4. お問い合わせについて
電子カルテ情報共用サービスについてご不明な点は、マイナポータル専用ヘルプデスク(コールセンター)やお住まいの市区町村の窓口までお問い合わせください。詳細は厚生労働省ホームページ(電子カルテ情報共有サービス)でご確認ください。
厚生労働省ホームページ「どういうときに役に立つ?何がどう変わる?医療・介護DXを知り、賢く受診する」
当院の電子カルテ情報の取り扱いについてご不明な点は、医療サービス課 医療サービス管理室 医療サービス総括担当までお問い合わせください。
電子カルテ情報共有サービスについて(PDF形式、473KB)
| 個人情報相談窓口 | 医療サービス課 医療サービス管理室 医療サービス総括担当 043-222-7171(代表) |
|---|
次世代医療基盤法に基づく医療情報の提供について
当院は、新たな治療法や薬の研究などに役立てるため、次世代医療基盤法に基づき、皆さまの医療情報を国が認定した匿名・仮名加工医療情報作成事業者(以下「認定事業者」)へ提供します。認定事業者は、次世代医療基盤法に基づき、提供された医療情報を厳格に管理するとともに、皆さまの氏名・住所などの情報を削除するなど医療情報の加工を行ったうえで、研究者に提供します。医療情報の提供を望まない方は、お申し出ください。(提供を拒否されても皆さまの治療への影響は一切ありません。)
医療情報の提供を望まない方へ
- 医療情報の提供を望まない方は、いつでも提供の停止を求めることができます。
(皆さまの情報が実際に認定事業者に提供されるのは、書面をお渡ししてから一か月経過した後です。) - 16歳未満のお子さんやご自分で判断することが難しい方は、保護者などの方もこの手続きを行うことができます。
- 提供の停止については、医療サービス課 医療サービス管理室 医療サービス総括担当の相談窓口にご連絡ください。
| 個人情報相談窓口 | 医療サービス課 医療サービス管理室 医療サービス総括担当 043-222-7171(代表) |
|---|
内閣府の次世代医療基盤法について
次世代医療基盤法についての情報は下記もあわせてご確認ください。