診療科・部門
スポーツメディクスセンター
業務体制
地域密着の医療・スポーツ連携を促進して新しい未来をひらきます
スポーツメディクスセンターは、2019年1月4日に発足しました。スポーツに関わりの深い医師・看護師・医療技術職員・事務職員により構成されています。超高齢社会を迎えた我が国で、スポーツによる健康増進・健康寿命延伸の重要性はますます高まっており、今後千葉県内のスポーツイベントはますます増えることが予想されます。これらの大規模イベントの開催にあたっては救護医療体制の整備などさまざまな課題があり、医療面から包括的に支援するためには、多職種間の連携が不可欠です。センターは、病院内外の関連機関と連携し、医療とスポーツを科学的知見・実践の知恵・人材等の観点から連携させる拠点になります。
スポーツメディクスセンター設置構想(PDF形式、584KB)
業務・研究内容
2019年のラグビーワールドカップから東京オリンピック・パラリンピックが開催されるまでをファーストステージ、オリンピック・パラリンピック以降をセカンドステージと位置づけてこれまで活動してきました。スポーツに関連した医療の提供を促進するとともに、トップアスリートのみならず地域住民を対象とした医療とスポーツに関する研究を推進していきます。
自治体・スポーツ団体・医師会への支援
スポーツイベントやスポーツ活動における医療者の派遣、緊急時行動計画の策定、受け入れ先医療機関の調整など、救護医療体制の整備を包括的に支援します。また、プロバスケットボールチームALTIRI CHIBAやJFA夢フィールドにおける協定を結んでおり、トップアスリートへの医療支援も行っています。
- 新型コロナウイルスから体育・スポーツを安全に再開するためのガイドライン(PDF形式、993KB)
- Guideline for resuming physical activities_COVID-19(PDF形式、843KB)
- 部活動・クラブ活動再開における段階的動実施計画ガイドライン(PDF形式、682KB)
- 感染対策と体力低下予防のためのガイドブック(PDF形式、8,897KB)
- ⾼等学校運動部活動・クラブ活動に向けた段階的運動実施計画に関するガイドライン(PDF形式、1,114KB)
医療者向け研修コースの開催・スポーツイベントへの医療者派遣の支援
スポーツ現場での専門的な救護医療を提供できる人材を育成するため、研修コースを開催します。また、千葉県内のスポーツイベントへの派遣を支援します。
検討会およびワーキンググループの開催、県単位コンソーシアムの開催
千葉県医師会やスポーツ協会、教育委員会、千葉県総合スポーツセンターなどで構成されるコンソーシアムを開催し、病院外の機関との連携、地域スポーツにおけるニーズの吸い上げを行います。
活動実績
2023年11月4, 5日 | 講道館杯全日本体重別選手権大会 医療支援 |
---|---|
2023年10月20日 | 千葉県警察柔道大会 医療支援 |
2023年9月24日 | 千葉シティトライアスロン2023大会 医療支援 |
2023年7月 | PHICIS level2コース開催 |
2023年2月7日 | 千葉県警察柔道大会 医療支援 |
2022年11月15日 |
木村青児特任助教のインタビュー記事がCHIBADAI NEXTに掲載されました 千葉大学ホームページ「CHIBADAI NEXT」へ |
2022年11月6日 | ちばアクアラインマラソン2022 医療支援 |
2022年10月16日 | 千葉シティトライアスロン2022大会 医療支援 |
2022年5月 | PHICIS level2コース開催 |
2021年10月10日 | 千葉シティトライアスロン2021大会 医療支援 |
2021年11月 | 全日本学生柔道大会 医療支援 |
2021年8月 | プロバスケットボールチームALTIRI CHIBAと医療支援に関する協定を締結 |
2021年7-8月 | 東京オリンピック・パラリンピック2020 医療支援 |
2021年3月 | 「感染対策と体力低下予防のためのガイドブック」作成 |
2020年7月 | 日本サッカー協会と高円宮記念JFA夢フィールド事業に関する協定を締結 |
2020年6月1日 | 「新型コロナウイルスから体育・スポーツを安全に再開するためのガイドライン」作成 |
2019年10月13日 | 千葉シティトライアスロン大会 医療体制整備の支援 |
2019年10月11日 | 千葉県警武道大会 医療体制整備の支援 |
2019年8月 | 「スポーツ愛好家および取り巻く関係者を対象とした痛みに関する実態把握と教育および普及啓発手法の開発」研究にてPfizer Global Medical Grants獲得 |
2019年7月30日 | ラグビーワールドカップキャンプ地支援に向けてアンチドーピング講演会 開催 |
2019年6月3日より | ラグビーワールドカップ 医療体制整備の支援 |
2019年1月14日より | ラグビー サンウルブズ キャンプ支援 |
2019年1月13日・14日 | 千葉PHICIS(Pre-Hospital Immediate Care In Sport)Level2コース共催 |
2018年11月10日 | 第1回チバテレ4時間リレーマラソン 支援 |
業績
- Toyoshima Y, Akagi R, Nabeshima K. Isometric exercise during immobilization reduces the time to return to play after lateral ankle sprain. Phys Ther Sport. 2021 Nov;52:168-172. doi: 10.1016/j.ptsp.2021.09.002. Epub 2021 Sep 8. PMID: 34547600.
- Hozumi T, Akagi R, Fabricant PD, Teratani T, Kimura S, Yamaguchi S, Ohtori S. Cross-cultural Adaptation and Validation of the Japanese Version of the Hospital for Special Surgery Pediatric Functional Activity Brief Scale (HSS Pedi-FABS). Orthop J Sports Med. 2022 Aug 26;10(8):23259671221113284. doi: 10.1177/23259671221113284. PMID: 36051976; PMCID: PMC9425918.
- Minamoto Y, Akagi R, Maki S, Shiko Y, Tozawa R, Kimura S, Yamaguchi S, Kawasaki Y, Ohtori S, Sasho T. Automated detection of anterior cruciate ligament tears using a deep convolutional neural network. BMC Musculoskelet Disord. 2022 Jun 15;23(1):577. doi: 10.1186/s12891-022-05524-1. PMID: 35705930; PMCID: PMC9199233.
各種スポーツイベント等における医療者派遣等のサポート依頼について
サポートを希望される場合、開催日の最低3ヶ月前までに、ご依頼願います。
ご依頼の際は、以下のリンクより様式をダウンロードし、以下の宛先までご連絡ください。
様式(依頼状及び申請書)(Word形式、29KB)
sportsmedics@chiba-u.jp SMC事務局 担当:総務課副課長(総務担当)
スタッフ一覧
氏名 | 役職・職位 | 専門分野 | 専門資格等 |
---|---|---|---|
大島 拓 | センター長、救急科准教授 | 救急集中治療医学 | ⽇本救急医学会救急科専門医 ⽇本集中治療医学会集中治療専門医 ⽇本急性血液浄化学会認定指導者 ⽇本静脈経腸栄養学会認定医 |
宇野 隆 | 副センタ―長、放射線科教授 | 放射線 | 日本放射線腫瘍学会放射線治療専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 第一種放射線取扱主任者 |
中田 孝明 | 副センタ―長、救急科教授 | 救急集中治療医学 | 日本救急医学会救急科専門医・指導医 日本集中治療医学会集中治療専門医 日本外科学会外科専門医 日本急性血液浄化学会認定指導者 |
木村 青児 | 副センター長、整形外科特任講師 | スポーツ整形、足の外科 | 日本整形外科学会整形外科専門医 日本スポーツ協会公認スポーツドクター |
大鳥 精司 | 病院長、整形外科教授 | 脊椎 | ⽇本整形外科学会整形外科専門医・脊椎脊髄病医 ⽇本脊椎脊髄病学会脊椎脊髄外科指導医 |
新井 隆仁 | センター事務局 整形外科医員 |
脊椎外科 | 日本整形外科学会整形外科専門医 |
田代 奨 | センター事務局 整形外科医員 |
脊椎外科 | 日本整形外科学会整形外科専門医 |
小野 啓 | 糖尿病・代謝・内分泌内科准教授 | 糖尿病、肥満、インスリン抵抗性 | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医 日本糖尿病学会糖尿病専門医 第1種放射線取扱主任者 |
正司 真弓 | 糖尿病・代謝・内分泌内科特任助教 | ||
小林 欣夫 | 副病院長、循環器内科教授 | 急性冠症候群(急性心筋梗塞、不安定狭心症)、経皮的冠動脈形成術(カテーテル治療)、血管内超音波検査 | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本循環器学会循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会認定医・心血管カテーテル治療専門医 |
岡田 将 | 循環器内科助教 | 心不全、高血圧 | 日本内科学会認定内科医 日本循環器学会循環器専門医 日本高血圧学会高血圧専門医・指導医 |
谷口 俊文 | 感染症内科准教授 | 一般感染症、HIV/AIDS、感染制御、熱帯医学、旅行医学、抗菌薬適性使用、院内感染対策 | 米国内科専門医認定機構(ABIM)内科専門医・感染症専門医 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本感染症学会感染症専門医・ICD(インフェクションコントロールドクター) 国際旅行医学会(ISTM)認定医(Certificate in Travel Health) |
樋口 佳則 | 脳神経外科教授 | 脳腫瘍 機能的脳神経外科 頭蓋底外科 定位的放射線治療 |
日本脳神経外科学会専門医/指導医 日本脳卒中学会専門医/指導医 日本脳神経外傷学会認定指導医 |
中野 茂樹 | 脳神経外科助教 | 頭蓋底外科・脳血管障害、もやもや病 | 日本脳神経外科学会専門医/指導医 脳卒中の外科学会技術認定医 |
栗田 健郎 | 救急科特任助教 | ||
甲賀 かをり | 婦人科教授 | 生殖内分泌、不妊、子宮内膜症、腹腔鏡・子宮鏡手術 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医 日本生殖医学会生殖医療専門医・指導医 日本産科婦人科内視鏡学会腹腔鏡技術認定医 日本内分泌学会内分泌代謝科専門医・指導医 日本内視鏡外科学会技術認定取得者 日本女性医学学会認定女性ヘルスケア専門医・指導医 日本抗加齢医学専門医 |
金子 明夏 | 婦人科助教 | 生殖内分泌、不妊 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 |
佐粧 孝久 | 千葉大学予防医学センター教授 | 膝関節、スポーツ整形 | 日本整形外科学会整形外科専門医・リウマチ医・スポーツ医 日本スポーツ協会公認スポーツドクター |
那須 克宏 | 画像診断センター長、特任教授 | ||
飯森 隆志 | 放射線部診療放射線技師長 | ||
諏訪園 靖 | 環境労働衛生学教授 | 環境労働衛生学 | 労働衛生コンサルタント、日本産業衛生学会認定指導医、社会医学系専門医指導医 |
能川 和浩 | 環境労働衛生学准教授 | ||
箭内 博子 | 副病院長、看護部長 | ||
岡本 百合子 | 副看護部長 | ||
石井 伊都子 | 副病院長、薬剤部長、教授 | 病院薬学、薬物代謝学、病態生化学 | 日本臨床薬理学会指導薬剤師 |
山崎 伸吾 | 副薬剤部長、准教授 | 医療薬学、薬物動態学、感染症学、がん化学療法 | ⽇本医療薬学会医療薬学指導薬剤師‧がん指導薬剤師 ⽇本化学療法学会抗菌化学療法認定薬剤師 ⽇本病院薬剤師会感染制御認定薬剤師‧感染制御専門薬剤師 ⽇本アンチ‧ドーピング機構公認スポーツファーマシスト |
外部スタッフ
氏名 | 役職・職位 | 専門分野 | 認定医・専門医等 |
---|---|---|---|
織田 成人 | 千葉大学名誉教授 | 救急医学 集中治療医学 |
日本救急医学会 救急科専門医・指導医 日本集中治療医学会 集中治療専門医 日本透析医学会 透析専門医・指導医 日本医師会認定産業医 |
守屋 拓朗 | 千葉大学客員准教授 千葉ろうさい病院・スポーツ医学センター・整形外科副部長・院長特別補佐 |
外傷・膝関節外科・スポーツ医学 経営学 |
⽇本専門医機構整形外科専門医 日本スポーツ協会公認スポーツドクター 公益財団法人⽇本パラスポーツ協会公認パラスポーツ医 |
寺谷 俊康 | 厚生労働省 | ||
⾚⽊ ⿓⼀郎 | おゆみの中央病院・膝関節・スポーツ医学センター長 | 膝関節、スポーツ整形 | ⽇本整形外科学会整形外科専⾨医・スポーツ医 ⽇本スポーツ協会公認スポーツドクター 国際オリンピック委員会(IOC)スポーツ医学認定(Diploma in Sports Medicine) |
穂積 崇史 | 君津中央病院・整形外科医長 | 脊椎外科 |