診療科・部門
輸血・細胞療法部
診療体制

(診療准教授)
安全で適正な輸血を推進し高度な細胞療法を提供します
当部はその名の通り、院内の輸血療法と細胞療法を一元的に管理しております。
輸血療法に関しては、スタッフ全員が協⼒して、輸⾎製剤を24時間体制で遅滞なく提供し、特殊な輸⾎例にも経験豊富なスタッフが専⾨知識を生かして対応しています。安全かつ適正な輸血のため、可能な限り自己血輸血を推進し、さらに院内における輸血ラウンドや教育活動、輸血療法委員会での啓蒙活動などを行っております。そして当院のみならず千葉県の適正輸⾎を推進する活動にも参加しております。
細胞療法に関しては、造血細胞移植やCAR-T細胞療法における移植・原料細胞の採取・処理・保管・出庫などを行い、診療科との連携のもと、高度医療の⼀端を担っています。特にCAR-T細胞療法においては原料細胞の品質管理システム運用の中核となっております。
また、造⾎細胞移植センターの⼀員として、学会認定資格を取得した専⾨HCTCによる造⾎細胞移植ドナーコーディネート業務や、ドナー外来も担当しています。

輸血療法関連業務
- 血液製剤の管理
- ⾎液型関連検査(血液型・不規則抗体・交差適合試験など)
- ⾃⼰⾎採血・保管管理
- 同種クリオプレシピテート作製
- 自己フィブリン糊作製
- 外来での輸血や瀉血の一部
- 安全かつ適正な輸血の推進業務
細胞療法関連業務
- 末梢⾎幹細胞採取(自家・同種)
- リンパ球採取(CAR-T細胞などの原料細胞、ドナーリンパ球など)
- CD34陽性細胞数算定
- 抗HLA抗体検査
- 造血幹細胞やCAR-T原料細胞の細胞調製・凍結保存
- CAR-T細胞製品やヒト間葉系幹細胞製品の保管管理・解凍・出庫
- 移植用骨髄液の処理(濃縮・血漿除去)
- 造血細胞移植ドナーコーディネート、ドナー外来
- CAR-T原料細胞の品質管理システムの運用
- 細胞療法に関する治験への協力
輸血関連業務については、千葉大学病院・輸血・細胞療法部のホームページをご確認ください。
研究内容(情報公開文書)
「輸血に関わる看護師の実態調査から見える輸血教育の課題」(PDF形式、213KB)
「末梢血幹細胞採取の動員と採取に与える影響」に関する研究(PDF形式、184KB)
実績(クリニカルインディケーター)
輸血・細胞療法部(クリニカルインディケーター)(PDF形式、496KB)
スタッフ一覧
医師名 | 役職・職位 | 専門分野 | 認定医・専門医等 |
---|---|---|---|
|
部長、診療准教授 | 輸血学、血液学、造血細胞移植 | 日本輸血・細胞治療学会認定医・細胞治療認定管理師 ⽇本⾃⼰血輸血学会⾃⼰⾎輸⾎責任医師 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本血液学会専門医・指導医 |
|
副部長、診療講師 | 輸血学、血液学、造血細胞移植 | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本血液学会血液専門医・指導医 |
長谷川 浩子 | 副部長、主任臨床検査技師 | 輸血学 | 日本輸血・細胞治療学会認定輸血検査技師、細胞治療認定管理師 |
尾坂 竜也 | 臨床検査技師 | 輸血学 | 日本輸血・細胞治療学会認定輸血検査技師、細胞治療認定管理師、日本組織適合性学会認定HLA検査技術者、日本臨床検査同学院二級臨床検査士(免疫血清) |
仁田 亜以乃 | 臨床検査技師 | 輸血学 | 日本輸血・細胞治療学会認定細胞治療認定管理師 |
小橋 早紀 | 臨床検査技師 | 輸血学 | 日本輸血・細胞治療学会認定輸血検査技師、細胞治療認定管理師、日本臨床検査同学院緊急臨床検査士、日本サイトメトリー学会認定日本サイトメトリー技術者 |
石川 真梨 | 臨床検査技師 | 輸血学 | ⽇本輸⾎‧細胞治療学会認定細胞治療認定管理師、日本臨床検査同学院緊急臨床検査士、二級臨床検査士(免疫血清) |
新田 祥子 | 臨床検査技師 | 輸血学 | 日本輸血・細胞治療学会認定細胞治療認定管理師 |
小林 雄人 | 臨床検査技師 | 輸血学 | 日本臨床検査同学院緊急臨床検査士 |
ジェンクス 麻代 | 臨床検査技師 | 輸血学 | |
新井 千花 | 臨床検査技師 | 輸血学 | 日本臨床検査同学院緊急臨床検査士 |
猪越 ひろむ | 看護師 | 看護部 | 日本輸血・細胞治療学会臨床輸血看護師・アフェレーシスナース 日本自己血輸血学会自己血輸血看護師 |
|
放射線・中央診療施設副看護師長 | 看護部 |