診療科・部門
糖尿病コンプリケーションセンター
診療体制

(糖尿病・代謝・内分泌内科准教授)
糖尿病の合併症の制圧を目指して
主要診療科のコーディネートの下、多くの協力診療科・部門が連携することにより、集約的に糖尿病患者さんの合併症の評価、予防、管理を行います。
主要診療科・部門:
糖尿病・代謝・内分泌内科、眼科、腎臓内科、神経内科、臨床栄養部、看護部
協力診療科・部門:
循環器内科、皮膚科、整形外科、形成・美容外科、薬剤部、検査部、リハビリテーション部、患者支援部、高齢者医療センター
対象疾患
糖尿病の合併症(コンプリケーション)に悩む糖尿病患者さんを対象としています。
診療・研究内容
現在、日本の糖尿病患者数は900万人を超え、50歳以上の4人に一人が糖尿病に罹患しています。糖尿病の治療の目標はその合併症の発症や進展を予防し、患者さんの寿命や生活の質(QOL)を改善するとともに、糖尿病をもつことによる理不尽な社会的不利益を取り除くことにあります。大学病院、市中の基幹病院、個人開業医など、様々な医療機関に糖尿病患者さんが通院していますが、忙しい毎日の治療の中で、合併症の評価や治療が十分に行われているとは言えません。
このような状況を打破すべく、当院では「多くの診療科・診療部門の連携による高度なチーム医療の実現」を基本コンセプトとして、糖尿病の合併症および併存症の制圧を実現すべく「糖尿病コンプリケーションセンター」を設立しました。 当センターでは、以下の3点を主眼に活動します。
- 診療:
糖尿病とその合併症に関わる多くの診療科・診療部門の連携により集約的かつ先端の技術を用いて合併症の予防と管理を実施します。 - 教育:
糖尿病合併症に関する先端の知識や管理方法とチーム医療について医師、メディカルスタッフが学ぶ「場」を提供し人材を育成します。 - 研究:
医学研究院、工学部、臨床試験部との連携を通じて新しい医療の開拓や創薬を行います。
新しい外来診療棟の開院に伴い2014年7月より稼働しています。新たな試みとして、皮膚科、循環器内科、整形外科、形成・美容外科、看護師の連携による「糖尿病フットケア外来」を設置し、活動しています。
さらに、セントラルスポーツ(株)と提携して、運動療法を外来で行っています。
スタッフ一覧
氏名 | 役職・職位 | 専門分野 | 認定医・専門医等 |
---|---|---|---|
小野 啓 | センター長、糖尿病・代謝・内分泌内科 准教授、企画情報部 副部長 | 糖尿病、肥満、インスリン抵抗性 | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医 日本糖尿病学会糖尿病専門医 第1種放射線取扱主任者 |
前澤 善朗 | 糖尿病・代謝・内分泌内科 講師 | 糖尿病、脂質異常症 | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医 日本糖尿病学会糖尿病専門医・指導医 日本老年医学会老年科専門医 |
馬場 隆之 | 眼科 准教授 | 網膜硝子体手術、加齢黄斑変性、高度近視 | 日本眼科学会眼科専門医・指導医 眼科PDT研究会眼科PDT(光線力学療法)講習会受講修了認定医 |
辰巳 智章 | 眼科 診療講師 | 網膜硝子体手術、糖尿病網膜症 | 日本眼科学会眼科専門医 眼科PDT研究会眼科PDT(光線力学療法)講習会受講修了認定医 |
桑原 聡 | 脳神経内科 教授 | 脳神経内科、臨床神経学、神経生理学 | 日本内科学会認定内科医 日本神経学会神経内科専門医 日本臨床神経生理学会専門医 |
山口 智志 | 国際教養学部 准教授 | 足の外科 | 日本整形外科学会整形外科専門医・スポーツ医・運動器リハビリテーション医 日本スポーツ協会公認スポーツドクター |
緒方 英之 | 形成・美容外科 助教 | 形成外科全般、創傷治療 | 日本形成外科学会形成外科専門医 |
鈴木 隆弘 | 企画情報部 部長・准教授 | 医療情報学、リウマチ学 | 日本内科学会総合内科専門医 |
箭内 博子 | 看護部 看護部長 | ||
野本 尚子 | 臨床栄養部 副部長 | 肥満症、糖尿病、脂質異常症、肝臓病、炎症性腸疾患 | 日本病態栄養学会病態栄養専門(認定)管理栄養士 日本臨床栄養代謝学会栄養サポートチーム(NST)専門療法士 日本健康・栄養システム学会臨床栄養師・栄養ケア・マネジメント(NCM)リーダー |