診療科・部門
周術期管理センター
診療体制
- 磯野 史朗 センター長
(教授)
チームアプローチによる系統的かつ効率的な周術期管理
麻酔科医、看護師、薬剤師、事務職員で構成される周術期管理センターは、外科医、院内関連部門、院外患者主治医と連携します。
院内多職種と連携し、入院前から速やかに系統的かつ効率的な術前管理を実践し、当院先進外科治療が安全に行われることを支援します。患者の不安軽減のため、早期にわかりやすく情報を提供します。
対象疾患
最終的には、当院で予定手術を受けるすべての患者を対象とします。
診療・研究内容
周術期管理センターは、外科医の手術決定から直ちに以下の活動を開始します。
- 患者への情報提供
手術当日の流れ、麻酔の方法、薬剤の管理、在宅でのリハビリや口腔ケアなどの情報を含む周術期ビデオやパンフレットを用いて判りやすく説明し、不安を軽減させ、治療への積極的参加を促します。(周術期センター受付) - 患者情報の収集と共有(薬剤師)
薬物治療の情報収集を行い、周術期中止薬剤を提案します。院内・院外薬剤処方医への術前合併疾患に関する情報提供を依頼します。 - 患者情報の収集と共有(看護師)
問診情報と電子カルテを用いて術前患者情報サマリを作成します。 - 他科受診・介入開始の提案
術前合併疾患の周術期管理コンサルト(関連診療科受診)・周術期合併症予防のための介入(口腔ケア、リハビリ、自己血準備、禁煙指導、栄養指導など)を提案します。 - 術前重症合併疾患の周術期管理計画
術前ハイリスク外来で周術期管理計画の提言を行います。 - 患者情報の完成
術前患者情報サマリに基づき、周術期看護計画の提案を行います(看護師術前外来)。 - インフォームドコンセント
術前患者情報サマリに基づき、麻酔診療に関する同意を得ます(麻酔科医術前外来)。
これら1~7を達成させるため、周術期管理の院内標準化を推進し、外科医・麻酔科医・手術部看護師をサポートします。特に各部門間連携を効率的かつ効果的に行うため、連携開始手続きの簡略化を推進します。術前の管理体制整備に続き、術中・術後管理体制整備にも積極的に参加します。これらの活動を円滑に持続させるための教育活動やこの活動を社会的に啓蒙し普及させるための研究活動も周術期管理センターの重要な業務内容です。
スタッフ一覧
氏名 | 役職・職位 | 専門分野 | 認定医・専門医等 |
---|---|---|---|
磯野 史朗 | センター長、麻酔・疼痛・緩和医療科、教授 | 麻酔科学、気道管理 | 日本麻酔科学会麻酔科認定医・専門医・指導医 日本睡眠学会睡眠医療認定医 |
石島 志保 | 副センター長、手術部、看護師長 | ||
中村 貴子 | 副センター長、薬剤部、副薬剤部長 | ||
佐藤 晋 | 副センター長、麻酔・疼痛・緩和医療科、助教 | 麻酔科学 | 日本麻酔科学会麻酔科認定医・専門医 |
中嶋 大 | 歯科・顎・口腔外科、助教 | 口腔外科全般、口腔腫瘍、インプラント | |
丸山 哲郎 | 食道・胃腸外科、助教 | 大腸癌、内視鏡診断と治療 | |
高野 重紹 | 肝胆膵外科、助教 | 肝臓・胆道・膵臓外科 | |
志賀 康浩 | 整形外科、特任助教 | 腰椎 | |
村田 淳 | リハビリテーション部、部長 | ||
竹内 弥彦 | リハビリテーション部、療法士長 | ||
長嶋 健 | 手術部、部長 | ||
阿部 礼子 | 副看護師長 | ||
能正 聖未 | 手術部、副看護師長 | ||
井上 智香子 | 地域医療連携部看護師長 | ||
六本木 梨沙 | 地域医療連携部、副看護師長 | ||
松尾 ゆり子 | 手術部、看護師 | ||
岩崎 春江 | 外来、副看護師長 | ||
柴田 みづほ | 薬剤部、薬剤管理指導・支援室長 | 医療薬学、周術期、医療安全 | 日本医療薬学会医療薬学専門薬剤師 日本麻酔科学会周術期管理チーム薬剤師 |
鶴岡 裕太 | 臨床栄養部、管理栄養士 | ||
中田 雄太 | 医療サービス課、患者支援室長 | ||
伊藤 麻美 | 医療サービス課、事務補佐員 | ||
鈴木 光子 | 医療サービス課、事務補佐員 | ||
蓼沼 睦美 | 医療サービス課、事務補佐員 | ||
金子 いづみ | 医療サービス課、事務補佐員 |