診療科・部門
企画情報部
業務体制

(診療教授)
「情報が医療の姿を変える ~共有と連携、統合と活用~」
を推進します
40年に及ぶ長期間の病院情報を保有活用し、病院情報システムの開発と運用を進め、医療情報の連携と活用に取り組んでいます。
企画情報部は、1975年に医療情報部として設立以来、病院情報システム、電子カルテシステムの導入など、先進的に活動してきました。2004年度からは企画情報部として、活動領域を更に広げ、情報分析による病院経営・管理、診療情報管理士による診療録のオーディット、がん登録などを行っています。現在目指しているのは医療者を支援するシステムです。また、医療データを活用して社会に還元することにも挑戦しています。
主な業務内容
病院情報システム

- 電子カルテシステムの開発・管理
- クリニカルパスシステム・コンテンツの開発・管理
- 情報の活用・データマイニング・テキストマイニング
- 個人情報保護、情報セキュリティ
- 病院ネットワークの管理
診療情報管理
診療録の量的・質的監査を行い、診療情報を活用することで医療の質を高めます。
また、がん診療連携拠点病院として院内がん登録全国集計・地域がん登録・予後調査を実施しています。
病院経営
経営支援システム・物流システムの開発・管理
地域医療連携
地域医療連携部と協力して地域医療連携システムの開発・管理
研究・開発
- 診療プロセス分析による、病院経営分析・標準診療パターン分析
- 医療情報データベース基盤整備(MID-NET)
(PMDA(医薬品医療機器総合機構):https://www.pmda.go.jp/safety/mid-net/0001.html)
患者様への情報公開文書(承認番号3212)(PDF形式、200KB)
- 臨床研究中核病院ネットワーク
患者様への情報公開文書(承認番号4064)(PDF形式、233KB)
患者様への情報公開文書(承認番号4065)(PDF形式、190KB)
- 人工知能技術による横断的診療情報解析
- 患者様への情報公開文書(承認番号3586)
(PDF形式、113KB)
- 患者様への情報公開文書(承認番号3586)
- 診療を記述する標準的なデータモデルを用いたDWH・BI基盤
(SDMコンソーシアム:http://sdm-c.org/index.html)
- 類似文献・症例検索システムの構築(PINACOとして内科学会で使用中)
- NDBデータによるわが国の肺非小細胞がんに対する化学療法の現状分析
患者様への情報公開文書(承認番号M10197)(PDF形式、140KB)
- 診察経過のパターン抽出と可視化
患者様への情報公開文書(承認番号M10494)(PDF形式、214KB)
スタッフ一覧
氏名 | 役職・職位 | 専門分野 | 認定医・専門医等 |
---|---|---|---|
鈴木 隆弘 | 部長、診療教授 | 医療情報学、リウマチ学 | 日本内科学会総合内科専門医 |
木村 隆 | 副部長、特任助教 | 医療情報システム、ネットワーク、セキュリティ | |
小野 啓 | 副部長、准教授 (兼務:糖尿病・代謝・内分泌内科) |
アプリケーション開発、自動化、機械学習 | 日本内科学会総合内科専門医 日本糖尿病学会糖尿病専門医 |
岩田 唯 | 専門員診療情報管理士 (兼務:医療サービス課診療情報管理担当) |
||
土井 俊祐 | 副部長、特任講師 (兼務:病院長企画室) |
医療情報学、医療政策、地理情報(GIS) | |
木村 倫人 | 特任研究員 | 医療情報学、総合病院情報システム | |
千代島 翔一 | 特任研究員 | 総合病院情報システム | |
井上 智香子 | 看護師長 | 看護情報システム | |
本多 正幸 | 客員教授 | 医療情報学、医療統計 | |
安藤 文彦 | 特任研究員 | 医療情報学 | |
鈴木 英夫 | 客員准教授 | 医療情報学 | |
川上 英良 | 教授 (兼務:大学院医学研究院) |
人工知能(AI)医学 | |
大塚 秀郷 | 特任准教授 (兼務:病院長企画室) |
財務分析業務 | |
貝塚 伴子 | 診療情報管理士 (兼務:感染制御部) |
||
羽石 遥 | 診療情報管理士 | ||
増田 理那 | 診療情報管理士 | ||
平山 史花 | 診療情報管理士 | ||
木村 ほのか | 診療情報管理士 | ||
山田 いづみ | 診療情報管理士 | ||
西川 千尋 | 診療情報管理士 | ||
内川 優 | 診療情報管理士 | ||
石井 晃 | 事務系職員 | ||
齊藤 敦子 | 技術補佐員 | ||
君塚 めぐみ | 事務補佐員 | ||
永田 綾子 | 技術補佐員 | ||
及川 桃子 | 事務補佐員 |