診療科・部門
画像診断センター
診療体制

(特任教授)
適切な画像検査と画像診断体制を構築し、安全で安⼼できる医療の提供に努めます
画像診断技術は近年大幅かつ急激に進歩しており、CT、MRI、核医学検査は現在の医療には欠くべからざるものになっています。一方、撮影範囲内には各診療科医師が専門外とする臓器も含まれており、各診療科の専門外所見を解釈するには、全身を網羅した評価の訓練を受けた放射線診断医による読影が必要となります。また患者さんが適切な種類の検査を受け、適切な撮影方法で検査が行われるために、多種の検査および疾患に精通した放射線診断医の関与が必要となります。画像診断センターはこれらの必要性に答えるべく、人員拡充・人材育成をはじめとした体制の再構築、確立を図っています。
適切な検査のためには放射線科医が臨床医の意図を把握し検査方法を最適化すること、放射線科医の指示のもと適切に画像を撮影する放射線技師、検査を受ける患者さんのケアを担当する看護師のいずれもが必須です。そのため放射線科医は各診療科とのカンファレンスを通じて、お互いの知識を高めあう努力を行っています。得られた画像を適切に評価(読影)し、所見に対してわかりやすい文書化(レポーティング)を行うには高い技能が必要です。研修医に対してそれを可能にする訓練・教育を行っています。また画像診断センターでは放射線科医・放射線技師・看護師とのコミュニケーションを通じて検査方法や安全管理のアップデートを常に図っています。病院全体に対しても画像診断の重要性の理解、画像診断レポートの確認の徹底をはかるべく、職員の意識改革のためのセミナーを定期的に行い、画像診断の重要性について教育を行っています。
スタッフ一覧
氏名 | 役職・職位 | 専門分野 | 認定医・専門医等 |
---|---|---|---|
|
センター長、特任教授 | 画像診断 | 日本医学放射線学会放射線診断専門医 |
|
副センター長、特任教授 | 画像診断、IVR | 日本医学放射線学会放射線診断専門医 日本インターベンショナルラジオロジー学会(日本IVR学会)IVR専門医 胸部・腹部大動脈ステントグラフト実施医 日本脈管学会脈管専門医 日本門脈圧亢進症学会技術認定医 |
|
特任教授 | 画像診断 | 日本医学放射線学会放射線診断専門医 日本核医学会核医学専門医・PET核医学認定医 |
|
診療准教授 | 画像診断 | 日本医学放射線学会放射線診断専門医 日本乳がん検診精度管理中央機構検診マンモグラフィ読影医師 日本核医学会核医学専門医 |
|
講師 | 画像診断 |
日本医学放射線学会放射線診断専門医 日本核医学会核医学専門医 第1種放射線取扱主任者 |
|
助教 | 画像診断 | 日本医学放射線学会放射線診断専門医 日本乳がん検診精度管理中央機構検診マンモグラフィ読影医師 |
|
助教 | 画像診断 | 日本医学放射線学会放射線診断専門医 日本核医学会核医学専門医・PET核医学認定医 |
|
特任助教 | 画像診断、IVR |
日本医学放射線学会放射線診断専門医 日本インターベンショナルラジオロジー学会(日本IVR学会)IVR専門医 日本核医学会核医学専門医・PET核医学認定医 第1種放射線取扱責任者 腹部大動脈瘤ステントグラフト内挿術実施医 日本乳がん検診精度管理中央機構検診マンモグラフィ読影医師 |
|
特任助教 | 画像診断 | 日本医学放射線学会放射線診断専門医 日本乳がん検診精度管理中央機構検診マンモグラフィ読影医師 |
|
特任助教 | 画像診断、IVR | 日本医学放射線学会放射線診断専門医 日本乳がん検診精度管理中央機構検診 マンモグラフィ読影医師 |
|
特任助教 | 画像診断 | 日本医学放射線学会放射線診断専門医 |
樋口 晃士 | 特任助教 | 画像診断 | 日本医学放射線学会放射線診断専門医 |