診療科・部門
材料部
診療体制

(整形外科科長)
安全な医療材料の供給と、コスト削減を通じた病院経営への貢献を目指します
材料部は洗浄・滅菌物の安全性を徹底的に追究し、高水準の管理システムにより安全に配慮した医療材料を供給することで患者さんの安心につながる医療の提供を目指しています。
材料部の業務は、医療器材の回収・洗浄・滅菌業務、内視鏡管理業務、ベッド管理業務があります。手術部、病棟、外来、中央診療部など各部署における安全な医療環境の提供のため、十分に滅菌された医療材料を供給することが大きな使命となります。医療器材および内視鏡の洗浄・滅菌業務を中央化することにより、医療現場の省力化および合理化を図り、医療及び看護の質の向上を支援します。
主な業務内容
分野 | 内容 |
---|---|
回収・洗浄業務 | 滅菌の前に、回収した器具やカートを中央で一括洗浄します。使用した器具に付着した油脂・蛋白質・微生物・有機物質・汚れを取り除きます。7台のウォッシャーディスインフェクターはオートメーション化により安全且つ効率的に器具の洗浄を行います。その他2台は災害用としても活用できます。カート洗浄機はコンピューターで洗浄工程を確認でき、最適な洗浄と的確に微生物等を殺滅します。微細な器具や細い管など難しい形状のものは、減圧沸騰洗浄装置により簡単で安全に洗浄を行うことができます。これらにより、医療スタッフへの感染回避、器材の効率的かつ確実な洗浄、年間使用水道料・洗剤量節約などの洗浄コスト低減が実現し実務的、経済的な効率化につながっています。 |
滅菌業務 | 高圧蒸気滅菌装置6台、低温蒸気ホルムアルデヒド滅菌装置1台、過酸化水素低温ガス滅菌装置3台、過酸化水素低温ガスプラズマ滅菌装置2台を保有し器材の性質に最も適した方法で滅菌しています。今回からエチレンオキサイド滅菌を廃止し環境に適し、安全で確実なシステムになっています。また滅菌された器具はバーコード管理し、いつ返却され、どこで洗浄、滅菌を行ったものか追跡できるトレサビリティーシステムになっています。 |
内視鏡管理業務 | 院内にある全ての内視鏡を一元管理し、専用の内視鏡洗浄室にて洗浄・消毒を実施しております。各診療科が必要な際に常に安全に使用できるよう、点検・整備を徹底しております。 |
ベッドセンター運用 | ベッドおよびマットレスを中央管理し、定期的に清拭を行うことで患者様が安心して入院生活を送れるように環境を整えています。 除圧マットなども中央管理し、必要な時にいつでも使用できるよう整備しています。 |
教育・研究活動
分野 | 内容 |
---|---|
臨床実習 | 千葉大学教育学部養護教諭養成課程、臨床工学センター、新就職者に対し、実習を行っています。 |
勉強会の開催 | 月1回の割合で職員を対象に、勉強会を開催し器材洗浄方法に関する知識、滅菌知識等の更なる取得を図り、材料部業務の質の向上に努めています。 |
スタッフ一覧
氏名 | 役職・職位 | 専門分野 | 認定医・専門医等 |
---|---|---|---|
瓦井 裕也 | 診療講師 | 整形外科学、股関節学、リウマチ学、人工関節手術 | ⽇本整形外科学会整形外科専⾨医 日本リウマチ学会専⾨医・指導医 日本人工関節学会認定医 日本骨粗鬆症学会認定医 |
塚原 宣子 | 看護師長 | ||
委託職員 42名 |