Language

診療科・部門

印刷専用ページへ

浦安リハビリテーション教育センター
(タムス浦安病院内)

教育体制

写真:大鳥精司
大鳥 精司 センター長
(教授)

リハビリテーションにおける、教育、研究、臨床の実践、健康寿命の増進を目指します

大学病院としての先端的な知見を活用し、地域医療支援、また医師の人材育成の拠点として活用することにより、千葉県のリハビリや緩和ケアにおける地域の中心的な役割を果していきます。

人材養成の推進

急性期、回復期、生活期とその接続部分を網羅した臨床教育を提供できるフィールド拠点として、教育センターにおいて多職種連携による臨床実習を行い、リハビリや緩和ケアなどの専門医養成に繋げます。

臨床研究の推進

国際的かつ地域に根ざした課題解決に向けて、認知症関連、再生医療関連、医工学連携(ロボットスーツなど)、高次機能障害リハといった先端的な研究を展開し、その成果を広く発信していきます。
当院が地域に果たすべき役割は、高度医療の提供と医療人の育成です。
将来、人口が減少し、医療需要も少しずつ減っていくことが予想されますが、一方、リハビリテーション、在宅医療、緩和ケアなどの担い手の需要は圧倒的に増えていくと考えられます。その部分を担える人材を育てていくことで、大学病院としての責務を果たし、社会に貢献していきます。

  • 写真:ロボットリハビリテーションによる歩⾏訓練1
  • 写真:ロボットリハビリテーションによる歩⾏訓練2

ロボットリハビリテーションによる歩⾏訓練

  • 写真:ドライビングシミュレータによる運転評価1
  • 写真:ドライビングシミュレータによる運転評価2

ドライビングシミュレータによる運転評価

活動実績・活動スケジュール

研究

科学研究費補助金
年度 テーマ 研究代表者
2023~2025 基盤研究(C)(一般)
サイボーグ型ロボット、運動野磁気刺激によるすくみ足の統合的リハビリテーション開発
⼭中義崇特任教授
(副センター長)
2020~2022 基盤研究(C)(一般)
反復経頭蓋磁気刺激と運転シミュレーターによる高次機能障害者の運転再開支援法の開発
森 芳久特任教授
(副センター長・
タムス浦安病院院長)
2020~2022 基盤研究(C)(一般)
すくみ足に対するニューロモジュレーションテクニクスによる革新的リハビリテーション
山中義崇特任教授
(副センター長)

その他の研究活動

(その他の研究活動)
新規(2023年度)
実績(継続を含む)

特別講演

開催年度 内容 講師
2023年度 地域連携関連 順天堂大学医学部附属浦安病院
院長 田中裕先生
神経可塑性を誘導する新しいリハビリテーション治療 順天堂⼤学リハビリテーション医学
学科長・教授 藤原俊之先生
2022年度 地域連携関連 都立墨東病院 院長 足立健介先生
脳の働きを知り、脳を護る 千葉大学大学院医学研究院
脳神経外科 教授 岩立康男先生
パーキンソン病の病態解明と最新治療について 順天堂⼤学⼤学院医学研究科⻑・医学部⻑ 教授 服部信孝先生
口腔ケアと摂食嚥下リハに関するチーム
アプローチの実践
藤田医科大学ばんたね病院
看護部長室 看護科長
三鬼達人先生
国民愁訴で最も多い腰痛に挑戦する 千葉大学大学院医学研究院
整形外科 教授
千葉大学医学部附属病院 副病院長
大鳥精司先生
2020年度 高次脳機能障害のある人のリハビリテーションを支える専門職連携 看護学研究科 教授 酒井郁⼦先生
2019年度 rTMSと脳血管障害 脳神経内科 助教 澁⾕和幹先生
根拠のあるリハビリテーション医療の実践 千⾥リハビリテーション病院副院⻑ 吉尾雅春先生
脳卒中の歩行(歩行機能回復関連研修) 京都⼤学医学研究科 講師
⼤畑光司先生
クリニカルクラークシップ ⽬⽩⼤学保健医療学部 講師
野村健太先生

定期研修

開催年度 内容 講師
2023年度 画像診断総論 千葉大病院画像診断センター
センター長・特任教授 藤本肇先生
胸部単純X線写真 千葉大病院画像診断センター
特任助教 羽柴淳先生
中枢神経の画像 千葉大病院画像診断センター
特任助教 窪田吉紘先生
骨・関節の画像 千葉大病院画像診断センター
助教 向井宏樹先生
循環器内科関係 千葉大学循環器内科教室
2022年度 (前期)栄養の力で患者改善を目指そう!  
嚥下機能検査について タムス浦安病院
山岸宏江先生
嚥下評価から個々に合わせた訓練を考える 千葉大学病院
常田千佳先生
千葉大学医学部附属病院における栄養管理
~管理栄養士による栄養管理を中心に~
千葉大学病院
野本尚子先生
2021年度 呼吸障害に対するリハビリテーション リハビリテーション部
稲垣武先生
ステロイドの副作用について アレルギー・膠原病内科
准教授 鈴木浩太郎先生
循環器疾患におけるリハビリテーションのリスク管理と進め方―心臓血管外科における外科治療について リハビリテーション部
小池俊光先生
内科医の立場から見た老年医学の最近のトピックス―フレイル・サルコペニアからポリファーマシーまで 総合医科学講座 特任助教
石川崇広先生
高齢者糖尿病の管理と注意点:老年症候群の進展を防ぐには? 市立海浜病院 糖尿病・代謝内科 統括部長
小林一貴先生
リハビリテーションに活かす非侵襲的神経刺激法Up-to-date 順天堂大学リハビリテーション科 准教授
補永 薫先生
高次脳機能障害に対して早期から行う積極的運転再開支援 浦安リハビリテーション教育センター 特任教授
森 芳久先生
心不全:心臓リハビリテーション リハビリテーション部
小池俊光先生
パーキンソン病:歩行指導とMI-E リハビリテーション部
黒岩良太先生
上肢障害:OTが積極的に自作すべき上肢装具 リハビリテーション部
森田光生先生
今日のボツリヌストキシン治療(仮題) 浦安リハビリテーション教育センター 特任教授
飯塚正之先生
2020年度 サルコペニア、ロコモ、フレイル 運動器科学革新医療創成講座 特任准教授
江⼝和先生
椎体骨折 整形外科 助教
稲⽑⼀秀先生
慢性腰痛について フロンティア医工学
センター 教授
折⽥純久先生
腰部脊柱管狭窄症患者について 先端脊椎関節機能再建医学講座 特任准教授
志賀康浩先生
脊椎疾患における最近の話題(AI、MRIなど) 整形外科 助教
牧聡先生
脊髄症の診断と治療 リハビリテーション科 助教
⾦勤東先生
脊髄損傷:回復期退院後の環境設定と社会資源 リハビリテーション部 部⻑(診療教授)
村⽥淳先生
脊髄損傷の非運動症状(OH・褥瘡・排尿機能など) 浦安リハビリテーション教育センター 特任教授
飯塚正之先生
脊髄損傷の評価ASIA 整形外科 講師
古⽮丈雄先生
整形外科一般 整形外科 教授 センター長
⼤⿃精司先生
2019年度 認知症と脳機能画像 放射線医学総合研究所 主幹研究員
島⽥⻫先生
認知症の基礎 脳神経内科 講師
平野成樹先生
頭部形態画像の読み方 脳神経内科 特任教授
杉⼭淳⽐古先生
末梢神経障害と神経生理検査 脳神経内科 准教授
三澤園⼦先生
ALS 脳神経内科 助教
澁⾕和幹先生
パーキンソン病の診断 浦安リハビリテーション教育センター 特任教授
副センター⻑
⼭中義崇先生

教育

実績(継続を含む)