診療科・部門
認知症疾患医療センター
診療体制
- 桑原 聡 センター長
(教授)
認知症の診断、治療、介護指導、地域連携システム構築を行います
認知症は超高齢化社会を迎え、罹患者数の急速な増大が見込まれています。そのため、より広範で充実した診療サポート体制と社会的基盤体制の構築が必要です。千葉市より委託を受け、2012年4月に開設された本センターでは、認知症についての先端医療を提供し、多職種の専門的知識をもって認知症の対応について指導を行います。また、地域医療機関・介護施設・行政などと連携システムを構築することによって、認知症を早期診断・早期対応できるようにし、疾患の重篤化を予防することを目的としています。
認知症に関する診療と介護指導を行うだけでなく、地域医療機関や介護施設、行政と連携をとることで地域の認知症の人の生活向上を目指しています。
主な対象疾患
アルツハイマー病、脳血管性認知症、レヴィー小体型認知症、前頭側頭葉変性症、その他認知症を来す代謝性疾患や遺伝性疾患、正常圧水頭症等
診療・研究内容
分野 | 内容 |
---|---|
もの忘れ外来 | 月曜日午後神経内科外来において、神経内科専門医3名で行っています。(要電話予約・要紹介状) |
相談窓口 | 月曜~金曜午前9時から午後3時まで行っています。 |
教育活動 | カンファレンスや研究会などで医師やコメディカルスタッフ、介護スタッフ、市民を対象にした講演や症例検討を通じて疾患啓発活動を行っています。 もの忘れ対応力向上やサポート医の育成に協力しています。 2013年度より千葉大学医学部附属病院は日本認知症学会教育施設に認定されました。 ![]() |
連携協議会 | 地域医療機関と介護施設と行政との連絡協議会を年間3~4回開催します。 |
研究活動 | 臨床症候と画像研究、モデル動物を用いた病態研究を行っています。 |
認知症こども力プロジェクト | 認知症の人と子ども達との関係を深める地域活動を行っています。 |
診療実績(2019年度) | 外来初診患者数:146名 外来再来延べ人数:740名 電話・面談相談件数:767件 神経心理検査実施件数:543件 |
センターの連絡先 | 電話番号:043-226-2736/2256(月曜~金曜午前9時から午後3時まで) FAX番号:043-226-2738(24時間対応) |
千葉市認知症疾患医療センターの活動は、同センターホームページをご確認ください。
スタッフ一覧
氏名 | 役職・職位 | 専門分野 | 認定医・専門医等 |
---|---|---|---|
桑原 聡 | センター長、教授 | 臨床神経学 | 日本神経学会神経内科専門医 日本内科学会認定内科医・指導医 日本臨床神経生理学会専門医(筋電図・神経伝導) |
伊豫 雅臣 | 副センター長、教授 | 臨床精神医学 | 日本精神神経学会精神科専門医 |
平野 成樹 | 講師 | 臨床神経学、核医学 | 日本神経学会神経内科専門医 日本内科学会認定内科医・指導医 日本核医学会核医学専門医 日本認知症学会専門医 |
石川 雅智 | 助教 | 臨床精神医学 | 日本精神神経学会精神科専門医 |
柏戸 孝一 | 非常勤講師 | 臨床神経学 | 日本神経学会神経内科専門医 日本内科学会認定内科医・指導医 |
島田 斉 | 非常勤講師 | 臨床神経学、核医学 | 日本神経学会神経内科専門医 日本内科学会認定内科医・指導医 日本核医学会核医学専門医 日本認知症学会専門医 |
石川 萌乃 | 精神保健福祉士、社会福祉士 | 社会福祉学 | |
燒山 正嗣 | 臨床心理士、公認心理師 | 臨床心理学 | |
大沼 明美 | 保健師、看護師 | 地域保健学 | |
吉武 美紀 | 臨床心理士、公認心理師 | 臨床心理学 |