診療科・部門
未来粘膜ワクチン研究開発センター
業務・研究内容

痛くない、吸う・飲むワクチン開発を進めています
「未来粘膜ワクチン研究開発センター」では、持続可能な社会構築に貢献できる、環境とヒトに優しい未来粘膜ワクチンの開発研究をカリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)と共同で行うとともに、未来粘膜ワクチン開発に貢献するグローバルな人材を育成します。
(1)背景・必要性
世界に誇る研究開発力・創薬力を有し、ワクチン開発に高いポテンシャルを有していた日本が、COVID-19パンデミックに対するワクチン開発が遅れた理由に、平時における微生物学・感染症学・免疫学など関連分野融合型研究を通した新規ワクチン開発とパンデミックに向けた研究体制の整備が不十分であったことに加えて、公衆衛生の向上に伴う感染症関連の教育・研究の位置づけの低下が挙げられます。
国内のワクチンならびに治療薬創出体制の刷新は急務であり、教育研究組織においては、感染症と感染防御(免疫)の医学研究領域のみならず、ワクチンや治療薬、その送達体を研究する薬学・工学・園芸学、人工知能(AI)などの情報科学といった多角的な教育研究の融合領域を創成する必要があります。特に、現行の注射型ワクチンは重症化リスクの低減は可能であるものの、感染自体を抑制できないことが明らかになりつつあり、呼吸器・消化器粘膜での感染防御が可能な「粘膜ワクチン」開発の必要性が再認識されています。
さらに、粘膜ワクチン開発研究から得られた成果を有機的な国際連携ネットワークに乗せ、速やかな社会実装につなげるためには、粘膜免疫・粘膜ワクチンに特化した研究開発環境プラットフォームの構築とグローバルな人材育成が必須です。
(2)事業の詳細
本事業では、(a)千葉大学附属病院とUCSDによる未来粘膜ワクチン・粘膜免疫療法の日米協働・国際連携治験ネットワーク構築、(b)実装型産学連携・異分野融合イノベーション戦略の強化による未来ワクチン開発に繋がるシーズの継続的創出、(c)千葉大学(基礎から臨床のシームレスな開発直結型研究)とUCSD(イノベーション型研究)との未来ワクチン開発研究のためのグローバル人材育成・研究環境プラットフォームの構築、(d)塩野義製薬㈱との協創による社会還元を前提とした経鼻ワクチン開発研究という4つの取り組みを進めます。
本ミッション達成のため「未来粘膜ワクチン研究開発センター」では、6つの研究部門(①AIワクチン創出学部門、②ヒト免疫ワクチン学部門、③ヒト感染免疫学部門、④UCSD国際共同治験部門 ⑤千葉大国際共同治験部門 ⑥次世代感染制御部門)が分担かつ連携し、臨床現場に直結した環境でAIを駆使したヒト粘膜免疫の理解と効果的な感染防御法の構築、非臨床と臨床のブリッジングを通じた注射器・針を必要としない有効性が高く安全な新型コロナ経鼻ワクチンに代表される未来粘膜ワクチンの研究開発に取り組みます。
(3)組織整備事業との関連性や本プロジェクトの位置付け
本プロジェクトは、先駆的・先端的な研究分野へ積極的に支援する「国際高等研究基幹」における"社会的インパクト創出研究"として取り上げる計画であり、部局間はもとより日米の関連大学・研究機関や製薬企業などと連携し、世界最高水準の研究開発・人材育成拠点を目指すものとして、千葉大学としても最重視している本センターが取り組むものです。
千葉大学未来粘膜ワクチン研究開発シナジー拠点・ホームページへ
千葉大学・ホームページ(ニュース・イベント情報)へ
日米粘膜ワクチン同時開発研究
日米粘膜ワクチン同時開発研究プロジェクト
日米粘膜ワクチン同時開発研究プロジェクト(PDF形式、831KB)
業務体制
2022年6月1日 | 未来粘膜ワクチン研究開発センター設置 |
---|
6つの部門
- AIワクチン創出部門
- ヒト粘膜ワクチン学部門
- ヒト感染免疫学部門
- UCSD(UC San Diego)国際共同治験部門
- 千葉大国際共同治験部門
- 次世代感染制御部門
スタッフ一覧
氏名 | 役職・職位 | 専門分野 | 認定医・専門医等 |
---|---|---|---|
|
センター長、卓越教授、ヒト免疫ワクチン学部門 | 粘膜免疫学、ワクチン学 | |
|
副センタ―長、教授、アレルギー・臨床免疫学 | ぜんそく、食物アレルギー、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ | 日本内科学会総合内科専門医 日本アレルギー学会専門医 日本リウマチ学会専門医 |
川上 英良 | 治療学人工知能、 (AI)研究センター長、教授 AIワクチン創出学部門 | 人工知能(AI)医学 | |
倉島 洋介 | 准教授、 ヒト免疫ワクチン学部門、イノベーション医学領域 | 粘膜免疫学、ワクチン学 | |
石和田 稔彦 | 教授、 ヒト感染免疫学部門 | 感染症一般、小児感染症、ワクチン | 日本小児科学会小児科専門医 |
David (Davey) M. Smith | University of California, San Diego | 感染症学 | |
花岡 英紀 | 教授、 千葉大国際共同治験部門 | 医薬品評価、アレルギー・免疫 | 日本内科学会認定内科医 日本アレルギー学会アレルギー専門医 日本臨床薬理学会臨床薬理指導医 |
猪狩 英俊 | 教授、 次世代感染制御部門 | 一般感染症、呼吸器感染症、結核・抗酸菌感染症、HIV/AIDS、抗菌薬適性使用、院内感染対策 | 日本内科学会総合内科専門医 |