診療科・部門
感染制御部
お知らせ
⚠ここからは、以下を対象としたページです。
あなたは該当しますか?
1. 病院で勤務する職員
2. 派遣職員
3. 外部委託者
4. 学生など実習中の者
5. その他、感染制御部が必要と判断した者
業務体制

病院感染対策を通して安心して診療できる環境の提供に努めます
当院は高度先進医療を提供する病院です。医師・看護師・薬剤師・検査技師・事務の多職種チームによる病院感染対策を通して適切かつ安心して医療を受けられるように努めています。また、病院感染対策は地域の医療機関・行政との連携も重要です。千葉県院内感染対策地域支援ネットワークを通して、教育・情報交換や支援活動を行っており、地域連携に努めています。
新型コロナウイルス感染症も5類感染症になりました。Postコロナの感染対策を確立していきます。
病院感染対策は、患者さんが安心して治療を受けるために重要です。ICT(インフェクション・コントロール・チーム)は、医師・看護師・薬剤師・検査技師・事務が協力して日々の活動を行っています。

- 病院内の微生物分離状況、抗菌薬の使用状況、環境整備などをモニターしながら、入院患者さんの療養環境を整えています。
- 病院内をラウンド(回診)して、各診療部門・各病棟の相談や問題解決に努めています。
- 抗菌薬適正使用(Antimicrobial Stewardship)は多職種連携によるチームにて介入を行っています。
- 全病棟の血液培養結果を毎日モニタリングしており、適切な抗菌薬により治療されていることを確認しています。
- アウトブレイク発生時には調査・報告を行い、原因分析まで行います。その上でアウトブレイクを制御するための方針を打ち出し、確実に終息するよう努めています。
- 医療従事者の感染症対策も行っています。麻疹・風疹・水痘・ムンプス・B型肝炎の予防接種や季節性インフルエンザの予防接種も事務と連携して行っています。
- SSI(手術部サーベイランス)を本格開始し、手術に関連した感染症の予防に努めています。
- 日本では、共通プラットフォーム(JANIS,J-SIPHE)が導入され、他の施設や他地域の医療施設での比較ができるようになっています。
スタッフ一覧
氏名 | 役職・職位 | 専門分野 | 認定医・専門医等 |
---|---|---|---|
|
教授(部長) | 一般感染症、呼吸器感染症、結核・抗酸菌感染症、病院感染管理、抗菌薬適性使用、院内感染対策 | 日本感染症学会感染症専門医・指導医 ICD(インフェクションコントロールドクター) 日本内科学会総合内科専門医 日本呼吸器学会呼吸器専門医・指導医 日本結核病学会結核・抗酸菌症専門医・指導医 |
|
准教授 | 一般感染症、HIV/AIDS、感染制御、熱帯医学、旅行医学、抗菌薬適性使用、院内感染対策 | 日本感染症学会感染症専門医・ICD(インフェクションコントロールドクター) 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 米国内科専門医認定機構(ABIM)内科専門医・感染症専門医 |
|
助教 | 一般感染症、呼吸器感染症、抗菌薬適性使用、院内感染対策 | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本呼吸器学会呼吸器専門医・ICD(インフェクションコントロールドクター) 日本感染症学会感染症専門医 |
|
医員 | 一般感染症、呼吸器感染症、院内感染対策 | ⽇本内科学会認定内科医 ⽇本結核病学会結核・抗酸菌症・専門医・指導医 ICD(インフェクションコントロールドクター) ⽇本医師会認定産業医 |
|
医員 | ⼀般感染症、呼吸器感染症、抗菌薬適正使用、院内感染対策 | 日本内科学会総合内科専門医・指導医・ICD(インフェクションコントロールドクター) 日本感染症学会感染症専門医 |
|
特任助教 | ⼀般感染症、抗菌薬適正使用、院内感染対策 | 日本専門医機構 内科専門医 |
|
医員 | 一般感染症、抗菌薬適正使用、院内感染対策 | 日本内科学会認定内科医・指導医 日本呼吸器学会呼吸器専門医・指導医、日本結核病学会結核・抗酸菌症指導医、日本化学療法学会抗酸化学療法指導医、ICD(インフェクションコントロールドクター) |
|
専攻医 | ⼀般感染症 | |
千葉 均 | 看護師長 | 感染管理 | 感染管理特定認定看護師 |
谷中 麻里 | 看護師 | 感染管理 | 感染症看護専門看護師 |
古谷 佳苗 | 看護師 | 感染管理 | |
越川 広美 | 看護師 |