診療科・部門
冠動脈疾患治療部
診療体制

(循環器内科長兼任)
心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患の診断と治療を行っています
冠動脈疾患治療部では、血管内超音波や高速回転式冠動脈アテレクトミー(ロータブレーター)などを駆使して高度な経皮的冠動脈形成術・末梢血管内治療(カテーテル治療)を行っています。
スタッフ総勢13名にて虚血性心疾患の診断と治療を行っています。
急性冠症候群の患者さんは24時間体制で受け入れています。
日帰りカテーテル検査(外来冠動脈造影検査)を行っています(事前に診察と予約が必要ですので、ご希望の方はまず循環器内科の外来を受診してください。なおご年齢やご病状によっては入院をお勧めする場合もありますのでご了承ください)。
主な対象疾患と診療内容

- 急性冠症候群(急性心筋梗塞、不安定狭心症)
- 慢性虚血性心疾患(狭心症、陳旧性心筋梗塞)
- 末梢動脈疾患(下肢閉塞性動脈硬化症、腎動脈狭窄など)
- 構造的心疾患(⼤動脈弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症、閉塞性肥大型心筋症、卵円孔開存症など)
主な対象疾患 | 診療内容 |
---|---|
急性心筋梗塞 | 急性心筋梗塞に対しては24時間体制で対応するようにしています。日中・夜間を問わず緊急冠動脈造影検査ならびに経皮的冠動脈形成術(カテーテルによる治療)を施行いたします。 |
不安定狭心症 | 急性心筋梗塞と同様に24時間体制で対応するようにしています。必要に応じて、日中・夜間を問わず緊急冠動脈造影検査ならびに経皮的冠動脈形成術(カテーテルによる治療)を施行いたします。 |
狭心症 |
運動負荷試験、負荷心筋シンチグラム、心臓造影CTなどを行い、狭心症の可能性が高い場合は冠動脈造影検査にて確定診断を付け、薬物療法、経皮的冠動脈形成術(カテーテル治療)、冠動脈バイパス手術のなかで、最も適切な治療法を選択します。 冠動脈造影検査は、入院して行う場合は最短で2泊3日の入院となります。合併症のない患者さんでは、入院せずに日帰りで冠動脈造影検査を施行することもあります。 |
閉塞性動脈硬化症 | 造影CT検査やMRAなどを行い、必要があれば下肢血管造影を行います。薬物治療、血管内治療(カテーテル治療)、外科手術のなかで、最も適切な治療法を選択します。 |
構造的心疾患 | 心臓血管外科と協力しながら、⼤動脈弁狭窄症に対する経カテーテル⼤動脈弁留置術(TAVI)や、僧帽弁閉鎖不全症に対する経⽪的僧帽弁クリップ術(MitraClip)を行っています。その他、僧帽弁狭窄症に対する経皮的経静脈的僧帽弁交連切開術(PTMC)、閉塞性肥大型心筋症に対する経皮的中隔心筋焼灼術(PTSMA)、卵円孔開存症に対する経皮的卵円孔開存閉鎖術なども行っています。 |
診療・研究内容
- 急性冠症候群(急性心筋梗塞、不安定狭心症)に対する緊急心臓カテーテル検査ならびに心カテーテル治療(経皮的冠動脈形成術(PCI))
- 慢性虚血性心疾患(狭心症、陳旧性心筋梗塞)に対する待機的心臓カテーテル検査ならびに心カテーテル治療(経皮的冠動脈形成術(PCI))
- 高度石灰化病変に対するロータブレーターを使用したPCI
- 複雑病変(左冠動脈主幹部病変を含む)
- 慢性完全閉塞病変に対するPCI
- 低侵襲でのPCI
- 血管内超音波検査による冠動脈硬化病変の診断
- 末梢動脈疾患(下肢閉塞性動脈硬化症、腎動脈狭窄など)に対する血管内治療(EVT)
- 閉塞性肥大型心筋症に対する経皮的中隔心筋焼灼術(PTSMA)
- 大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)
- 僧帽弁閉鎖不全症に対する経皮的僧帽弁クリップ術(MitraClipマイトラクリップ)
- 僧帽弁狭窄症に対する経皮的経静脈的僧帽弁交連切開術(PTMC)
- 卵円孔開存症に対する経皮的卵円孔開存閉鎖術
研究内容の詳細は、千葉大学病院 冠動脈疾患治療部のホームページをご確認ください。
外来診療のご案内

- 循環器内科外来にて外来診療を行っています。
- 循環器疾患のうち急性心筋梗塞症、狭心症などの虚血性心疾患を担当します。
- 毎日新患を受け付けています(循環器内科新患係が担当します)。
- 初めて診療を受ける方は、紹介状をご持参していただき午前10時30分までに事務受付を済ませてください。ただし、診療科受付で了解を受けた場合はそれ以降でも受付いたします。
- 合併症がない患者さんでは、外来冠動脈造影検査も行っています(予約検査)。
- 外来駐車場が大変混雑いたしますので、車での来院はご遠慮ください。
お問い合わせ |
|
---|
フロア案内(外来診療棟2階)

外来診療担当医一覧
新患・再来共通
診察室 | 時間 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 時間 | 診察室 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 加藤 賢 (虚血性心疾患) |
北原 秀喜 (虚血性心疾患・構造的心疾患) |
小林 欣夫 (虚血性心疾患) |
齋藤 佑一 (虚⾎性⼼疾患) |
午前 | |||
午後 | 午後 |
スタッフ一覧
医師名 | 役職・職位 | 専門分野 | 認定医・専門医等 |
---|---|---|---|
|
部長、教授(循環器内科長兼任) | 虚血性心疾患、経皮的冠動脈形成術(PCI)、血管内超音波検査 | 日本内科学会総合内科専門医 日本循環器学会循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会認定専門医 |
|
特任教授 | 虚血性心疾患、経皮的冠動脈形成術(PCI)、複雑病変(左冠動脈主幹部病変を含む)や慢性完全閉塞病変に対するPCI、低侵襲PCI | 日本内科学会総合内科専門医 日本循環器学会循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会心血管カテーテル治療専門医 |
|
副部長・診療准教授(循環器内科兼任) | 虚血性心疾患、経皮的冠動脈形成術(PCI)、血管内超音波検査、構造的心疾患へのカテーテル治療 | 日本内科学会総合内科専門医 日本循環器学会循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会認定医 経カテーテル的大動脈弁留置術(TAVI)指導医 経皮的僧帽弁クリップ術(MitraClip)実施医 経皮的卵円孔開存(PFO)閉鎖術実施医 |
|
診療講師(循環器内科兼任) | 虚血性心疾患、経皮的冠動脈形成術(PCI)、たこつぼ症候群、特発性冠動脈解離、心アミロイドーシス | ⽇本内科学会総合内科専⾨医 日本循環器学会循環器専⾨医 日本心血管インターベンション治療学会認定医 トランスサイレチン型心アミロイドーシスに対するビンダゲル導入認定医師 |
|
診療講師(循環器内科兼任) | 虚血性心疾患(冠攣縮・微小血管障害含む)、経皮的冠動脈形成術(PCI) | 日本内科学会総合内科専門医 日本循環器学会循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会認定医 |
乾 友彦 | 助教(心臓血管外科兼任) | 心臓血管外科 | 日本外科学会外科専門医 日本心臓血管外科学会 心臓血管外科専門医 日本外科学会 外科専門医 日本ステントグラフト実施基準管理委員会 腹部大動脈瘤ステントグラフト指導医 日本ステントグラフト実施基準管理委員会 胸部大動脈瘤ステントグラフト実施医 |
|
助教(循環器内科兼任) | 虚⾎性⼼疾患、経⽪的冠動脈形成術(PCI)、循環器救急 | ⽇本内科学会総合内科専⾨医 ⽇本循環器学会循環器専⾨医 日本集中治療医学会専門医 ⽇本⼼⾎管インターベンション治療学会心血管カテーテル治療専門医 |