診療科・部門
次世代医療構想センター

(特任教授)
千葉をモデルに持続可能で質の高い保健医療の提供を目指します
千葉で起きている保健医療に関する課題は、日本全体の問題であり、医療従事者一人ひとりの働き方・生き方の問題、そしてその地域に住んでいる人々の問題でもあります。次世代医療構想センターでは、2025年以降の人口構成や疾病構造の大きな変化を見据え、3つの方針で研究開発と事業を展開し、安定した地域の保健医療の提供と研究開発の推進を目指します。
- 【方針1:研究開発から課題解決へ】
質が高く持続可能な保健医療を次世代に引き継ぐために、 日本の保健医療の課題をデータと実態に沿って明らかにし、その解決のための方策を開発、さらには自ら実行します。 - 【方針2:千葉をモデルに全国各地に展開】
千葉を1つのモデルとして、日本全体・都道府県・市町村それぞれの視座を持ちながら、別の地域でも適用可能な手法を実践します。 - 【方針3:多くの主体ともに研究開発と実践】
国や自治体・企業・医療機関・その他の法人と密に連携し、多くの主体とともに共同して研究開発と課題解決を遂行します。
研究体制
保健医療を取り巻く課題は複雑であり、単一のアプローチだけでは解決できません。
そこで次世代医療構想センターは医療政策・医療情報・公衆衛生・予防医学・看護学・臨床医学などの多彩な経験と専門性を持ち、かつ意欲あるメンバーにより構成されています。
研究内容
次世代医療構想センターは2019年より活動を開始しこれまで多様な成果を残しました。
2023年現在も複数の研究開発と事業を同時並行して展開しています。
次世代医療構想センターの活動プロジェクト(2023-)(PDF形式、336KB)
千葉⼤学医学部付属病院 次世代医療構想センターホームページへ
スタッフ一覧
氏名 | 役職・職位 | 専門分野 | 認定医・専門医等 |
---|---|---|---|
|
センター長、特任教授 | 医療政策学、医療情報学、社会医学、精神保健学 | 精神保健指定医 日本精神神経学会精神科専門医・指導医 労働衛生コンサルタント(保健衛生) 社会医学系専門医協会社会医学系専門医・指導医 日本医療情報学会医療情報技師 公認心理師 |
|
特任講師 | 整形外科学、診療情報管理学 | 日本救急医学会救急科専門医 日本整形外科学会整形外科専門医 日本内科学会内科認定医 日本病院会診療情報管理士 |
|
特任講師 | 腎臓内科、在宅医療 | 日本内科学会総合内科専門医 日本腎臓学会腎臓内科専門医 日本透析医学会専門医 日本医師会認定産業医 |
|
特任助教 | 小児科、新生児科、臨床心臓発生学 | 日本小児科学学会専門医 |
|
特任助教 | 皮膚科学、医療データ分析 | 日本皮膚科学会皮膚科専門医・指導医 |
|
特任助教 | 医療政策 介護政策 |
|
|
特任研究員 | 精神看護 | 看護師 保健師 |
|
特任研究員 | 麻酔科学、医療情報 | 日本医師会認定産業医 医療情報学会医療情報技師 |
|
特任研究員 | コミュニティリハビリテーション、障害学、社会疫学 | |
高井 美妃 | 技術補佐員 | ||
三保 健 | 技術補佐員 | ||
武内 淳子 | 事務補佐員 |