診療科・部門
移行期医療支援センター
診療体制
- 桑原 聡 センター科長
(教授)
小児期発症の慢性疾患の患者さんが小児期診療科から成人診療科へスムーズに移行できるように支援します。
「移行期医療」とは小児期発症の病気を抱えたまま成人年齢に達した方が年齢に見合った包括的な医療を受けられるようにすることです。令和元年10月1日千葉県の移行期医療支援センターに当院が指定されました。
- 小児慢性特定疾病や指定難病の患者さんが成人後も適切な医療を受けられるよう対応可能な医療機関の情報を把握し、情報提供を行います。
- 小児期医療から成人期医療に至るまでの移行を近隣の医療機関と連携、連絡調整し、支援を行います。
- 学業・就労との両立など患者さんの自律(自立)を円滑に進めるための必要な支援を行います。
- 移行医療を進めるための研修会を開催します。
- 千葉県移行期医療支援体制
(PDF形式、356KB)
- 移行期医療支援センター設置により期待される効果
(PDF形式、52KB)
スタッフ一覧
医師名 | 役職・職位 | 専門分野 | 認定医・専門医等 |
---|---|---|---|
桑原 聡 | センター長、教授 | 神経疾患全般、神経免疫疾患、末梢神経疾患 | 日本内科学会認定内科医・指導医 日本神経学会神経内科専門医 日本臨床神経生理学会専門医(筋電図・神経伝導) |
竹内 公一 | 副センター長、診療准教授 | プライマリ・ケア | 日本プライマリ・ケア連合学会プライマリ・ケア認定医 |
藤井 克則 | 副センター長、科長代理、講師 | 小児神経疾患 | 日本小児科学会小児科専門医 日本小児神経学会小児神経専門医 |
日野 もえ子 | 助教 | 血液・腫瘍 | 日本小児科学会小児科専門医 日本血液学会血液専門医 日本小児血液・がん学会小児血液・がん専門医 |
鵜沢 顕之 | 助教 | 神経疾患全般、多発性硬化症、神経免疫疾患、てんかん、脳血管障害、重症筋無力症 | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医 日本神経学会神経内科専門医 日本脳卒中学会脳卒中専門医 |
松江 弘之 | 教授 | 皮膚科学一般 | 日本皮膚科学会皮膚科専門医・指導医 |
松村 倫明 | 病院講師 | 消化管疾患 | 日本内科学会認定内科医 日本消化器病学会消化器病専門医 日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医・指導医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本消化管学会胃腸科専門医 |
佐々木 剛 | 講師 | 一般精神医療、児童精神医療 | 日本精神神経学会精神科専門医・専門研修指導医 |
中田 光政 | 助教 | 小児固形腫瘍、腹腔鏡治療、外科代謝栄養 | 日本外科学会外科専門医 日本小児外科学会小児外科専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本小児血液・がん学会小児がん認定外科医 日本周産期・新生児医学会認定外科医 |
内藤 亮 | 特任助教 | 肺高血圧症、肺血栓塞栓症、呼吸器内科一般 | 日本呼吸器学会呼吸器専門医 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医 |
塚本 知子 | 特任助教 | 総合診療 | 日本内科学会総合内科専門医 日本プライマリ・ケア連合学会プライマリ・ケア認定医・指導医 |
大久保 正人 | 薬剤主任 | 医療薬学、緩和薬物療法 | 日本医療薬学会医療薬学専門薬剤師 日本緩和医療薬学会緩和薬物療法認定薬剤師・緩和医療暫定指導薬剤師 |
萩原 眞由美 | 看護師長 | ||
木暮 みどり | 看護師長 | ||
渡邉 朋 | 副看護師長 | 小児看護 | 小児看護専門看護師 |
湯口 梓 | 看護師 | 小児看護、小児アレルギー看護 | 小児看護専門看護師 小児アレルギーエデュケーター |
宮川 祐子 | 看護師 | ||
市原 章子 | ソーシャルワーカー | ||
横内 宣敬 | ソーシャルワーカー | ||
江島 咲紀 | ソーシャルワーカー |