はたらく環境を知る
臨床試験部で働く職員を紹介します。入職後3~7年目の職員5名がインタビューに応じてくれました。
業務の様子やこれから入職する皆様に向けたメッセージ、臨床試験部に対する思いをご覧いただけます。
モニタリング室 7年目
ある1日の仕事
<内勤>
<外勤>
12:00
              昼休憩
              13:00
                症例モニタリング
                15:00
                治験薬モニタリング
                  治験薬管理表や保管庫の温度記録を閲覧し、手順書を遵守して適切に管理されていることを確認します。薬剤部や治験薬保管室に移動してモニタリングを実施することもあります。
                15:30
                照会事項のまとめ
                17:00
                退勤
                  外勤先から直接帰宅します。
                モニタリング室 4年目
ある1日の仕事
8:30
                  始業
                    まずは今日1日のスケジュールやメールの確認をします。
                  9:00
              室内会議
                週に1回、室内会議にてプロジェクト進捗、モニタリング中のヒヤリハット事例などを共有しています。
              10:00
                新規治験プロトコル
検討会議
                  新たな治験が始まる前には、より良いプロトコルを定めるため、研究者に加えて各部門の担当者も含めて、内容を検討します。 
                検討会議
11:00
                モニタリング報告書作成・メール確認
                12:00
                昼休憩
                13:00
                次訪問の日程調整や訪問準備など
                14:00
                プロジェクト調整会議
                  プロジェクトメンバーで進捗状況を共有し、問題がある場合はその対応などを検討します。
                15:00
                  施設スタッフとWeb面会
                    治験実施施設の医師・CRCとWeb会議システムにて試験の進捗を共有し、今後の進め方を相談します。また、文書の改訂があった際は内容を説明します。
                  16:00
                  新入職員との面談
                    新入職員は業務・プライベート問わず相談相手(3-5年目の先輩:メンター)ができる制度があります。
                  17:15
                  終業
                  企画調整室 6年目
ある1日の仕事
8:30
                  メールチェック・対応
                  10:00
              治験調整会議
                担当プロジェクトの調整会議に出席します。会議の準備や議事録の作成を含め、スタディマネジャーが会議を運営します。調整会議では、治験の進捗状況を共有し、問題がある場合には解決策などを検討します。
              12:00
                昼休憩
                13:00
                業務開始
                  治験のプロトコル、手順書などの資料を作成します。会議以外の時間は、メールや電話の問い合わせに随時対応します。
                15:00
                ミーティング
                  調整会議のほかにも、業務を委託するCROや、院内の他部署などとのミーティングを頻繁に行っています。契約や予算に関する打ち合わせ、手順や運用を決める打ち合わせなどがあります。
                16:00
                OJT研修生への
テキスト解説
                  企画調整室に配属された研修生に対し、テキストを使いながら進行中の治験の事例も交えながら解説を行います。研修生には事前にテキストを読み込んでもらい、解説の時間を使って疑問点を解消していきます。
                テキスト解説
17:15
                終業
                  翌日のスケジュール整理を行い、終業
                データマネジメント室 4年目
ある1日の仕事
8:30
              始業
                メールの確認、会議、仕様書の作成等10:00
                室内会議_始業時
                  業務連絡やプロジェクト内の問題を共有・相談したりします。12:00
                昼休憩
                13:00
                担当試験の書類確認・問合せ対応
                  担当する試験の手順書や仕様書をレビューし、企画調整室やモニタリング室からの問合せに回答します。
                15:30
                室内会議_就業時
                  業務中に派生した問題について共有や相談等をします。
                16:00
                プロジェクト調整会議
                  プロジェクトメンバーで進捗状況や問題点を共有します。
                17:15
                終業
                データマネジメント室 3年目
ある1日の仕事
8:30
                  始業
                    まずはスケジュール、メールを確認し、問い合わせの対応をします。9:00
              共同事業の対応
                他大学の病院との連絡・打合せなどを行います。
              10:00
                室内会議_始業時
                  業務連絡やプロジェクト内の問題を共有・相談したりします。
                10:30
                データクリーニング
                  入力された治験のデータをチェックしたり、問い合わせを掛けます。
                12:00
                昼休憩
                13:00
                計画書・マニュアル・構築したEDCのテスト仕様書の作成等
                  データの品質を守るための計画やマニュアル、テスト内容の作成を行います。
                15:30
                室内会議_就業時
                  業務中に派生した問題について共有や相談等をします。
                16:00
                担当試験について他部署との打合せ
                  円滑な試験実施のために詳細を関係部署との打合せで詰めていきます。
                17:15
                終業
                若手職員あつめてみました
「採用情報」のウェブページは、若手職員が中心となって作成しており検討したアイデアがふんだんに取り入れられています。
臨床試験部には6年制の大学もしくは大学院を卒業後、新卒採用で入職した入職1~4年目の職員は17名在籍しており、若手職員が多い環境となっています。(2022/1/31現在)
同期はよきライバルとして切磋琢磨する仲です。縦のつながりもとても強く、仕事やプライベートの悩みをいつでも相談できる先輩がたくさんいます。(この打合せ中も仕事の愚痴炸裂でした・・・(笑))













