NPOちば生命科学研究支援センター

臨床研究を推進するための科学性と倫理性の観点に立脚した医学研究者と一般市民の会
ちば生命科学研究支援センターは、一般市民に対し、疾病の診断方法、予防方法等のすべての医療を含む最善の治療法を提供する体制を確立するために、研究者主導の臨床研究を実施する研究機関や研究者に対しての支援、臨床研究に関する情報提供および教育事業等を行い、もって一般市民の健康と福祉の増進に寄与することを目的としています。
設立趣旨
医学の進歩は先人の努力の賜物であり、私たちの健康と生命はこの財産によって守られています。これを次世代に引き継ぐことは私たちの使命であり、医学の進歩のためのさまざまな研究を推進することは、現在に生きる研究者に課せられた課題といえます。基礎研究、基礎研究から臨床応用への橋渡しの研究、臨床研究、疫学研究など、さまざまなステージの研究を進めることにより研究成果は多くの人々に還元されることになります。特に新しい治療方法に結びつくための臨床研究は、病気と闘っている人から苦しみを取り除くことに結びつきます。
現在、本邦では基礎研究を背景とした臨床研究や科学的根拠に基づいた医療(EBM)の確立を目的とした臨床試験のための基盤整備が進められており、基礎研究から臨床研究への橋渡しの研究や多くの自主臨床試験が研究者主導で行われています。
一方、研究の推進にあたっては研究者一人で成すものではなく、多くの協力者とともに連携して行うことが必要です。特に患者さんの参加なしに臨床研究は成り立ちません。過去に研究に強制的に参加することによって多くの不幸な出来事が起きたことも事実であり、研究者は過去の反省に立ち、同じことが繰り返し生じないための手段をとる必要があります。したがって、臨床研究の推進には、研究参加者保護と臨床試験の科学性、倫理性が第一に求められることは言うまでもありません。
そこで、臨床研究を中心とした医学研究全般を進めるために、科学性と倫理性の観点に立脚した研究者と一般市民から構成される組織を設置する必要があると考え、本法人を設立した次第です。
名称
健康と未来へのかけ橋 特定非営利活動法人 ちば生命科学研究支援センター
事業
- 医学研究支援事業データ管理事業
- 生命科学に関連した教育・啓発事業
- 医学研究に係る調査研究、情報収集及び提供事業
役員
理事長 | 花岡 英紀 |
理事 | 齋藤 康 |
理事 | 羽田 明 |
理事 | 金澤 薫 |
理事 | 本橋 新一朗 |
理事 | 永井 栄一 |
監事 | 小賀野 晶一 |
所在地
〒260-8670
千葉県千葉市中央区亥鼻一丁目8番1号
医学総合棟638号室
正会員・賛助会員のお申し込み
お申込・お問い合わせは、下記の連絡先まで、お電話、FAX、またはE-mailにてお願いいたします。
入会金 | 年会費 | |
---|---|---|
正会員 個人 | 1万円 | 5千円 |
賛助会員 個人 | 0円 | 3千円 |
賛助会員 団体 | 0円 | 1万円 |
ボランティア会員 個人 | 0円 | 0円 |
名誉会員 個人 | 0円 | 0円 |
ご入会に関するお問い合わせ
TEL 043-226-2678
FAX 043-226-2679
E-mail adfa5823(アットマーク)chiba-u.jp
定款
特定非営利活動法人ちば生命科学研究支援センター
定款(PDFファイル)