教育体制
臨床研究を行うには、幅広い臨床知識、高度な専門知識、最先端の研究知識、優れた研究能力などが必要となります。そこで臨床試験部では、人材教育を最も重要な課題の一つに位置づけ、「研究者教育」、「研究支援者教育」、「委員会委員教育」という3本の柱のもとで、臨床研究に携わる医師やスタッフの育成に取り組んでいます。また、大学院生を対象とした講義も実施しています。
研究者教育
千葉大学医学部附属病院では、臨床研究を行う研究者に対する教育制度(臨床研究従事者研修記録制度:マイスター制度)を設け、体系的な教育研修を行っています。
また、IRBテキストおよびIRBテキスト別冊を配布し、臨床研究に関する主要な法律や指針、原則となる規程や手順書等の教育にも取り組んでいます。
部内での教育活動
千葉大学医学部附属病院では、治験・臨床研究に携わるために必要な教育研修を行っています。定められた研修を修了した者が、治験・臨床研究の支援を行うことができます。
臨床試験部では、IRBテキストおよびIRBテキスト別冊を用いて、臨床研究に関する主要な法律や指針、原則となる規程や手順書等の教育を行っています。IRBテキストは臨床研究を実施している医師の皆さま、臨床研究に関与する事務部に配布しています。
また、臨床試験部に新たに配属された職員に対しても、本テキストを用いて教育研修を行っています。
臨床試験部に所属する研究支援者の専門教育については、職種に応じた教育研修プランを標準化して、部内各室において研修を行っています。臨床試験部の標準業務手順書には、部員の職種・業務に応じ、それぞれが受講すべき年間の教育研修時間が定められており、各自で教育研修記録を作成・管理しています。
臨床試験部の教育
臨床試験部では、IRBテキストおよびIRBテキスト別冊を用いて、臨床研究に関する主要な法律や指針、原則となる規程や手順書等の教育を行っています。
大学での教育活動
臨床研究入門講義
臨床研究は新しい治療方法の確立に不可欠です。現在多くの臨床試験に支えられて「科学的根拠に基づく医療(EBM: Evidence based medicine)」が成り立っており、このような臨床試験を理解することは臨床研究者及び医師にとって重要です。 本講義では、臨床研究に関する基本的な事項について系統的に学習し、さらに演習を通じて臨床試験の計画書の立案を実際に経験し、理解を深めます。
臨床研究応用講義
本講義では臨床研究に関する応用的な事項について学び、臨床研究の実施に関する最新の情報と知識を習得します。
臨床研究展開講義
本講義では臨床研究入門・応用及び医薬統計学概論を修了した学生が、各診療科科長の承諾を得た後、臨床試験部での面接を行った上で、医師主導治験などの臨床研究プロトコールを作成する講義です。
臨床研究において、臨床試験を、倫理的かつ科学的に適切に実施するための知識と方法を実践的に習得します。
医薬統計学概論講義
本講義では、医学・薬学研究において必要となる統計学の知識を解説します。さらに講義で学んだ医薬統計学の考え方を実際に体験することを目的とし、統計パッケージによるデータ収集・データ解説などを実習します。