研修・セミナー情報
当院で臨床研究を実施する者に求められる研修
①マイスター制度の対象となるセミナー
※2025年度から対象講義が変更になります。ご注意ください。
マイスター制度の更新認定には、有効期間3年度の間に5回の受講が必要です。
②研究倫理セミナー(特別セミナー)
毎年開催される、研究倫理、COI、研究品質に関する講義です。
研究者、医師に限らず、臨床研究に係わる職員全員を対象としています。
臨床研究中核病院としての公開研修
当院では、臨床研究中核病院として、当院以外の外部の方も参加できる公開研修を開催しています。ご受講頂いた方には、修了証を発行いたします。
それぞれの研修会の情報は以下のリンクの開催要項、ポスターからご確認下さい。
実施予定の研修
1.医師、歯科医師等の治験・臨床研究を行うものに対する研修会
2.特定臨床研究に携わる医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の従事者に対する研修会
3.認定臨床研究審査委員会の委員に対する研修会
- 倫理審査委員会研修会
- 治験・倫理審査委員会委員研修*
上記1~3の研修会のうち、*は、「臨床研究・治験従事者等に対する研修プログラム」(厚生労働省 臨床研究総合促進事業)の一環として開催する研修会です。
4.その他、臨床研究に携わる医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の従事者に対する研修会
- 研究倫理セミナー(特別セミナー)
- 臨床試験へのRBA実装のための研修
研究倫理セミナーは、千葉大学医学部附属病院で臨床研究に係わる職員には必修です。
研究倫理、COI、研究品質に関するアップデート講義です。
ご希望があれば外部の方も聴講可能です。
セミナー詳細情報
臨床研究・治験従事者等に対する研修プログラム(厚生労働省 臨床研究総合促進事業) 医師研修 |
||
---|---|---|
研修対象者 | 医療機関において、臨床研究・治験に係る業務を行っている、あるいは、今後行う予定があり、今後も継続して臨床研究・治験業務を遂行できる医師・歯科医師を対象とします。 |
|
研修内容 | アイデアから試験開始まで、「すごろく」で進める臨床試験 |
|
研修期間 | 2024年11月9日(土)9:30 ~ 13:30 |
|
研修の詳細 | 直近の研修実施概要はこちら | |
開催方法 | Webライブ研修(Microsoft365 Teams) |
|
参加者募集 | 申込期限:10月25日(金)まで |
臨床研究基礎講義 | ||
---|---|---|
研修対象者 | これから臨床研究を行ってみたいと考えている医師・歯科医師の方、臨床研究に携わる方 |
|
研修テーマ | 研究者が、実際に臨床研究を計画する場合に必要となる専門的な事項の基本について講義いたします。 |
|
研修期間 | (予定)2025年7月~10月(全5回) |
|
研修内容 | GCPリノベーション、臨床試験のコンセプトとデザイン、試料・検体の取扱い、研究倫理、倫理委員会手続、生物統計、研究品質 |
|
開催方法 | e-ラーニング(研修管理システム) |
|
参加者募集 | 準備中 |
臨床研究応用講義 | ||
---|---|---|
研修対象者 | 現在、臨床研究を実施中、計画予定の医師・歯科医師の方、臨床研究に携わる方にもご参加頂けます。 |
|
研修テーマ | 臨床研究の最先端の情報を、各界のエキスパートの講師の先生から講演頂きます。 |
|
研修期間 | 2025年1月8日 ~ 2025年3月28日(全7回) |
|
研修内容 | レギュラトリーサイエンス(規制科学)、先進医療、リアルワールドデータ、再生医療、臨床研究デザインなどの最新情報について、第一線の講師の先生方から講演頂きます。 |
|
研修の詳細 | ||
開催方法 | Webライブ研修(Microsoft365 Teams 利用) |
|
参加者募集 |
専門職セミナー(生物統計研修) | ||
---|---|---|
研修対象者 | 医師、歯科医師、薬剤師、看護師、その他の臨床研究に携わり、生物統計の知識を習得しようとする方々を対象としています。 |
|
研修テーマ | 臨床試験の変化する潮流(中級) |
|
研修期間 | 2025年2月~3月(全5回) |
|
研修内容 | 臨床研究における生物統計の基礎に触れる講義から最新の解析手法まで、各年度のテーマに沿って、生物統計の専門の講師の方々が分かりやすく解説いたします。 |
|
研修の詳細 | ||
開催方法 | Webライブ研修(Microsoft Teams) |
|
参加者募集 | お申込みはこちら ※一回のお申込みで全ての回に参加できます。 |
臨床研究・治験従事者等に対する研修プログラム(厚生労働省 臨床研究総合促進事業) データマネジャー(DM)養成研修 |
||
---|---|---|
研修対象者 |
|
|
研修内容 | 研究を成功に導くためのデータマネジャーのはじめの一歩 |
|
研修期間 | 2024年12月11日(水)~12日(木)の2日間 |
|
研修の詳細 | ||
開催方法 | Webライブ研修(Microsoft Teams) |
|
参加者募集 | 募集は締め切りました。 |
|
参考 |
臨床研究・治験従事者等に対する研修プログラム(厚生労働省 臨床研究総合促進事業) 初中級モニター研修 |
||
---|---|---|
研修対象者 | アカデミア、医療機関に所属している医師主導治験または臨床研究のモニタリング実務経験がある方(概ね2年~5年程度) |
|
研修内容 | モニタリング計画、チェックリストの作成 |
研修期間 | 2025年1月19日(日)9:30~17:30 |
研修の詳細 | ||
開催方法 | 東京会場とWEB (Zoom) の選択制 |
|
参加者募集 | 募集終了 |
倫理委員会研修会 | ||
---|---|---|
研修対象者 | 倫理委員会委員、臨床研究・研究倫理に関心をお持ちの方。 |
|
研修内容 | 研究倫理、臨床研究に関わる法規・手続きなど。 |
研修期間 | 2024年7月~2025年3月(全3回) |
研修の詳細 | ||
開催方法 | Webライブ研修(Microsoft365 Teams 利用) |
|
参加者募集 |
臨床研究・治験従事者等に対する研修プログラム(厚生労働省 臨床研究総合促進事業) 治験・倫理審査委員会委員研修 |
||
---|---|---|
研修対象者 | 臨床研究審査委員会、倫理審査委員会、治験審査委員会の委員長、副委員長を含む全ての委員、及び事務局担当者 |
|
研修内容 | 治験、臨床研究法、生命・医学系指針に関わる被験者保護 |
研修期間 | 2025年1月11日(土)10:00 ~ 16:00 |
研修の詳細 | 募集要項はこちら ポスターはこちら 直近の研修実施概要はこちら |
|
開催方法 | 集合(千葉大学)またはWebライブ受講(Teams)のハイブリット開催 |
|
参加者募集 | 申込期限:12月13日(金)まで |
研究倫理セミナー (特別セミナー) | ||
---|---|---|
研修対象者 |
臨床研究を行う研究者(今後研究を開始する研究者も含む)、 |
|
研修内容 | COI、研究倫理、研究品質 |
研修期間 | 2024年7月~2025年3月(全3回) |
研修の詳細 | ||
開催方法 | Webライブ研修(Microsoft365 Teams 利用) |
|
参加者募集 |
「Risk-based approach(RBA)実装のための取組み」座談会 | ||
---|---|---|
概要 | AMED RBA事業の成果物を利用し、自施設/臨床研究でのRBAを実装する際のハードルや利点を整理するため、【QMS/RBAの座談会・情報交換会】を開催いたします。 |
|
研修対象者 |
QMS/RBAを実装するために必要なポイントを学びたい、実装したいと考える方を対象とします。 |
開催日程 | 2024年11月14日(木)、12月9日(月) |
詳細 | ||
開催方法 | WEB(ZOOM)のみ |
|
参加者募集 | 参加者募集は終了しました。 |
臨床試験へのRBA実装のための研修 | ||
---|---|---|
研修対象者 | 医療機関において、臨床試験を実施する(あるいは実施しようとしている)研究者、または臨床試験の実施を支援する業務に従事する方 |
|
研修内容 | 臨床試験の質に係るリスクの特定と評価のプロセスを、ワークショップを通じて体験していただくことを目的とします。 |
研修期間 | 全2回開催いたします。会場が異なりますが各回の内容は同一です。 |
研修の詳細 | 募集要項はこちら ポスターはこちら |
|
開催方法 | 対面集合型研修 |
|
参加者募集 | 第1回 申込期限:1月17日(金)17:00まで |