研究・業績紹介

2019年

原著(英文)

  1. Furudate A, Hirose S, Abe K, Kawashima A, Hashimoto K, Yamazaki S, Kamei K, Ishiwada N, Hamada H, Sato M: Infantile Aspergillus fumigatus ventriculitis successfully treated with monitoring of plasma and cerebrospinal fluid voriconazole concentration level. J Infect Chemother. 2020 Jan;26(1):132-135. doi: 10.1016/j.jiac.2019.06.011.
  2. Arai S, Ishikawa T, Kato H, Koshizaka M, Maezawa Y, Nakamura T, Suzuki T, Yokote K, Ishii I: Multidrug use positively correlates with high-risk prescriptions in the Japanese elderly: a longitudinal study. J Pharm Health Care Sci. 2019 Sep 2;5:20. doi: 10.1186/s40780-019-0150-6.
  3. Lazarova D, Shibata S, Ishii I, Zlateva G, Zhelev Z, Aoki I, Bakalova R: Imaging of redox-imbalance and oxidative stress in kidney in vivo, induced by dietary cholesterol. Biotechnol. Biotechnol. Equip. doi: 10.1080/13102818.2019.1573153.
  4. Lazarova D, Shibata S, Ishii I, Zlateva G, Zhelev Z, Aoki I, Higashi T, Bakalova R: Nitroxide-enhanced magnetic resonance imaging of kidney dysfunction in vivo based on redox-imbalance and oxidative stress. Gen Physiol Biophys. 2019;38:191-204.
  5. Igari H, Yamagishi K, Yamazaki S, Murata S, Yahaba M, Takayanagi S, Kawasaki Y, Taniguchi T: Epidemiology and treatment outcome of pneumonia: Analysis based on Japan national database. J Infect Chemother. 2020 Jan;26(1):58-62. doi: 10.1016/j.jiac.2019.07.001.
  6. Izumi-Nakaseko H, Fujiyoshi M, Hagiwara-Nagasawa M, Goto A, Chiba K, Kambayashi R, Naitou AT, Ando K, Kanda Y, Ishii I, Sugiyama A: Dasatinib can Impair Left Ventricular Mechanical Function But May Lack Proarrhythmic Effect: A Proposal of Non‑clinical Guidance for Predicting Clinical Cardiovascular Adverse Events of Tyrosine Kinase Inhibitors. Cardiovasc Toxicol. 2019. doi: 10.1007/s12012-019-09538-5.
  7. Ishikawa M, Yamazaki S, Suzuki T, Uchida M, Iwadate Y, Ishii I: Correlation between vancomycin penetration into cerebrospinal fluid and protein concentration in cerebrospinal fluid/serum albumin ratio. J Infect Chemother. 2019;25(2):124-128.
  8. Yamazaki K, Ariyoshi N, Miyauchi H, Ohira G, Kaneya N, Yamamoto K, Arai K, Yamazaki S, Matsubara H, Suzuki T, Ishii I: A randomized controlled, open-label early phase II trial comparing incidence of FOLFIRI.3-induced diarrhea between Hangeshashinto and oral alkalization in Japanese patients with colorectal cancer. J Clin Pharm Ther. 2019 Dec;44(6):946-951.
  9. Takachi T, Arakawa Y, Nakamura H, Watanabe T, Aoki Y, Ohshima J, Takahashi Y, Hirayama M, Miyamura T, Sugita K, Koh K, Horibe K, Ishii E, Mizutani S, Tomizawa D: Personalized pharmacokinetic targeting with busulfan in allogeneic hematopoietic stem cell transplantation in infants with acute lymphoblastic leukemia. Int J Hematol. 2019 Sep;110(3):355-363.
  10. Suzuki T, Suzuki T, Takatsuka H, Yamazaki S, Ishii I: Successful treatment of seizure disorder by evaluating phenobarbital clearance in a paediatric patient undergoing continuous haemodiafiltration. J Clin Pharm Ther. 2019;44(3):479-481.

原著(和文)

  1. 石川雅之, 横山威一郎, 山口洪樹, 中村貴子, 鈴木貴明, 石井伊都子: 薬剤師の病棟業務時間とプレアボイド件数の相関. 医療薬学, 45(3): 143-149, 2019.
  2. 樺澤恵美, 清水啓之, 中村貴子, 鈴木貴明, 石井伊都子: 抗がん薬の取扱いの実態および曝露に対する病院薬剤師の意識調査. 医薬品情報学, 20(4): 213-219, 2019.
  3. 渡部智貴, 築地茉莉子, 谷口俊文, 金田暁, 猪狩英俊: HIV感染症における保険薬局との病薬連携に関する検討~千葉県内の保険薬局を対象とした実態調査~. 日本エイズ学会誌, 21(2): 95-102, 2019.

総説・解説等

  1. 石川雅之: 千葉大学医学部附属病院におけるプレアボイド収集の取り組み. 千葉県病薬会報, 205: 5-6, 2019.
  2. 内田雅士: 選択的プロスタサイクリン受容体(IP受容体)作動薬セレキシパグの[禁忌][相互作用] の項に関する添付文書の改訂. 日薬医薬品情報, 22(3): 4-6, 2019.
  3. 築地茉莉子: 2018年診療報酬改定における精神科薬物療法の最適化. 臨床精神医学, 48(2): 267-273, 2019.
  4. 築地茉莉子: 人と人(私の薬剤師人生の道標となっている方々). 薬事新報, 3106: 35, 2019.
  5. 築地茉莉子: どうなる?どうする?ベンゾジアゼピン系薬. こころの元気+2019年9月号, 151: 8-9, 2019.
  6. 横山威一郎: プレアボイド報告評価小委員会の取組み. 千葉県病院薬剤師会会報第205号, 205: 3-4, 2019.
  7. 横山威一郎: 肺がん患者に対する薬物治療マネジメント~処方提案・検査提案の実践例~. 日本病院薬剤師会雑誌, 55(11): 1283-1285, 2019.
  8. 高塚博一: 医療現場の薬剤師から薬学漢方教育に期待すること. 漢方と最新治療, 28(3): 257-262, 2019.
  9. 内田雅士: 免疫抑制剤タクロリムス水和物, シクロスポリン, アザチオプリンの[禁忌][妊婦, 産婦, 授乳婦等への投与]の項に関する添付文書の改訂. 日薬医薬品情報, 22(9): 1-5, 2019.
  10. 築地茉莉子: ②抗精神病薬③抗うつ薬. 医療現場のための薬物相互作用リテラシー, 2019.
  11. 鈴木達也: ICUでの腎機能評価のピットフォール―CHDF施行中の薬物投与設計―. 月刊薬事, 57-61, 2019.
  12. 大久保正人: 実務実習の一環として実施するクリニカルInterprofessional Education(IPE)―薬学部生の取組みと影響―. 薬学教育, 3: e2019-013, 2019.
  13. 山口洪樹: 強心薬. じほう 副作用早期発見プラクティカルガイド(2019年1月臨時増刊号), 2019.
  14. 石井伊都子: 供給不足は重大問題. 医薬経済, 1588: 3, 2019.
  15. 石井伊都子: 会議派遣報告DUPHAT2019. ファルマシア, 55(7): 697, 2019.
  16. 石井伊都子: IPEで自立した医療組織人を育成. Hos Pha, 29(2): 14-16, 2019.

シンポジウム・招聘講演等

  1. 石井伊都子: 千葉大学病院の働き方改革ING, 日本薬学会第139年会, 日本薬学会第139年会, 千葉(2019.3.21-23).
  2. 石井伊都子: 改訂・コアカリキュラムに準拠した実習を目前にした千葉大学の病院実習―試行と反省と提案―, 日本薬学会第139年会, 千葉(2019.3.21-23).
  3. 新井さやか: 医師と薬剤師との協働に必要な要素とは~大学病院薬剤師の立場から~, 第3回日本老年薬学会学術大会, 名古屋(2019.5.11-12).
  4. 石井伊都子: 先進的臨床薬剤師を育成するための基盤としての薬学教育, 医療薬学フォーラム2019第27回クリニカルファーマシーシンポジウム, 広島(2019.7.13-14).
  5. 石井伊都子: 薬剤師教育における実務実習の意義, 日本病院薬剤師会関東ブロック第49回学術大会, 山梨(2019.8.24-25).
  6. 石井伊都子: バイオ医薬品とバイオシミラーの現状と展望, 日本病院薬剤師会関東ブロック第49回学術大会, 山梨(2019.8.24-25).
  7. 石井伊都子: 臨床検査値が繋ぐ地域包括ケア, 日本医療薬学会第73回医療薬学公開シンポジウム, 愛媛(2019.8.30).
  8. 山崎伸吾: 千葉大病院におけるAntifungal Stewardship, 第63回日本医真菌学会総会・学術集会, 千葉(2019.10.11-12).
  9. 石井伊都子: 薬学卒業時に求められる資質・能力とその評価について, 第52回日本薬剤師会学術集会, 山口(2019.10.13-14).
  10. Yamazaki S, Suzuki T, Takatsuka H, Takeda Y, Sakaida E, Ohwada C, Shono K, Yokota A, Nakaseko C, Ishii I: Pharmacokinetic analysis of once-daily intravenous busulfan in combination with fludarabine for elderly AML/MDS patients, 第57回日本癌治療学会学術集会, 福岡(2019.10.24-26).
  11. 横山威一郎: シンポジウム41 医薬品安全対策 「ここまできた」から「これから」へ-ビッグデータの利活用を考える-『データマッピングから見えた標準化の必要性とそのプロセス~ビッグデータ利活用への期待~』, 第29回日本医療薬学会年会, 福岡(2019.11.2-4).
  12. 山口洪樹: PK/PDを考慮したDOACの使い分け〜徹底的にDOACとPK/PD〜, 第29回日本医療薬学会年会, 福岡(2019.11.2-4).
  13. 石井伊都子: シンポジウム15 リスク・ベネフィットを考慮した最適な抗血栓治療法を目指して薬剤師が本当にやるべきことは?, オーガナイザー, 第29回日本医療薬学会年会, 福岡(2019.11.2-4).

学会発表

口演

  1. 鈴木達也, 山崎伸吾, 服部憲幸, 熊谷崇, 鈴木貴明, 中島裕史, 織田成人, 石井伊都子: V-A ECMO離脱後にバンコマイシンクリアランスが著しく低下した1症例, 第46回日本集中治療医学会学術集会, 京都(2019.3.1-3).
  2. 若林嘉代, 高塚 博一, 山崎 伸吾, 鈴木 貴明, 石井 伊都子: ジゴキシン不応の胎児頻脈性不整脈患者に対するフレカイニドの有効性および血中濃度モニタリング, 日本薬学会第139年会, 千葉(2019.3.21-23).
  3. 石井伊都子: 院外処方箋への臨床検査値表記から生まれる地域連携, 第30回日本医学会総会2019中部, 愛知(2019.4.27-29).
  4. 鈴木達也, 山崎伸吾, 服部憲幸, 鈴木貴明, 織田成人, 石井伊都子: 緩徐式血漿交換療法施行中のバンコマイシンクリアランスの評価および投与方法の検討, 第36回日本TDM学会学術集会, 東京(2019.5.25-26).
  5. 鈴木達也, 山崎伸吾, 服部憲幸, 鈴木貴明, 織田成人, 石井伊都子: 緩徐式血漿交換療法施行中のバンコマイシンクリアランスの評価および投与方法の検討, 第19回千葉急性血液浄化研究会, 千葉(2019.5.26).
  6. 新井健一, 山本晃平, 鈴木貴明, 三川信之, 石井伊都子: 褥瘡改善に影響を与えるリスク因子に関する評価・検討 処方薬剤が褥瘡治癒に与える影響, 第21回日本褥瘡学会, 京都(2019.8.23-24).
  7. 滝澤楓, 石川雅之, 大久保正人, 横山威一郎, 中村貴子, 鈴木貴明, 関根祐子, 石井伊都子: 散薬調剤ロボット導入により削減可能な調剤時間のシミュレーション, 日本病院薬剤師会関東ブロック第49回学術大会, 山梨(2019.8.24-25).
  8. 石井伊都子: 薬剤師教育における実務実習の意義, 日本病院薬剤師会関東ブロック第49回学術大会, 山梨(2019.8.24-25).
  9. 宮本仁, 山崎伸吾, 鈴木貴明, 石井伊都子: 腎機能の低下によりメトトレキサート排泄遅延を原因とした骨髄抑制が生じた一症例, 第13回日本腎臓病薬物療法学会, 熊本(2019.11.15-17).
  10. 築地茉莉子, 鈴木貴明, 菅谷修平, 高柳晋, 谷口俊文, 猪狩英俊, 石井伊都子: 自立支援医療(更生医療)指定薬局の抗 HIV薬処方応需状況に関する調査, 第33回日本エイズ学会学術集会・総会, 熊本(2019.11.27-29).
  11. 猪狩英俊, 谷口俊文, 高柳晋, 矢幅美鈴, 千葉均, 柴田幸治, 築地茉莉子, 鈴木貴明, 葛田衣重, 坂本洋右, 丹沢秀樹: HIV感染症の歯科医療体制整備 歯科医療機関の感染対策の現状調査, 第33回日本エイズ学会学術集会・総会, 熊本(2019.11.27-29).
  12. 谷口俊文, 高柳晋, 築地茉莉子, 葛田衣重, 鈴木明子, 猪狩英俊: 感染防止対策加算を算定している病院でHIV感染者を診療できるか, 第33回日本エイズ学会学術集会・総会, 熊本(2019.11.27-29).
  13. 岩田幸惠, 岡本百合子, 柴田みづほ, 鳥海裕子, 小宮顕, 相馬孝博: バイタルサインの前兆をMETコールに繋げるために-NEWSの導入, 第14回医療の質・安全学会学術集会, 京都(2019.11.29-30).

ポスター

  1. 大久保怜実, 内田雅士, 渡辺健太, 藤吉正哉, 五十嵐一衛, 鈴木貴明, 石井伊都子: アクロレイン化LDLと脳梗塞及び動脈硬化の関連性についての検討, 日本薬学会第139年会, 千葉(2019.3.20-23).
  2. 岡田蛍子, 藤吉正哉, 土屋晃三, 内田雅士, 鈴木貴明, 石井伊都子: 妊娠・授乳期におけるラモトリギンのクリアランスおよび乳汁移行性の変動, 日本薬学会第139年会, 千葉(2019.3.20-23).
  3. 長谷川直, 瀬尾智美, 須藤知子, 横田久美, 村中晃, 宮崎尚, 酒井郁子: 千葉大学医学部附属病院におけるせん妄予防のストラテジー~日本語版 4A's Test(4AT-J)を用いて~, 第115回日本精神神経学会学術総会, 新潟(2019.6.20-22).
  4. 沢田美冬, 内田雅士, 山崎伸吾, 鈴木達也, 鈴木貴明, 石井伊都子: 持続的血液濾過透析のヘモフィルターと抗菌薬の相互作用についての基礎的検討, 医療薬学フォーラム2019 第27回クリニカルファーマシーシンポジウム, 広島(2019.7.13-14).
  5. 東本理那, 内田雅士, 金木達朗, 鈴木貴明, 石井伊都子: 新規浮遊培養基材を用いたヒト血管平滑筋細胞の増殖抑制, 医療薬学フォーラム2019第27回クリニカルファーマシーシンポジウム, 広島(2019.7.13-14).
  6. Hiromi Kaneko, Kiyoshi Shikino, Takako Nakamura, Takaaki Suzuki, Masatomi Ikusaka, Itsuko Ishii: Differences between physicians and pharmacists in the clinical reasoning process to adverse drug reactions, 79th FIP World Congress of Pharmacy and Pharmaceutical Sciences, アブダビ(2019.9.22-26).
  7. 高塚博一, 山崎伸吾, 鈴木貴明, 石井伊都子: ボリコナゾール目標血中濃度コントロール率と肝障害の検討, 第63回日本医真菌学会総会, 千葉(2019.10.11-12).
  8. 大久保正人, 増田和司, 小林由佳, 中村貴子, 鈴木貴明, 石井伊都子: 病院実務実習について薬学部生に実施したポストアンケート調査-長期実務実習開始から8年間の変遷-, 第29回日本医療薬学会年会, 福岡(2019.11.2-4).
  9. 高塚博一, 平山友里, 内田雅士, 山崎伸吾, 鈴木貴明, 石井伊都子: 炎症性腸疾患におけるメトロニダゾール誘発性末梢神経障害発現リスクの検討, 第29回日本医療薬学会年会, 福岡(2019.11.2-4).
  10. 須藤知子, 瀬尾智美, 横田久美子, 村中晃, 宮崎尚, 長谷川直, 中村貴子, 鈴木貴明, 石井伊都子: せん妄発症の要因となる薬剤に関する調査, 第29回日本医療薬学会年会, 福岡(2019.11.2-4).
  11. 猪狩英俊, 谷口俊文, 高柳晋, 矢幅美鈴, 遠藤千鶴, 古谷佳苗, 千葉均, 柴田幸治, 築地茉莉子, 鈴木貴明, 葛田衣重: 千葉県内のHIV感染症患者の受診行動と地域医療の課題, 第33回日本エイズ学会学術集会・総会, 熊本(2019.11.27-29).
  12. 柴田みづほ, 中村貴子, 新部陽子, 金子裕美, 宮本仁, 岸本路子, 山崎伸吾, 鈴木貴明, 相馬孝博, 石井伊都子: 手術部における病院薬局製剤-滅菌ピオクタニン液の使用状況把握と有効性・安全性評価実施のための運用構築, 第14回医療の質・安全学会学術集会, 京都(2019.11.29-30).

その他の発表・講演

  1. 築地茉莉子: 千葉大学医学部附属病院の症例, 第37回 薬剤師のための抗HIV薬服薬指導研修会, 広島(2019.1.12).
  2. 後藤優理: がんの標準治療と個別化治療, 2019年千葉大学病院がん市民公開講座, 千葉(2019.1.13).
  3. 鈴木貴明: バイオシミラーを評価するポイントと病院での導入事例, 厚生労働省主催講習会「バイオ医薬品とバイオシミラーを正しく理解していただくために」, 鹿児島(2019.1.20).
  4. 鈴木貴明: 薬局と病院の連携による薬物療法の質向上に向けた取組み, 第6回京都府薬剤師会学術講演会, 京都(2019.1.23).
  5. 横山威一郎: 院外処方箋への臨床検査値表記から生まれる地域連携~薬機法改正に向けて~, 医薬品企業法務研究会医療問題研究部会, 東京(2019.1.26).
  6. 鈴木貴明: バイオシミラーの基礎知識と使用促進への課題, 群馬(2019.1.31).
  7. 鈴木貴明: バイオシミラーを評価するポイントと病院での導入事例, 厚生労働省主催講習会「バイオ医薬品とバイオシミラーを正しく理解していただくために」, 広島(2019.2.2).
  8. 鈴木達也: 薬剤師急性期医療スキルアップセミナー, 薬剤師が考えるrTMの適正量, 千葉(2019.2.4).
  9. 新井さやか: 糖尿病性腎症患者の薬物治療における薬剤師の役割, 糖尿病治療連携を考える会, 千葉(2019.2.9).
  10. 石井伊都子: 検査値への取り組み, 平成30年度薬局・病院連携研修会, 山梨(2019.2.17).
  11. 築地茉莉子: 平成30年度HIV感染者・エイズ患者の在宅医療・介護の環境整備事業 実地研修, HIV感染症治療(薬)と薬剤師の役割, 千葉(2019.2.19).
  12. 石井伊都子: 未来の薬剤師育成に大切なこと, 福岡臨床薬物治療学セミナー2019, 福岡(2019.2.20).
  13. 鈴木貴明: 臨床検査値利用を含めた処方鑑査の質的向上, 徳島県病院薬剤師会学術講演会, 徳島(2019.2.20).
  14. 石井伊都子: 企業活動と医療機関等の関係の透明性ガイドライン, 病棟薬剤師セミナー, 千葉(2019.2.21).
  15. 横山威一郎: 院外処方箋への臨床検査値表記による効果と薬学的管理の変化, 第25回DIコミュニケーションの会, 東京(2019.2.21).
  16. 宮本仁: 疾患の治療を理解するための臨床検査~アレルギー性疾患編~, NIKKEIラジオ, 東京(2019.3.2).
  17. 横山威一郎: 院外処方箋への臨床検査値表記による効果, Diabetes Meeting in多摩, 東京(2019.3.5).
  18. 山崎伸吾: 薬剤師の立場で考えるカテーテル感染, 第2回千葉県感染症専門・認定薬剤師講習会, 千葉(2019.3.13).
  19. 石井伊都子: 地域連携のマネジメンをト考える, 第3回京都Pharmacist Expert Meeting, 京都(2019.3.16).
  20. 福田彩乃, 山本晃平, 中澤孝文, 村上健太郎, 中村貴子, 鈴木貴明, 石井伊都子: 食道癌FP療法におけるショートハイドレーション法の有用性と安全性に関する検討, 第8回日本薬剤師レジデントフォーラム, 福岡(2019.3.17).
  21. 石井伊都子: 臨床検査値を活用した監査の視点, 第2回臨床検査値の利活用セミナー, 兵庫(2019.5.9).
  22. 中村貴子: 在宅移行の際の情報提供ツールについて, Pharmacy Director_Seminar in Chiba, 千葉(2019.5.15).
  23. 鈴木貴明: バイオシミラーの基礎知識と使用促進への課題, 埼玉県病院薬剤師会 第296回病院薬学研修会, 埼玉(2019.5.16).
  24. 石井伊都子: 薬物治療を考慮した薬学教育~卒前から卒後まで~, 青森県病院薬剤師会学術講演会, 青森(2019.5.18).
  25. 大久保正人: 評価が変われば, 実習内容も変わる!, 千葉県病院薬剤師会薬学教育委員会・印旛支部共催研修会, 千葉(2019.5.23).
  26. 新井さやか: 高齢者における臨床検査値を活用した薬学的管理の実例~抗血栓薬や糖尿病治療薬をより安全に使用するために~, 石狩市医師会学術講演会, 北海道(2019.6.7).
  27. 佐伯宏美: テーマ『がん薬物療法を学ぼう!~基礎知識から実践まで~』「乳がんに対する薬物療法の基礎知識」, 千葉県病院薬剤師会/2019年度第1回千葉県がん専門・認定薬剤師講習会, 千葉(2019.6.8).
  28. 石井伊都子: バイオシミラーへの理解と薬剤部での取り組み, 香川IBDバイオシミラー講演会2019, 香川(2019.6.13).
  29. 石川雅之: 6年制を卒業した病院薬剤師として, 第2回Future Pharmacist Forum, 東京(2019.6.15-16).
  30. 佐伯宏美: 抗がん薬曝露対策の現状と取り組み, 千葉県抗がん薬曝露対策セミナー, 千葉(2019.6.29).
  31. 横山威一郎: 院外処方箋への臨床検査値表記による効果と薬学的管理の変化, 千葉県病院薬剤師会東部支部・旭匝瑳薬剤師会合同研修会, 千葉(2019.7.4).
  32. 山崎伸吾: 適正使用を導ける薬剤師へ-消毒薬と抗菌薬-, 第175回千葉県病院薬剤師会外房支部・地域薬剤師会合同研修会, 千葉(2019.7.5).
  33. 石井伊都子: バイオシミラーの理解・使用促進と病院薬剤師の役割, Tochigi Expert Pharmacist seminar 2019, 栃木(2019.7.5).
  34. 大久保正人: 千葉市の避難者医療の状況を踏まえて_薬剤師の立場から, 千葉市の災害医療における地域連携を考える, 千葉(2019.7.8).
  35. 鈴木貴明: 臨床検査値利用を含めた処方鑑査の質的向上, 函館病院薬剤師会学術講演会, 北海道(2019.7.13).
  36. 横山威一郎: 臨床検査値利用を含めた処方鑑査の質的向上, 薬学合同研修会, 神奈川(2019.7.18).
  37. 築地茉莉子: 精神科病棟に薬剤師が居るということ, 第22回有床総合病院精神科フォーラム, 東京(2019.7.27).
  38. 石井伊都子: バイオシミラーへの理解と薬剤部での取り組み, 第3回山口県病院薬剤師会学術講演会2019, 山口(2019.7.30).
  39. 鈴木貴明: アンチドーピングの基礎知識~アスリートをドーピングから守るために~, ラグビーワールドカップキャンプ地支援に向けた医療関係者およびスポーツ関係者のためのアンチドーピング講演会, 千葉(2019.7.30).
  40. 山崎伸吾: 薬剤師の立場で考えるカテーテル感染, 第2回千葉県感染症専門・認定薬剤師講習会, 千葉(2019.8.3).
  41. 大久保正人: 評価が変われば, 実習内容も変わる!, 千葉県病院薬剤師会薬学教育委員会・東部支部共催研修会, 千葉(2019.8.8).
  42. 鈴木貴明: バイオ医薬品の基礎知識とバイオシミラー使用促進への課題, 千葉県病院薬剤師会南部支部・同地域薬剤師会合同研修会, 千葉(2019.8.23).
  43. 石井伊都子, 薬剤部が生む経済貢献-バイオシミラーへの理解、導入を含むマネージメント, 第7回千葉県病院薬剤師会西部支部研修会, 千葉(2019.9.10).
  44. 石井伊都子: がん治療におけるバイオシミラーの使用促進とComparabilityの理解, 県央がん専門・認定薬剤師セミナー, 茨城(2019.9.11).
  45. 横山威一郎: 臨床検査値利用を含めた処方監査の質的向上, 大阪府病院薬剤師会第5支部第三回研修会, 大阪(2019.9.20).
  46. 山崎伸吾: 小児の真菌感染症治療〜ボリコナゾールTDMの現状〜, 第22回千葉TDMセミナー, 千葉(2019.9.28).
  47. 宮本仁: グレープフルーツの摂取によりタクロリムスの血中濃度が上昇した1例, 第22回千葉TDMセミナー, 千葉(2019.9.28).
  48. 石井伊都子: 病院薬剤師業務についての最新知見, 千葉病院薬剤師スキルアップセミナー, 千葉(2019.10.4).
  49. 横山威一郎: 臨床検査値を生かした処方監査(解析)と服薬指導, 静岡県病院薬剤師会西部支部例会, 静岡(2019.10.17).
  50. 柴田みづほ: 千葉大学における周術期VTEガイドラインの運用報告~周術期管理センターの立場から~, 周術期VTE管理セミナー, 千葉(2019.10.24).
  51. 築地茉莉子: 精神疾患とHIV感染症への対応を考える, 令和元年度東北ブロックHIV/AIDS薬剤師研修会, 宮城(2019.10.26).
  52. 石井伊都子: 検査値付き処方箋に対する取り組み、Live Symposium for Pharmacist (2019.11.26).
  53. 横山威一郎: 臨床検査値利用を含めた処方監査の質的向上, 2019年度第7回南勢地区生涯教育研修会, 三重(2019.11.28).
  54. 高塚博一: 経口抗菌薬のAntimicrobial stewardship〜経口抗菌薬の適正使用を考える〜, 第117回薬剤師卒後教育研修講座, 千葉(2019.11.30).
  55. 石井伊都子: バイオ医薬品・バイオシミラーって何? 厚生労働省主催 市民公開講座「バイオ医薬品とバイオシミラーを正しく理解していただくために」, 東京(2019.11.30).
  56. 大久保正人: 評価が変われば, 実習内容も変わる!, 千葉県病院薬剤師会薬学教育委員会・南部支部共催研修会, 千葉(2019.12.2).
  57. 築地茉莉子: 精神科病棟に薬剤師が居るということ, 統合失調症セミナー, 千葉(2019.12.11).