-
第1回検査値の利用に関する勉強会 [2014年9月4日開催]
「総論・電解質」
(情報を更新いたしました。(24)の資料を参照ください)
-
第2回検査値の利用に関する勉強会 [2014年9月4日開催]
「腎機能」
(情報を更新いたしました。(6)の資料を参照ください)
-
第3回検査値の利用に関する勉強会 [2014年9月18日開催]
「血液」
-
第4回検査値の利用に関する勉強会 [2014年10月2日開催]
「肝機能・その他」
(情報を更新いたしました。(25)の資料を参照ください)
-
第1回卒後教育研修講座(平成27年度)[2015年4月18日開催]
「総論・電解質」
(情報を更新いたしました。総論については(24)の資料を参照ください)
-
第2回卒後教育研修講座(平成27年度)[2015年5月16日開催]
「腎機能」
-
第3回卒後教育研修講座(平成27年度)[2015年6月20日開催]
「肝機能・その他」
(情報を更新いたしました。(25)の資料を参照ください)
-
第1回卒後教育研修講座(平成28年度)[2016年4月16日開催]
「検査値を利用した処方鑑査(中級編)」
-
第2回卒後教育研修講座(平成28年度)[2016年5月21日開催]
「がんの薬物治療 ~抗がん剤(副作用)の対策~」
-
第3回卒後教育研修講座(平成28年度)[2016年6月19日開催]
「ポリファーマシーを考える ~適切な薬物治療のために~」
-
第1回卒後教育研修講座(平成29年度)[2017年4月22日開催]
「褥瘡 ~その発生要因と薬物治療について~」
-
第1回卒後教育研修講座(平成29年度)[2017年4月22日開催]
「DOACの適正使用」
-
第2回卒後教育研修講座(平成29年度)[2017年6月17日開催]
「臨床検査値の利用による処方監査の質向上を目指して ~検査値表示2年間の総括~」
-
第3回卒後教育研修講座(平成29年度)[2017年9月2日開催]
「千葉大学病院におけるプレアボイド実例紹介」
-
第1回卒後教育研修講座(平成30年度)[2018年4月21日開催]
「睡眠薬の適正使用とベンゾジアゼピン系薬の減量方法」
-
第2回卒後教育研修講座(平成30年度)[2018年6月16日開催]
「高齢者における検査値を活用した薬学的管理の実例」
-
第3回卒後教育研修講座(平成30年度)[2018年9月8日開催]
「スポーツファーマシストの役割」
-
第3回卒後教育研修講座(平成31年度)[2019年11月30日開催]
「経口抗菌薬のAntimicrobial stewardship ~経口抗菌薬の適正使用を考える~」
-
卒後教育研修講座(令和2年度)[2020年11月8日開催]
「疑義照会・処方提案につなげる緩和薬物療法の視点 ~基本から難渋症例まで~」
「肺炎の治療について」
-
卒後教育研修講座(令和3年度)[2021年6月12日開催]
「化学療法レジメンと副作用対策」
-
卒後教育研修講座(令和4年度)[2022年5月14日開催]
「心不全の緩和ケアにおける薬剤師の役割」
-
卒後教育研修講座(令和5年度)[2023年9月10日開催]
「大学病院が果たす地域連携の役割」
-
卒後教育研修講座(令和6年度)[2024年9月15日開催]
「周術期医療における薬剤師の役割」
-
検査値の利用に関する研修資料[2025年3月13日掲載]
「総論・検査値評価のコツ」
-
検査値の利用に関する研修資料[2025年3月13日掲載]
「肝機能・その他検査値」