病棟薬剤業務室

近年、薬剤師は調剤などの中央業務にとどまらず、病棟や手術室など薬に関するさまざまな場面で活動するようになりました。当院では、薬剤師が患者さんの入院前から退院後まで継続的に関与することで、安全で適切な薬物療法を支える体制を構築しています。 病棟薬剤業務室は、こうした薬剤師の病棟業務を統括・支援する部署であり、業務の標準化や多職種連携の推進を担っています。

薬剤師の患者さんとの関わり

入院前 ※一部の診療科で実施

  • 患者支援センターにて、現在服用中の薬の確認を行います。
  • 手術前に中止が必要な薬やサプリメント等がないかを確認します。

入院中

  • 使用する薬の効果や副作用、注意点について説明します。
  • 薬による副作用の有無や、効果が十分に得られているかを確認します。
  • 退院後の生活環境に応じて、服薬が継続できるよう支援します。

退院時

  • 退院時にお渡しする薬について説明します。
  • 必要に応じてお薬手帳への記載を行います。
患者支援センター

患者支援センター

患者さんと直接関わらない業務

病棟薬剤師は、患者さんと面談していない時間にも、以下の薬に関する業務を行っています。

  • 薬の用法・用量、相互作用、注射薬の配合変化(混合時の安定性など)等の確認
  • 病棟に常備されている薬の在庫・保管・使用期限などの管理
  • 医師・看護師など医療スタッフからの薬に関する質問や相談への対応
  • 薬の安全性に関する最新情報の医療スタッフへの周知
  • 病棟で行われるカンファレンスへの参加
病棟薬剤師

病棟薬剤師

手術室での業務

手術では麻薬・毒薬・向精神薬・麻酔薬などのハイリスク薬が使用されるため、厳重な管理が求められます。手術室では薬剤師が、以下の薬に関する業務を行っています。

  • 薬の準備・払出・返却処理を通じた適正使用の確認
  • 手術中、麻酔科医の依頼による持続鎮痛薬の薬液調製
  • 必要に応じて医療スタッフへの情報提供や問い合わせ対応
手術室での業務

手術室での業務