このページでは、臨床研究の計画から論文投稿までの全体像を掲示しています。
必要に応じて、以下の部署からの支援を受けられます。
CRB申請の詳細についてはこちらをご覧ください。
面談を通じて研究計画の骨子や特定臨床研究への該当性等、試験実施に係る様々な内容を受け付けています。
詳細は以下のページをご確認いただいた上で、相談フォームからご相談ください。
※研究資金確保が難しい場合は、千葉大スタートアップ支援基金にご応募ください。(研究責任(代表)医師が千葉大学病院所属である場合のみに限る)
企業からの資金提供を受ける場合には、病院研究推進課(byoin-kshien(アットマーク)chiba-u.jp)に契約書等作成に関してご相談ください。
研究計画の骨子から研究計画書作成ガイドライン※を参考に研究計画書をご作成ください。研究計画書の作成にあたり、必要に応じて以下の支援を受けられます。
※入手方法については、CRB事務局(prc-jim(アットマーク)chiba-u.jp)にご連絡ください。
プロトコル評価専門部会(PRC)では臨床試験の研究計画書や同意説明文書、症例報告書などの作成及び試験の実施に関して科学的・倫理的観点から専門的な評価を行います。
日程調整のため、CRB事務局(prc-jim(アットマーク)chiba-u.jp)に候補日をお知らせください。
提出方法の詳細はこちらをご確認ください。利益相反についてはこちらをご確認ください。
PRC後、CRBに向けて、研究計画をブラッシュアップします。必要に応じて、以下の支援を受けられます。
事前確認では、委員会審議にあたり、申請書類の最終確認を会議形式で行います。
提出書類の詳細などはこちらをご確認ください。
保険会社へ保険の見積もりの依頼をしてください。
見積には、症例数の確定した状態の研究計画書が必要となります。
お困りの際には、研究推進課(byoin-kshien(アットマーク)chiba-u.jp)またはTRAD(trad-project(アットマーク)chiba-u.jp)にご相談ください。
事前確認後、修正が必要となった書類については、審査希望月の前月25日までにご提出ください。
提出書類の詳細などはこちらをご確認ください。
CRB事務局より、審査結果通知書、決定通知書をメールで送付します。
スタートアップ支援基金に仮採択されている研究課題については、CRBで承認後、正式な採択となります。
保険加入手続き完了のためには、病院研究推進課(byoin-kshien(アットマーク)chiba-u.jp)に決済の依頼をしてください。
CRB資料作成時に一時保存していた内容をご登録ください。
ご登録後、jRCTで情報が公開されると、試験が開始できます。
研究計画書や同意説明文書等に変更が生じた場合には、CRB事務局までご連絡ください。
提出書類の詳細などはこちらをご確認ください。
実施計画を変更した場合には、変更内容がCRBに承認された後、jRCTの更新をお願いします。
必要に応じて、事前に定めた解析計画に基づいた統計解析の支援を受けられます。
解析結果が出ましたら、試験の結果をまとめた総括報告書をご作成ください。試験終了の報告に必要となります。
総括報告書の記載事項についてはこちらをご確認ください。
試験終了に必要な書類をCRB事務局までご提出ください。
提出書類の詳細などはこちらをご確認ください。
CRB資料作成時に一時保存していた内容をご登録ください。
論文投稿の際には、解析結果をもとに、論文作成の支援を受けられます。
Copyright © 千葉大学 認定臨床研究審査委員会. All Rights Reserved.