看護部のキャリアラダーは、自律、継続学習、責務と協働をキーワードとし、クリニカルラダー、マネジメントラダー、専門・認定看護師ラダーで構成されています。
自己の課題を明確にして取り組むためのツールとしてキャリアラダーを使用しています。段階的なラダーレベル到達のため、それぞれのレベルに応じた院内研修を行っています。また、自己の課題を明確にするための支援として、看護管理者との面談(年3回)があります。
看護師・助産師対象
※ご自身のレベルや研修により到達を目指す能力等を参考に研修を選択することをおすすめします。
受講推奨レベルは、目指すレベルで表しています。
対象 | 研修No. | 研修名 |
---|---|---|
1.基礎研修 | ||
2024新採用者 | 基1 | 入職者研修 職員としての基本 |
入職者研修 感染対策の基本 | ||
入職者研修 専門職連携(IPW) | ||
入職者研修 メンタルヘルス | ||
入職者研修 接遇 | ||
基2 | シミュレーターに対する採血合同研修(多職種連携) | |
基3 | BLS研修 | |
ビギナー | 基4 | 輸液を実施するための基本的知識とライン・ポンプの手技体験 |
基5 | 看護技術トレーニング(採血、末梢静脈路確保、膀胱留置カテーテル、導尿、吸引、経管栄養など) | |
基6 | 看護職として「働くこと」と「学ぶこと」について考えよう | |
基7 | 経験学習を学ぼう | |
2024新採用者 | 基8 | 重症度、医療・看護必要度研修 -基礎編(要件研修) 看護記録研修 ー基礎編 |
ビギナー | 基9 | 安全な医療の提供のために |
基10 | 組織における看護の責任Ⅰ ーメンバーシップを発揮しよう | |
該当者 | 基11 | 組織における看護の責任Ⅱ |
ビギナー | 基12 | 事例に学ぶ Stepビギナー -標準的な身体面のアセスメントを理解しよう |
該当者 | 基13 | 事例に学ぶ Step1 |
基14 | 事例に学ぶ Step2 | |
2.さらにスキルアップを目指すための研修 ・院内開催研修 | ||
受講推奨レベル | 研修No. | 研修名 |
レベルⅠ | 01 | 人工呼吸器に触れてみよう |
レベルⅡ | 02 | 実践に活かす!酸素療法 |
レベルⅡ | 03 | 急変の予兆に気づき、報告しよう |
レベルⅡ | 04 | 褥瘡予防に必要なポジショニングの基本とコツ |
レベルⅡ | 05 | ストーマケアの基本 |
レベルⅡ | 06 | 高齢者看護と医療 |
レベルⅢ | 07 | 看護アセスメントの基本を学び直そう |
レベルⅢ | 08 | 実践に活かす!気道管理(人工気道を中心に) |
レベルⅢ | 09 | この褥瘡どうケアする?褥瘡の評価と局所ケア |
レベルⅢ | 10 | じぶんらしく生きるを支える看護が見える記録を書こう~看護記録モデルの活用 |
レベルⅢ | 11 | こんな時どうする?倫理的ジレンマをじっくり検討してみよう |
レベルⅢ | 12 | 業務プロセスに着目したインシデントの分析手法の基本を学ぼう (POAM分析①) |
レベルⅢ | 13 | 業務プロセスに着目したインシデントの分析手法の実践を学ぼう (POAM分析②) |
レベルⅢ | 14 | RCA分析 ー部署で1事例検討してみよう |
レベルⅣ |
15 | 問題解決の基本的な考え方を学ぼう |
レベルⅣ | 16 | 事例に学ぶ Step3 ー病院の理念に照らして「看護とは?」を考える |
レベルⅣ | 17 | エビデンスに基づいた看護改善のすすめ |
・千葉大学オリジナル講義 | ||
---|---|---|
受講推奨レベル | 講義名 | |
レベルⅠ | 人工呼吸器について学ぼう | |
レベルⅡ | 千葉大学医学部附属病院における高齢者看護と医療 | |
レベルⅢ | 認知症看護 | |
レベルⅢ | 意思決定支援 | |
レベルⅢ | 看護実践のための基礎知識向上講座 | |
レベルⅢ | 業務プロセスに着目したインシデントの分析手法の基本を学ぼう (POAM分析①) | |
全看護師 |
日々のケアに活かす褥瘡予防の基本 |
3.要件研修 | ||
---|---|---|
役割や職種、受講推奨レベル | 研修No. | 研修名 |
全看護師 | 要1 | 学習支援について学ぼう |
レベルⅣ | 要2 | 学び合う組織になるために |
プリセプター | 要3 | プリセプター研修 実践編 |
シニアプリセプター | 要4 | シニアプリセプター研修 実践編 |
次年度プリセプター | 要5 | プリセプター研修 準備編 |
次年度シニアプリセプター | 要6 | シニアプリセプター研修 準備編 |
レベルⅢ | 要7 | リーダーシップの基本を学ぼう |
レベルⅣ | 要8 | チームリーダーとしてリーダーシップを発揮するために |
副看護師長 | 要9 | 新任副看護師長研修 |
看護師長 | 要10 | 新任看護師長研修 |
副看護師長 | 要11 | 副看護師長研修 |
副看護師長 | 要12 | シニアナースエデュケーター研修 |
看護師長 | 要13 | 看護師長研修 |
看護師・助産師(未受講者) | 要14 |
看護補助者との協働を推進するための研修 |
全看護師 | 要15 | 認知症看護 ※認知症ケア加算3の施設要件研修を兼ねています |
中途採用者 | 要16 | 中途採用者入職時時研修 |
長期休業(育休、病休、自己啓発等)からの復帰者 | 要17 | 長期休養からの復帰時研修 |
看護補助者 | 補要1 | 看護補助者研修 ※急性期看護補助体制充実加算の施設要件研修 |