助成金Subsidy
助成制度について
千葉県では、令和3年度より千葉県小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性温存療法研究促進事業を開始し、将来子どもを産み育てることを望む小児・AYA世代のがん等の患者さんが希望をもってがん治療等に取り組めるように、将来子どもを出産することができる可能性を温存するための妊孕性温存療法及び温存後生殖補助医療に要する費用の一部を助成します。
妊孕性温存療法
助成対象となる方(次の全てに該当する方)
- 1. 申請時に千葉県内に住所を有する方
- 2. 指定医医療機関※において実施された対象となる治療の凍結保存時に43歳未満の方
- 3. 対象となる原疾患の治療を受ける方
- 4. 対象となる原疾患治療により妊孕性が低下 するおそれがあり、原疾患の担当医師と、 妊孕性温存療法の担当医師の両者が認めた方
- 5. 小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性温存 療法研究促進事業への研究に参加すること に同意される方
- 6. 本事業の助成対象となる費用について特定 不妊治療費助成事業に基づく助成やその他 の制度による助成を受けていない方
※指定医療機関以外で実施した場合は、助成対象になりません。 医療機関の指定状況は千葉県ホームページにてご確認ください。
対象となる原疾患(次のいずれかに該当する方)
- ● 「小児、思春期・若年がん患者の妊孕性温存に 関する診療ガイドライン」(日本癌治療学会) の妊孕性低下リスク分類に示された治療のうち、 高・中間・低リスクの治療
- ● 長期間の治療によって卵巣予備能の低下が想定 されるがん疾患:乳がん(ホルモン療法)等
- ● 造血幹細胞移植が実施される非がん疾患: 再生不良性貧血、遺伝性骨髄不全症候群(ファン コニ貧血等)、原発性免疫不全症候群、先天代謝 異常症、サラセミア、鎌状赤血球症、慢性活動性 EB ウイルス感染症等
- ● アルキル化剤が投与される非がん疾患: 全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、多発性 筋炎・皮膚筋炎、ベーチェット病
温存後生殖補助医療
助成対象となる方(次の全てに該当する方)
- 1. 申請時に千葉県内に住所を有する方
- 2. 夫婦いずれかが妊孕性温存治療後、凍結した検体を用いて指定医療機関※において生殖補助医療を受けた方
- 3. 温存後生殖補助医療以外の治療法によっては妊娠の見込みがない又は極めて少ないと医師に診断された方
- 4. 治療期間の初日における妻の年齢が43歳未満である夫婦
- 5. 婚姻関係が確認できる方(事実婚を含む)
- 6. 小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性温存療法研究促進事業への研究に参加することに同意される方
- 7. 本事業の助成対象となる費用について他の制度による助成を受けていない方
詳しくは千葉県のHP(下記リンク)にてご確認ください。
千葉県小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性温存療法研究促進事業/千葉県 (chiba.lg.jp)
千葉県小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性温存療法研究促進事業の案内
⽇本がん・⽣殖医療登録システム JOFR の登録アプリ「FS リンク」の使用法
⽇本がん・⽣殖医療登録システム JOFR の登録アプリ「FS リンク」の使用法
https://youtu.be/4C9CYzCsZPc
