本文へスキップ
千葉大学医学部附属病院|薬剤部
研究について
進行中の臨床研究
人を対象とする医学系研究に関する倫理指針(平成26年文部科学省・厚生労働省告示第3号)に基づき、公開対象の研究課題内容を下記に公開しています。その他の研究課題については倫理審査委員会の議事要旨をご参照ください。
情報公開文書
授乳時期によるラモトリギンの乳汁移行変動と乳児への影響
当院左側大腸ERAS改定による縫合不全への影響
肝移植患者におけるカルシニューリン阻害薬の投与設計方法の開発
血清アルブミン値、クレアチニンクリアランスを指標としたオキサリプラチンの副作用予測に関する探索的研究
赤血球濃厚液輸血が免疫抑制剤の血中濃度と副作用に及ぼす影響
SGLT2阻害薬の臨床効果および有害事象の比較に関する研究
緩徐式血漿交換施行中にバンコマイシンの薬物動態を評価した1症例
潰瘍性大腸炎に対するタクロリムス血中濃度コントロール精度向上のための投与量補正プロトコルの構築
細菌性髄膜炎患者に対する抗MRSA薬の髄液移行性に関する検討
フェンタニル舌下錠用量調節クリニカルパスの有用性についての調査・検討
ボリコナゾールの血中濃度に基づいた投与量調節および血中濃度変化に与える影響因子に関する後方視的研究
AI 活用による服薬指導支援ツールの開発研究
ボリコナゾールの胸腔内投与による薬物動態評価
腎機能低値の局所進行頭頸部扁 平上皮がん(LASCCHN)患者に対する放射線照射+cetuximab の安全性と有効性のレトロスペクティブな検証に関する研究
薬学部生の病院実務実習に関するアンケート調査
臨床検査値の有用性評価に関する研究
数理モデルと血液脳関門モデルを用いたヒト脳内薬物濃度予測法の開発研究
血液脳関門の薬物透過性を予測する血液マーカーに関する検討
腎機能に応じたガンシクロビルおよびホスカルネットの有効性・安全性評価と適切な投与設計への応用
緩和医療領域における呼吸困難感に対するオピオイドの有効性と安全 性に関する調査
レテルモビルがカルシニューリン阻害剤の血中濃度に与える影響
薬学部実務実習中の演習前後での注射デバイスへの理解度に関するア ンケート調査
使用成績評価を用いた 10%リドカインクリームの使用実態と有効性安全性に関する調査
薬物の血中遊離型濃度予測法の検討
腎移植患者のミコフェノール酸体内薬物動態に関する研究
胃がん患者におけるトリフルリジン/チピラシル投与スケジュールと有効性・安全性の関連についての検討
片腎患者におけるバンコマイシン投与のエビデンス構築
発症までの期間を考慮したバンコマイシンによる腎障害予測モデルの構築に関する研究
ノカルジア症におけるアミカシンの投与に関する研究
BMI が 25 以上の過体重または肥満の患者さんにおける抗菌薬テイコプラニ ンの投与設計方法の開発に関する研究
持続的血液濾過透析がトブラマイシンの血中濃度に及ぼす影響に関する研究
このページの先頭へ
ナビゲーション
トップページ
薬剤部紹介
業務内容
スタッフ紹介
研究・業績
薬学実務実習
薬剤師レジデント
募集・見学会
保険薬局の皆様へ