医局案内

ページタイトル画像

入局のご案内

麻酔科は手術麻酔ほか、救急・集中治療・ペインクリニック・緩和をサブスペシャリティとする診療科です。

1)麻酔科でずっと仕事したい。
2)集中治療や救急にすすみたいが、まずは麻酔科で全身管理や手技を身につけたい。
3)手術麻酔でもサブスペシャリティ(心臓血管麻酔・産科・小児麻酔など)を極めたい。
4)将来は、ペインクリニック・緩和、在宅医療にすすみたい。
とお考えの方はぜひ、ご連絡ください。
子育て・病気、介護等で、専門医取得や大学院研究などが中断、途絶してしまうことのないよう個別に対応しています。
ライフワークバランスのとれたホワイトな環境です。
 
 
 

 

日本麻酔科学会専門医習得プログラムの概要

詳しくは千葉大学医学部附属病院 総合医療教育研修センター 研修プログラム【麻酔科】サイトをご覧ください。
 
周術期の患者さんの安全を確保し、苦痛を軽減するのが麻酔科医の担う役割です。手術麻酔を軸として培った全身管理の経験は、集中治療や緩和ケアの全身管理においても、活かすことができます。
 日本麻酔科学会で定めた『術式・診断名別麻酔実施到達目標』で実施が必須、あるいはのぞましい症例をバランスよく経験し、それらの症例を通して日本麻酔科学会の定める『基本手技ガイドライン』の確実な習得を行います。危機的状況にある患者さんに対して適切に蘇生する能力を身につけるため、気道管理、Advanced Cardiovascular Life Support (ACLS)やPediatric advanced life support (PALS) への習熟度を高める研修も含まれます。
 
専攻研修計画
原則的には、以下のとおりです。研修計画は、個人との話し合いや会議で計画・修正します。個人的な事情(大学院進学、育児、留学など)や希望も考慮して年度毎、もしくは必要時に調整しています。
 
1年目
千葉大学医学部附属病院で、上級医の指導のもと全診療科の麻酔とペインクリニック・緩和ケアに従事します。専攻医によって初期研修時の麻酔経験に差があるため、個々に合わせた研修内容となるように配慮しています。
 
2-3年目
研修連携施設で麻酔管理(心臓麻酔、小児麻酔、産科麻酔含む)、救急医療・集中治療を経験します。個別の事情によって大学病院で研修することもありますが、プログラムの規程上、最短でも3ヶ月は研修連携施設での研修期間を含みます。
 
4年目 
大学病院で、関連施設で十分経験できなかった領域の研修を行うとともに、重度の合併症を有する患者さんや、より緻密な麻酔管理を要する手術の麻酔管理を担当します。また、希望者はペインクリニック・緩和を再研修します。知識の曖昧さを点検し、正確に知識や技術を伝える能力を向上することによって、麻酔科専門医としてのキャリアのスタートが確実なものとなります。
 
研修中の身分 
1年目は、千葉大学医学部附属病院が規定する後期研修医として待遇されます。 
2年目以降で大学病院に勤務する場合は、千葉大学医学部附属病院が規定する医員の身分で待遇されます。
2年目に他施設で研修する場合は、選択する研修施設で規定する身分で待遇されます。
 

ご連絡は  麻酔科医局秘書 chibamasui_ikyoku(ここにアットマーク)yahoo.co.jp にてお待ちしています