FELICIA Trial

文字の大きさ

治験概要

治験実施の背景

子宮内膜異型増殖症・子宮体がんに対する妊孕性温存治療

近年、脂肪の過剰摂取など食事の欧米化・晩婚化・出産回数の低下などライフスタイルの変化に伴い、日本の子宮体がんの患者さんは年々増加して、20年前に比べ5倍ほどになっています。それに伴い、子宮温存を希望する患者さんの数も増加傾向にあります。

子宮体がんの標準治療は手術療法(子宮摘出)ですが、初期に発見され、転移などが無い患者さんの場合は、メドロキシプロゲステロン(MPA)という内服薬での子宮温存療法が可能です。

子宮温存療法では、メドロキシプロゲステロン(MPA)を6か月~9か月程度服用し、定期的に内膜の検査を行い寛解したかどうかを判定します。この治療を行った患者さんのうち、8割程度は寛解(組織診断を行って、がん細胞が完全に消失した状態)します。しかしながら、寛解した方の約半数はその後数年で再発するといわれており、再発した場合には子宮を摘出せざるを得ない場合もあります。

そこで千葉大学では2009年から2014年まで、子宮内膜異型増殖症・子宮体がん(IA)の患者さんに対し、メドロキシプロゲステロン(MPA)とメトホルミンを組み合わせた新しい子宮温存療法の効果と安全性を検討するための臨床研究を行いました。その結果、メドロキシプロゲステロン(MPA)のみ服用した患者さんよりも、メドロキシプロゲステロン(MPA)とメトホルミンの両方を服用した患者さんのほうが、再発率が低い可能性があることが示されました。

しかし、メドロキシプロゲステロン(MPA)とメトホルミンを組み合わせた治療法において、メトホルミンをどのくらい服用するのが最も良いのか、また長期にメトホルミンを服用した際の有効性と安全性はどうか、という点はまだ十分には分かっていません。そこで、私たちは、医師主導治験を実施し、それらを明らかにすることとしました。

Mitsuhashi A et al. A phase II study of medroxyprogesterone acetate plus metformin as fertility-sparing treatment for atypical endometrial hyperplasia and endometrial cancer. Ann Oncol 2016; 27:262-266.

治験実施の目的と意義

実施の目的

本治験は、子宮温存を希望する子宮内膜異型増殖症及びIA期子宮体がんの患者さんに対し、メドロキシプロゲステロン(MPA)にメトホルミンを併用する新規治療法での、メトホルミンの適切な投与量を調べることを主目的としています。メドロキシプロゲステロン(MPA)にメトホルミンを併用する治療法の有効性を、治験開始から3年経過した時点の再発割合を比較して評価します。また、同時にメトホルミンの安全性も評価し、有効性と安全性からメトホルミンの最も適切な投与量を決定します。

実施の意義

本治験によりメトホルミンの適切な用量が明らかになり、従来の子宮温存療法に比べ再発が少ないなど効果が認められれば、メトホルミンを通常診療で患者さんに投与することができるようになります。
子宮温存療法の治療成績を改善することは、妊娠を望む子宮体がんの患者さんにとって、非常にメリットが大きいと考えられます。

治験デザイン

本治験は、約3年で138名の患者さんを集め、A群、B群、C群のいずれかに割り当てます。どの群になるかは、患者さんも、私たち医師も事前に知ることはできません。

A群に割り当てられた患者さんはメドロキシプロゲステロン(MPA)のみ、B群に割り当てられた患者さんはメドロキシプロゲステロン(MPA)に加えメトホルミンを750mg、C群に割り当てられた患者さんはメドロキシプロゲステロン(MPA)に加えメトホルミンを1,500mg、服用します。

第I期は4週毎に来院し、規定の検査を受けていただきます。
36週間の時点で病変が消失した場合のみ、第II期に移行し治験を継続していただきます。
第II期では、B群の患者さんはメトホルミン750mg、C群の患者さんはメトホルミン1,500mgを服用します。妊娠を希望しない場合には、いずれの群の患者さんも月経コントロールを行います。

出産もしくは中止基準に該当しない限り、この治験が終了する2025年5月頃まで治験を継続していただきます。

図表

選択・除外基準

選択基準

今回の治験では、次の全ての事項に該当する患者さんにご参加をお願いしています。

  • 子宮体がんまたは子宮内膜異型増殖症で、子宮温存療法の適応となる方
  • 同意取得時の年齢が18歳以上42歳以下の方
  • 全身状態が良好な方
  • 高用量黄体ホルモンによる治療など、子宮体がんまたは子宮内膜異型増殖症の治療を受けたことがない方
  • 登録前の検査値が、定められた基準の範囲である方
  • 治験で使用する薬剤(メドロキシプロゲステロン(MPA)、メトホルミン)に対してアレルギー反応がない方
  • 治験参加について、ご本人(患者さんが未成年の場合はご本人および代諾者)より文書で同意が得られている方

除外基準

一方、次のいずれかの事項に該当する患者さんはご参加いただけません。

  • 治験で使用する薬剤(メドロキシプロゲステロン(MPA)、メトホルミン)が使用できない方
    • 乳酸アシドーシスを起こしやすい方
    • 重症ケトーシス、糖尿病性昏睡または前昏睡、Ⅰ型糖尿病の方
    • 重症感染症、手術前後、重篤な外傷のある方
    • 栄養不良状態、飢餓状態、衰弱状態、脳下垂体機能不全または副腎機能不全の方
    • 妊婦または妊娠している可能性のある女性
    • 本治療薬剤に過敏症の経験がある方
    • これまで血栓ができたことがある方
    • 診断未確定の性器出血、尿路出血、乳房病変のある方
    • 重篤な肝障害のある方
    • 高カルシウム血症と診断されている方
  • 精神病または精神症状を有する方
  • コントロール不良の糖尿病の方
  • メトホルミンを含むビグアナイド系糖尿病治療薬を服用している糖尿病の方(食事・運動療法、ビグアナイド系以外の内服薬の服用は可)
  • 活動性の重複がんを有する方
  • ステロイド剤の継続的な全身投与(内服または静脈内)を受けている方
  • その他、主治医が不適格と判断した方

検査スケジュール

(第Ⅰ期)メドロキシプロゲステロン(MPA)投与中

(第Ⅰ期)MPA投与中 図表

●:必須の検査項目 ▲:必要に応じて実施する検査項目

*1
最初に処方された日の翌日朝から、服用を開始します。
*2
効果判定(検査結果のご説明)は、検査を行った日の次の来院時に行います。32週の検査結果は原則として36週にお伝えし、第Ⅱ期に移行できるかを判断します。
*3
スクリーニング、8、16、24、32週時は、空腹時に採血します。
*4
スクリーニング時のHbA1cが6.5以上の場合、経過測定を行います。
*5
子宮体癌の方は必須とし、子宮内膜異型増殖症の方は必要に応じて実施します。
*6
CT検査は32週時のみ実施します。
*7
すでに糖尿病と診断されている場合や、スクリーニングで糖尿病の基準(HbA1cが6.5以上かつ空腹時血糖が126mg/dL以上)に達する場合はこの検査を行いません。

(第Ⅱ期)メドロキシプロゲステロン(MPA)治療終了後の寛解後の管理

(第Ⅱ期:MPA治療終了後)寛解後の管理 図表

●:必須の検査項目 ▲:必要に応じて実施する検査項目

*1
第II期では、外来にて簡易的な検査を行います(吸引組織診、簡易組織診、細胞診など)。
外来の検査で再発が疑われる場合は、組織検査を行います。
*2
中止時以外の来院時は、空腹時に採血します。
*3
スクリーニング時のHbA1cが6.5以上の場合、経過測定を行います。
*4
再発時や有害事象発生時に、必要に応じて実施します。
*5
子宮体癌の方は必須とし、子宮内膜異型増殖症の方は必要に応じて実施します。
*6
再発の有無を収集します。

併用禁止薬・併用禁止療法

本治験に参加している間は、以下の薬剤、治療法を併用することはできません。

  • 他の抗悪性腫瘍薬
  • 他のホルモン療法
  • 免疫療法
  • 放射線療法
  • 手術療法(子宮摘出をした場合は、治験中止)
  • 治験薬以外の、ビグアナイド系糖尿病治療薬
  • 長期投与により全身に影響があると判断されるステロイド剤

ページの先頭へ