文字サイズ
〒260-8677
千葉県千葉市中央区亥鼻1-8-1
千葉大学医学部附属病院
千葉県では、地域で生活する難病患者やその家族の日常生活の質の向上を目的として、各地域に難病相談支援センターが設置されています。これらのセンターは保健・医療・福祉の総合的な相談、情報提供、講演会の開催、就労支援、患者会などの自主的な活動を支援しています。千葉県内には9か所の難病相談支援センターがあり、それぞれの地域で患者の方々をサポートしています。
地域難病相談支援センターでは、以下のような相談ができます:
保健・医療・福祉に関する相談:難病に関連する医療や福祉のサービス、手続き、制度などについての相談を受け付けています。例えば、医療機関の選定や診療費の補助、障害者手帳取得方法などです。
生活支援に関する相談:日常生活での困りごとや支援が必要な場合、住宅、介護、就労、交通、教育などの分野でアドバイスや情報提供を行います。
患者会や自助グループの紹介:同じ難病を抱える仲間と交流したり、情報を共有したりするための患者会や自助グループの紹介を行っています。
講演会やセミナーの開催:難病に関連するテーマで講演会やセミナー、相談会を開催しています。これにより、患者さんやご家族が最新の情報を得る機会を提供しています。
就労支援:難病を抱える方々の就業支援について相談できます。職場の配慮や障害者雇用の制度についてのアドバイスを受けることができます。必要に応じて社会保険労務士やハローワークなどと連携して相談にあたります。
お住まいの地域ごとに担当のセンターが決められています。
お住まいの市町村をクリックすると該当のセンターのホームページが表示されます。
難病支援センター
医療福祉相談室
患者支援センター ソーシャルワーカーあて
医療福祉相談室
医療連携福祉相談室
地域医療連携室
地域医療支援部
患者総合支援センター
患者サポートセンター ソーシャルワーカーあて