千葉大学医学部附属病院
リハビリテーション科・リハビリテーション部
傷病に伴う障害を医学的に診断治療し、より早期の機能回復と社会復帰を図ります。
傷病に伴う障害を医学的に評価し、理学療法・作業療法・言語聴覚療法・義肢装具療法等のアプローチにより、日常生活動作や高次脳機能の改善を図り、早期の社会復帰を目指します。
当科の診療は、リハビリテーション科医、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、義肢装具士、看護師等によるチーム医療から成り立っています。医師による診察で障害を評価した後、リハビリテーション処方にて目標・達成時期・行うべき評価や練習・実施上のリスク管理が示され、それに基づき、理学療法・作業療法・言語聴覚療法・義肢装具療法が実施されます。
主として当院入院中の方を対象としております。
・脳疾患
・脊椎疾患
・骨関節疾患
・小児疾患
・呼吸器/循環器疾患
・頭頸部/腹部などの手術前後
・がんなどの活動性の低下
その他の疾患も対象としております。
理学療法では身体に障害のある方の基本的動作能力(寝返る・起き上がる・座る・立つ等)の回復を図るため、運動やストレッチ等を行います。
理学療法士は日常生活動作(ADL)の改善を図り、自立した生活を送ることを目標とします。また、最終的にはQOL(生活の質)の向上を目指します。
当院ではICU入室中の超急性期や手術前など早期からも介入開始し、全身状態に応じて離床及び活動範囲の拡大、向上を図っています。
リハビリの様子です。基本患者さん一人に対して一人の理学療法士が担当になり、入院から退院まで担当します。
理学療法室の風景です。理学療法室では様々な治療を受けられている方が病室より来室されリハビリを受けられています。
手術後に病棟にてリハビリをしている様子です。術後早期よりリハビリを開始し、臥床に伴う筋力低下及び呼吸器の合併症などの予防に努めています。
「作業」とは、「食べる」「入浴する」など人の日常生活に関わるすべての活動のことを指します。人は常に「作業」を行っており、「作業」を通して社会とのつながりを作っています。
作業療法は「その人らしさ」を大切に「基本的動作能力」「応用的動作能力」「社会的適応能力」の獲得を「作業」を通して図っていきます。
当院ではICUから緩和まで、転院・在宅・職場復帰に向けたアプローチを行います。機能的アプローチ、日常生活動作や家事練習、自助具の作成からスプリント療法、アクティビティー、環境調整など患者さんの生活場面を意識し、幅広く対応しています。
OT室内の訓練用の浴槽です。実際の洗体動作の方法や浴槽の跨ぎ動作の方法を練習します。患者さんごとに安全・安楽な方法などを一緒に考えお伝えしていきます。
家事動作の再開を目標に実際に調理訓練を行います。問題点を明確化し、代償方法なども一緒に考えていきます。
患者さんの作品です。
言語聴覚士とは話す、聞く、食べるのスペシャリストです。ことばによるコミュニケーションに問題がある方、飲み込みなどに障害を持つ方に専門的サービスを提供し、自分らしい生活を構築できるよう支援する専門職です。(日本言語聴覚士協会より抜粋)
当院での言語聴覚士は手術や廃用により嚥下機能が低下した方への摂食嚥下訓練を行い、食事再開のサポートをしています。また、失語症などを含む高次脳機能障害を有する方へのリハビリテーションも行い、復職・復学支援を行っています。
当院での言語聴覚療法は、小児・成人問わず、脳卒中急性期や脳腫瘍周術期、神経変性疾患の各期および緩和期など多岐に渡る患者さんを対象としてしています。
訓練風景です。紙面での文字や絵などを使いながら高次脳機能訓練を行っています。言語聴覚療法室は閉鎖空間であり担当セラピストと患者さんが一対一で行うため訓練に集中しやすい環境になっています。
筋力低下、筋萎縮など脊髄や末梢神経、筋などの病気が疑われる患者さんに、診断や機能的予後の推測、リハビリテーション目標設定の参考のために、針筋電図および神経伝導検査を実施しています。
痙縮(けいしゅく)は、脳卒中後遺症の麻痺や脳性麻痺などに伴う筋緊張の異常により生じる症状で、この症状を緩和するための治療としてボツリヌス療法を行います。目的の筋肉に直接注射をすることで、痙縮をやわらげ痛みを軽減することができます。
医師の処方に基づいて、一人ひとりの状態に応じた義肢・装具を製作し、身体機能の改善や日常生活動作の向上のために必要な、義肢装具の選定や調整、使い方の指導等を行っています。身体機能や生活環境に最も適した物を作成するために、リハビリ医、義肢装具士、理学療法士、作業療法士などによる総合的な診療を行っております。
当院では、外部の義肢装具士が週3回(月・水・金曜日)来院しております。