入局・研修について

ページタイトル画像

眼科後期研修プログラム

研修プログラムの目的及び特徴

 視覚は外部からの情報の90%以上を占める重要な感覚情報である。高齢化社会が急速に進む中、良好なQOL維持のため、視覚情報の入力器官である眼球を扱う眼科は、一層その重要性が増しており、受診患者数も急増している。千葉大学眼科は外科的治療に特に力を入れており、網膜硝子体手術を中心に、年間1,600件以上の手術を行っている。
 この研修プログラムでは、顕微鏡下手術を含む眼科診療技術を会得し、眼科専門医取得を目標とする。4年の研修期間中に最低1年間は大学病院で、他は関連病院で研修を受ける。

研修プログラム責任者および担当者

プログラム総括責任者:馬場隆之

研修連絡担当者:横内裕敬
連絡先:043-226-2281 E-mail:yokouchi123ninth(ここにアットマーク)yahoo.co.jp

募集定員

5名以内

研修課程

1. 研修期間

3年次: 大学病院で研修
4~6年次: 関連病院にて研修
7年次: 専門医取得

2. 週間スケジュール(千葉大学病院)

曜日午前午後
月曜日 術前ミーティング、医局会、回診、外来、
病棟処置
造影眼底写真カンファレンス
火曜日 手術  
水曜日 術後ミーティング、総回診、外来、病棟処置  
木曜日 手術  
金曜日 術後ミーティング、外来、病棟処置  

3. 研修目標と内容

 大学、関連病院において眼科専門医を目指し、眼科知識、診療技術を身につけ、受験資格に必要な眼科手術(100例以上の経験、20例以上の執刀)、症例(代表例数例)を経験し、眼科学会発表、原著を執筆する。

3年次: 外来検査、処置、病棟検査、処置
手術助手(白内障)、外来手術(翼状片、内反症、斜視)執刀
4年次以降: 内眼手術執刀(白内障など)、手術助手(網膜硝子体、緑内障など)
外来診察
学会発表(含地方会)2回以上
原著筆頭著者1編以上

大学院および海外留学

後期研修開始と同時に大学院進学も可能です。
専門医取得後、ないしは研修中に海外留学(主に米国)可能。