千葉大学大学院医学研究院
救急集中治療医学
千葉大学病院
救急科・集中治療部
救急医は、最前線で「目の前の命を救う」ことに全力を尽くす、まさに「医の原点」に立つ存在です。臓器別・領域別の専門性にとらわれず、内因性疾患から外傷まで、軽症から重症まで幅広い診療能力を持つジェネラリストとして、患者の状態を迅速に判断し、適切な治療を行います。救急の現場ではチームワークが不可欠であり、他診療科や多職種との連携が重要で、救急医はその中心的役割を担います。また、救急医が活躍する現場はDr.カーやDr.ヘリを用いたプレホスピタルケアや災害医療、教育、医療行政など多岐にわたり、多様なフィールドでその能力を発揮することが可能です。
さらに、救急外来だけでなく、その後の入院診療や集中治療までシームレスに担うことで、一貫した患者ケアが実現します。集中治療は、高度な医療技術を駆使して救命につなげる「医の最先端」の現場であり、医療の発展とともに進化し続ける領域です。私たちはこの領域でも重要な役割を果たすことができます。救急と集中治療という医の「原点」と「最先端」を両立できるこの分野は、非常にやりがいがあり、患者さんに貢献できる領域です。
<基本設計について>
<千葉大学病院について>
<連携施設について>
<実際のプログラムの組み立てについて>
<実際のプログラム組み立て例>
プラン1) 総合診療医のダブルボードを目指す専攻医
1年目:千葉大学病院
2年目:千葉労災病院(半年間)・君津中央病院(半年間)
3年目:東千葉メディカルセンター
*消化管内視鏡やプレホスピタルなどの経験が可能な連携施設での経験を積みながら、プログラム修了後の総合診療研修を目指して3年目は地域医療との連携が強い救命センターで研修を行う。
プラン2) プログラム中に外傷外科医を目指すようになった専攻医
1年目:八戸市立市民病院
2年目:千葉大学病院
3年目:千葉県救急総合災害医療センター(外科研修を開始)
*青森県の救命センターでの研修を通して、外傷外科医を志すようになり、3年目は独立型救命センターである千葉県救急総合災害医療センターにて集中治療と外科の研修を並行して行う。
救急専門医取得後の進路は多種多様です。サブスペシャルティ研修、大学院での学位取得、また出産・育児などのライフイベントなどが重なることも多く、個々人に応じたキャリア支援を継続して行なっていきます。
<集中治療専門医の取得>
<サブスペシャルティ研修>
外傷外科医を目指すためのプログラムや、その他、麻酔科との合同プログラムを創設しております。
詳細はこちら
さらに、内科や総合診療科との合同プログラムについても協議を進めており、組織としてシームレスなサポートを行い、個々の希望に合わせたキャリア形成ができるように調整しています。
<ダブルボード取得について>
<大学院について>