千葉大学大学院医学研究院
内分泌代謝・血液・老年内科学
千葉大学病院
糖尿病・代謝・内分泌内科 / 血液内科 / 高齢者医療センター
| 氏名 | 役職・職位 | メッセージ |
|---|---|---|
|
小野 啓 |
講師 |
糖尿病や肥満の人は生活習慣が悪いと言われがちですが、体質の影響も大きく、本来その特効薬を見出すことが医療の目標と考えます。患者さんにより異なる病態を分析し、各々の方に適した治療を心がけています。 |
|
|
講師 |
研究紹介 |
|
|
診療講師・助教 |
糖尿病は日本を含めて世界中で爆発的に増えていますが、決定的な薬物療法は未だ開発されていません。今後も研究が必要な分野であり、臨床的にも糖尿病専門医が足りません。糖尿病の解明と治療のために、ぜひ一緒に取り組んでいきましょう。 |
|
|
助教 |
前澤善朗と申します。糖尿病やその合併症についての基礎医学的な知識を積み重ねる事で、治療の進歩にむけての第一歩になればと考えながら仕事をしています。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 |
|
|
助教 |
生活が便利で豊かになるにつれ増加の一途を辿る糖尿病等の代謝性疾患を患者様と共に予防し治療していくこと。そして革新的な医療を多くの方に提供出来るよう、代謝性疾患に関する臨床研究に日々取り組んでいます。 研究について |
|
松本 淳子 |
特任助教 |
臨床心理士・産業カウンセラーとして、主に教育分野と官公庁で臨床を行ってまいりました。これからも、いろいろな方々との出会いやご縁を大切に、何事も諦めず、とにかく「やってみる」をモットーにがんばります! 研究について |
|
|
特任助教(高齢者医療センター) |
臨床・研究と日々頑張っていきたいと思います。よろしくお願い致します。 研究について また2014年度に開設された高齢者医療センターの活動としては、数多くの診療科を併診し多数の内服薬を処方されている高齢の患者様に着目し、多職種チームにおける医療面でのアプローチを行っております。 |
|
|
特任助教(総合医療教育研究センター) |
学生時代より千葉大学で学び、大学病院や都心部、医療資源の乏しい第一次産業中心の地域など様々な医療機関で研修を重ねて参りました。どうぞよろしくお願いいたします。 研究について |
|
|
特任助教 |
臨床も研究も、充実した日々を過ごしています。ゆっくり成長していきたいと思っています。よろしくお願いします。 研究について 研究内容紹介 |
| 北原 綾 | 診療助教・医 員 | 運動療法の立場から肥満症の減量治療にかかわって来ました。今後は、認知行動療法の知識も取り入れてよりよい治療を目指します。 |
| 小林 明菜 | 医員 | 患者様に寄り添い、専門性の高い医療に貢献していけるよう精進していきたいと思います。 |
| 大野 友寛 | 医員・大学院生 | 大学病院という環境で、ご指導いただきながら充実した研修生活を送らさせていただいております。 |
| 井上 宏美 | 医員・大学院生 | 患者さまへの負担が少ない糖尿病治療を目指し、研究、臨床に取り組んでいきます。 |
|
|
医員・大学院生 |
学ぶことの多い毎日ですが温かい先生方のご指導のもと、多くの同期と充実した日々を送っております。 |
| 武田 健治 | 医員・大学院生 | |
| 正司 真弓 | 医員・大学院生 | 患者様に寄り添う医療を目指して、臨床に研究にとより精進を重ねていきたいと思います。 |
| 井出 佳奈 | 医員・大学院生 | 千葉県の地域医療に糖尿病代謝内分泌内科医師として今後貢献していけるよう、精進していきたいと思います。 |
| 加藤 尚也 | 医員・大学院生 |
大学病院ならではの疾患管理に携わりながら、ジェネラリスト・スペシャリストとして日々精進して参ります。 |
| 馬場 雄介 | 医員・大学院生 | スペシャリストが集う大学病院で、自分もその一員になるべく邁進しております。 |
| 山本 雅 | 医員・大学院生 | 臨床・研究双方において貢献できるよう日々努力してまいります。よろしくお願いいたします。 |
| 前田 祐香里 | 医員・大学院生 | 患者さんの不安を軽減できるよう、幅広い視点から診療にあたれるように努力してまいりたいと思います。 |
| 南塚 拓也 | 医員・大学院生 | 最先端の現場で患者さんに貢献できるよう成長していきたいと思います。 |
| 服部 暁子 | 医員・大学院 | 知識、技術の習得のみならず、患者さんの立場に立った診療ができるよう日々精進してまいります。 |
| 熊谷 仁 | 大学院 | 患者さんの生の声を研究の世界に活かせるよう、またその成果を患者さんに還元できるように日々精進致します。 |
|
|
大学院 |
細かいことを気にしすぎるのが僕の悪い癖。 |
|
|
特別研究員(学振)・大学院生 |
臨床と基礎研究を通して、患者さんに貢献できる医療を目指していきます。 |
| 林 愛子 | 特別研究員(学振)・大学院生 | 大学病院での臨床経験は、専門性を高める上で非常に有意義なものであると実感しております。 |
|
|
特別研究員(学振PD) |
アルツハイマー病を中心とした神経変性疾患と酸化ストレスの関係について研究しています。 |
|
|
特別研究員(学振PD) |
よろしくお願い致します。 |
竹本 稔 |
特任教授 |
糖尿病血管合併症の発症機序はまだまだ十分には明らかになっていません。 臨床、基礎研究を通して少しでも合併症制圧に役に立つよう日々努力したいと思います。 研究について 研究内容紹介 |
| 研究(糖尿病・代謝・老年分野) 募集(糖尿病・代謝・内分泌内科コース) | ||
| 氏名 | 役職・職位 | メッセージ |
|---|---|---|
|
|
診療講師・助教 |
よろしくお願い致します。 |
|
鈴木 佐和子 |
助教 |
良き指導医に巡り合うこと、楽しく続けられることは非常に重要なことだと思います。糖尿病代謝内分泌内科に興味のある方は是非一緒にやりましょう。良き仲間が増えることを心から願っています。 研究について |
| 永野 秀和 | 特任助教 |
糖尿病・内分泌疾患は、下垂体、甲状腺、副腎、膵臓、性腺と全身の多岐にわたる臓器に起こります。ですので、いつもジェネラリストの視点で診療することを心がけています。 |
| 佐久間 一基 | 特任助教(臨床試験部) |
現在、臨床試験部に出向しています。日々遭遇する新たな疑問点を一つ一つ解決していくことを心がけて、診療・研究に従事しています。 研究について |
| 橋本 直子 | 特任助教(薬理学) |
臨床に還元できることを目指して研究を行っています。 研究について |
|
|
医員 | |
| 駒井 絵里 | 医員・大学院生 | 患者さんの為に診療のみならず臨床、基礎研究の面から貢献できるよう頑張りたいと思います。 |
| 田村 愛 | 医員・大学院生 | 先生方、患者さんから多くのことを学び、同期と切磋琢磨しながら充実した研修をさせていただいています。 |
| 出口 ハンナ | 医員・大学院生 | |
| 石田 晶子 | 医員・大学院生 | 大学という恵まれた環境で一例一例の症例に対し全力で向き合っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。 |
| 吉井 聡美 | 医員・大学院生 | 患者さんの不安を軽減できるよう、幅広い視点から診療にあたれるように努力してまいりたいと思います。 |
| 志賀 明菜 | 医員・大学院 | 臨床のみならず、研究の面からも患者さんの治療に貢献することができるよう頑張ります。 |
|
|
特別研究員(学振)・大学院生 |
臨床は一人一人の患者さんのために、研究はよりよい治療法の種を見つけるべく頑張ります。 |
|
|
特任研究員 |
よろしくお願いいたします。 |
| 研究(内分泌分野) 募集(糖尿病・代謝・内分泌内科コース) | ||
| 氏名 | 役職・職位 | メッセージ |
|---|---|---|
|
|
科長・講師 |
目覚ましい進歩を続ける医学の分野においても、造血器腫瘍(血液のがん)に苦しむ方はいまだ多く、より高度な診療提供、基礎研究、臨床研究、臨床試験による新しい治療法の開発をめざし、精進して参ります。 研究について |
武内 正博 |
助教 |
血液内科の領域の疾患は、現在でも難治性の疾患が多いため、目の前にいる患者さん達をいかにきちんと治療していくのか、ということがとても大事ですし、同時に将来の患者さんたちのためにいかに新しい治療法やそれにつながるような研究を行っていくのかという事もとても大事です。一人一人の患者さんときちんと向き合う中で将来につながるヒントが見えてくるのではないかと考えながら日々の診療・研究を行っています。 研究について |
| 大和田 千桂子 | 助教 |
血液内科は進歩目覚ましいやりがいのある分野です。家庭との両立に悩みつつも、素晴らしい同僚に恵まれてここまでやってくることができました。優秀なスタッフがチームとなって取り組める体制を整えていきたいです。 研究について |
| 三村 尚也 | 助教(輸血部) | |
竹田 勇輔 |
助教(総合医療教育研修センター) |
竹田勇輔と申します。 血液内科の研修医、学生教育の担当をしております。 よりわかりやすく、効率的に血液疾患を学ぶことができるような場を提供したいと考えております。よろしくお願いします。 研究について |
| 塚本 祥吉 | 特任助教 | 明るく楽しい雰囲気の中、臨床、研究それぞれの生活を送っています。是非見学にいらして下さい。 |
| 大島 渚 | 医員 | |
| 三川(酒井) 紫緒 | 医員(輸血部) |
血液疾患の診療に携わりながら輸血・細胞療法部にて末梢血幹細胞、リンパ球、単核球の採取、細胞処理を行っています。 |
| 一色 佑介 | 医員・大学院生 | |
| 高石 浩司 | 医員・大学院生 | |
栢森 健介 |
医員・大学院生 | これまで主に臨床医として働いてきましたが、今後は臨床に還元できるような基礎研究も行っていくつもりです。よろしくお願いいたします。 |
| 木村 賢司 | 医員・大学院生 | |
| 日野 裕太郎 | 医員・大学院生 | |
三科 達三 |
医員・大学院生 |
大学でしか学べないことを、基礎・臨床問わず幅広く勉強させていただき、今後も精進していきたいと思います。 |
| 山﨑 美貴 | 医員・大学院生 |
未熟者ですが、精一杯頑張ります。 |
| 長井 友莉恵 | 医員・大学院生 | |
| 長谷川 渚 | 医員・大学院 | 細胞分子医学教室に学内留学させていただいています。骨髄異形成症候群等発症に関わる遺伝子の研究を行っています。 |
永尾 侑平 |
医員・大学院 | 臨床・基礎 両方の視点から学びつつ、今後の医療に貢献できるよう日々精進して参ります。 |
中世古 知昭 |
特任教授 |
血液内科は基礎研究の進歩が診断・治療の進歩に結びつきやすい分野であり、近年の分子標的療法の進歩による治療成績が大幅に向上しています。それに加えて、臨床研究による治療成績の向上が加わり、各疾患の生存率は格段に改善しています。とてもやりがいのある分野で、やる気と優しさに満ち溢れた若い先生方と一緒に診療・研究出来ることに日々感謝しています。 研究について 研究内容紹介 |
| 研究業績(血液分野) 募集(血液内科コース) | ||
| 氏名 | 役職・職位 | メッセージ |
|---|---|---|
| 木下 大輔 | シニアレジデント | 糖尿病・内分泌疾患・老年病をはじめとする全身疾患を診るとともに、老化研究の経験を活かした専門性を有した医療も展開したいと考えています。 |
| 寺本 直弥 | シニアレジデント | 学生時代から憧れていた糖尿病代謝内分泌の世界に触れながら、楽しい毎日を過ごしております。まだまだ未熟者ですが、よろしくお願い致します。 |
| 寺山 諒 | シニアレジデント | 一つでも多くのことに貢献出来るよう、精進して参ります。 |
| 落合 英俊 | シニアレジデント | |
| 佐藤 愛 | シニアレジデント | 患者さんにより良い医療を提供できるように、尊敬する先生方のもとで一生懸命頑張ります。 |
| 類家 裕太郎 | シニアレジデント | アットホームな医局の中で、臨床や研究でご活躍されている先生方と一緒に仕事ができる幸せを感じています。 |
| 氏名 | 役職・職位 | メッセージ |
|---|---|---|
|
|
特任准教授 |
研究について 研究内容紹介 |
| 氏名 | 役職・職位 | メッセージ |
|---|---|---|
|
大島 淳子 |
特任教授 |
|
| 氏名 | 役職・職位 | メッセージ |
|---|---|---|
|
樋口 誠一郎 |
助教(分子病態解析学) |
| 氏名 | 役職・職位 | メッセージ |
|---|---|---|
|
|
シンシナティ・子供病院医療センター |
エピジェネティク制御異常による造血器腫瘍発症機序を研究しています。臨床へのフィードバックを意識するようにしています。 |
|
|
コロンビア大学 |
総合内科としての視点を大切に、臨床医としての新たな視野を得るために、基礎研究を学び始めています。 |
| 留学だより | ||
| 氏名 | 役職・職位 | メッセージ |
|---|---|---|
|
吉田 知彦 |
千葉市立青葉病院 |
研究内容紹介 臨床も研究も和気あいあいとやっています。 |
| 河村 治清 | 東千葉メディカルセンター | |
大西 俊一郎 |
旭中央病院 | 患者さんの幸せのために日々頑張っております。 |
中村 俊介 |
船橋医療センター | 3年間の研究生活の後臨床に復帰しました。現在臨床医としてスキルアップすべく関連病院にて後期研修中です。 |
| 渡邉 周之 | 千葉市立海浜病院 | 海浜病院はNSTが非常に充実しており、栄養指導の実際をよく学ぶことができます。楽しく勉強できています。 |
| 間山 貴文 | 千葉市立海浜病院 | |
| 大原 恵美 | 国立千葉医療センター | |
| 松浦 文香 | 沼津市立病院 | まだまだ分からないことだらけではありますが、先生方に御指導をしていただきながら、成長していけるように頑張ります。 |
川口 岳晴 |
大網病院 | 明るい人もそうでない人も、人見知りな私も楽しく仕事しています。ぜひ一度見学にいらして下さい。 |
| 大旗 彩子 | 船橋中央病院 | |
| 赤尾 健一 | 済生会習志野病院 | |
| 石橋 亮一 | 君津中央病院 | 糖尿病とその合併症、特に腎症に関して興味を持ち、臨床、基礎研究を行なっております。 |
坂本 憲一 |
医員・大学院 | 基礎研究と臨床をつなぎ、患者さんの笑顔につながるよう、日々努力していきます。 |
| 山﨑 敦子 | 大網病院 | 明るい雰囲気のなか、日々研究に臨床に取り組んでいます。是非一度、見学にいらしてくださいね。 |
杉田 泰雅 |
旭中央病院 | 患者さんのお役にたてるよう頑張ります。 |
| 滝口 朋子 | 横浜労災病院 | 大学院では、臨床経験とともに基礎研究も含めて日々充実した経験を積ませて頂いております。 |
| 永田 真依子 | 千葉東病院 | 臨床、研究ともに学ぶのに恵まれた環境であることを日々実感しております。 |
| 柴宮 明日香 | 成田赤十字病院 | |
| 橘 香穂里 | 成田赤十字病院 | 大学病院では、臨床および基礎研究において貴重な経験を積むことができたと思います。 |
| 川尻 千華 | 医員・大学院 | 尊敬する先輩方や仲間に囲まれ、楽しく充実した日々です。臨床も研究も日々頑張っていきたいと思います。 |
山賀 政弥 |
医員・大学院 | 代謝性疾患の合併症を予防するべく、臨床・研究を行っていきたいと思います。よろしくお願い致します。 |
| 大久保 友子 | いすみ医療センター | 一生懸命に仕事させていただきます。ご指導ご鞭撻をどうぞ宜しくお願い申し上げます。 |
| 太田 有紀 | 成田赤十字病院 | 恵まれた環境の中で、良き内科医となれるようたくさんの経験を積みたいと思います。 |
| 金子 ひより | 沼津市立病院 | 恵まれた環境に感謝しながら、一つひとつの事柄を大切に学んで参りたいと思います。 |
| 滝口 純 | 成田赤十字病院 | |
| 田村 百合 | 千葉市立青葉病院 | |
| 我妻 久美子 | 千葉市立青葉病院 | |
| 石渡 一樹 | 松戸市立病院 |