削除ページ

ページタイトル画像

メンバー紹介(旧ページ)

糖尿病・代謝・老年病分野

氏名役職・職位メッセージ

小野 啓

講師

糖尿病や肥満の人は生活習慣が悪いと言われがちですが、体質の影響も大きく、本来その特効薬を見出すことが医療の目標と考えます。患者さんにより異なる病態を分析し、各々の方に適した治療を心がけています。

研究紹介

shimizu_ph.jpg
清水 孝彦

講師

研究紹介

ishikawa_koh.jpg
石川 耕

診療講師・助教

糖尿病は日本を含めて世界中で爆発的に増えていますが、決定的な薬物療法は未だ開発されていません。今後も研究が必要な分野であり、臨床的にも糖尿病専門医が足りません。糖尿病の解明と治療のために、ぜひ一緒に取り組んでいきましょう。

研究紹介

研究内容紹介

maezawa.jpg
前澤 善朗

助教

前澤善朗と申します。糖尿病やその合併症についての基礎医学的な知識を積み重ねる事で、治療の進歩にむけての第一歩になればと考えながら仕事をしています。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

留学だより

geri_koshizaka.jpg
越坂 理也

助教

 生活が便利で豊かになるにつれ増加の一途を辿る糖尿病等の代謝性疾患を患者様と共に予防し治療していくこと。そして革新的な医療を多くの方に提供出来るよう、代謝性疾患に関する臨床研究に日々取り組んでいます。

研究について
医師として代謝性疾患の診療の中で欲した根本的な解決策、その答えを得るべく大学院で糖尿病に関する基礎研究に取り組み、そして海外で臨床研究について学んで参りました(日本製薬工業協会留学だより)。心筋梗塞や脳梗塞の元となる動脈硬化症、この原因となる糖尿病や脂質異常症等の代謝性疾患の治療には、検査値の改善のみならず内臓脂肪の減量などの根本的な解決が必要です。現在は海外で学んだ臨床研究の手法を実践し、内臓脂肪減量を目的とする2型糖尿病の新規治療薬の臨床試験(PRIME-V試験)に多くの方々と共に取り組んでいます。また早老症の一つであるウェルナー症候群の病態解明と新規治療法開発を目的とした疾患レジストリ構築にも従事しています。皆様の幸せのために…

松本 淳子

特任助教

臨床心理士・産業カウンセラーとして、主に教育分野と官公庁で臨床を行ってまいりました。これからも、いろいろな方々との出会いやご縁を大切に、何事も諦めず、とにかく「やってみる」をモットーにがんばります!

研究について
これまでは青年期を対象とした「HIV/AIDS予防教育」や「自己受容」について研究してまいりました。現在は、摂食障害患者の認知機能と生物学的マーカーとの関連について研究を進めながら、これからはその延長として、同じ食行動異常がある肥満患者に対する心理学的アプローチに取り組んでいきたいと考えております。

photo_isikawa.jpg
石川 崇広

特任助教(高齢者医療センター)

臨床・研究と日々頑張っていきたいと思います。よろしくお願い致します。

研究について
我が国では糖尿病患者数の増加に伴って、糖尿病性腎症の患者数およびそれを原因とした透析導入患者数の増加が社会的な問題となっています。私は腎臓の糸球体上皮細胞(ポドサイト)に発現しているR3hdmlという遺伝子の役割を明らかにすることを通して、糖尿病性腎症の発症・進展メカニズムを解明することを研究の目的としています。

また2014年度に開設された高齢者医療センターの活動としては、数多くの診療科を併診し多数の内服薬を処方されている高齢の患者様に着目し、多職種チームにおける医療面でのアプローチを行っております。

 

dia_yokoo.jpg
横尾 英孝

特任助教(総合医療教育研究センター)

学生時代より千葉大学で学び、大学病院や都心部、医療資源の乏しい第一次産業中心の地域など様々な医療機関で研修を重ねて参りました。どうぞよろしくお願いいたします。

研究について
糖尿病は個人差がとても大きい疾患で、病態や治療法が時間の経過や生活背景とともに大きく変動します。また、増加し続ける患者さんに必要な知識や技術を十分に提供し、治療意欲や自己管理能力を高めるには協働するチームを創ることも重要です。そのため、内科医としての総合力が試される領域であると私は考えています。これまで、飛躍的に進歩する薬物療法や地域医療に関する臨床研究を行ったり、コーチングによる医療従事者のパフォーマンス向上に取り組んだりしてきました。今後はこれまでの経験を活かし、最新の科学的知見や技術を統合しながら医療の発展に貢献できればと思います。

tokuyama.jpg
徳山 宏丈

特任助教

臨床も研究も、充実した日々を過ごしています。ゆっくり成長していきたいと思っています。よろしくお願いします。

研究について 研究内容紹介
過去には、マウスモデルを用いた炎症性腸疾患や肝炎の研究、ヒトのγδ-T細胞を用いた癌に対する免疫細胞療法の研究に携わってきました。最近は、糖尿病治療薬であるDPP-4阻害剤による抗動脈硬化作用の可能性や、肥満におけるDPP-4の役割に興味を持って研究をしています。また、肥満患者さんに対する治療に関連した臨床研究も進める予定です。

北原 綾 診療助教・医 員 運動療法の立場から肥満症の減量治療にかかわって来ました。今後は、認知行動療法の知識も取り入れてよりよい治療を目指します。
小林 明菜 医員 患者様に寄り添い、専門性の高い医療に貢献していけるよう精進していきたいと思います。
大野 友寛 医員・大学院生 大学病院という環境で、ご指導いただきながら充実した研修生活を送らさせていただいております。
井上 宏美 医員・大学院生 患者さまへの負担が少ない糖尿病治療を目指し、研究、臨床に取り組んでいきます。

kurita.jpg
栗田 健市

医員・大学院生

学ぶことの多い毎日ですが温かい先生方のご指導のもと、多くの同期と充実した日々を送っております。

武田 健治 医員・大学院生  
正司 真弓 医員・大学院生 患者様に寄り添う医療を目指して、臨床に研究にとより精進を重ねていきたいと思います。 
井出 佳奈 医員・大学院生 千葉県の地域医療に糖尿病代謝内分泌内科医師として今後貢献していけるよう、精進していきたいと思います。
加藤 尚也 医員・大学院生

大学病院ならではの疾患管理に携わりながら、ジェネラリスト・スペシャリストとして日々精進して参ります。

研究紹介

馬場 雄介 医員・大学院生 スペシャリストが集う大学病院で、自分もその一員になるべく邁進しております。
山本 雅 医員・大学院生 臨床・研究双方において貢献できるよう日々努力してまいります。よろしくお願いいたします。
前田 祐香里 医員・大学院生 患者さんの不安を軽減できるよう、幅広い視点から診療にあたれるように努力してまいりたいと思います。
南塚 拓也 医員・大学院生 最先端の現場で患者さんに貢献できるよう成長していきたいと思います。
服部 暁子 医員・大学院 知識、技術の習得のみならず、患者さんの立場に立った診療ができるよう日々精進してまいります。
熊谷 仁 大学院 患者さんの生の声を研究の世界に活かせるよう、またその成果を患者さんに還元できるように日々精進致します。

watanabe_ph.jpg
渡辺 憲史

大学院

細かいことを気にしすぎるのが僕の悪い癖。
細かいことを気にしすぎて実験が進まなくならないように気をつけています

ide.jpg
井出 真太郎 

特別研究員(学振)・大学院生

臨床と基礎研究を通して、患者さんに貢献できる医療を目指していきます。

林 愛子  特別研究員(学振)・大学院生 大学病院での臨床経験は、専門性を高める上で非常に有意義なものであると実感しております。

izumio.jpg
泉尾 直孝

特別研究員(学振PD)

アルツハイマー病を中心とした神経変性疾患と酸化ストレスの関係について研究しています。

shibuya_ph.jpg 
澁谷 修一

特別研究員(学振PD) 

よろしくお願い致します。

geri_takemoto.jpg 
竹本 稔
特任教授

糖尿病血管合併症の発症機序はまだまだ十分には明らかになっていません。 臨床、基礎研究を通して少しでも合併症制圧に役に立つよう日々努力したいと思います。

研究について 研究内容紹介
腎糸球体構成細胞の一つである糸球体上皮細胞(ポドサイト)は足突起のスリット膜を介して血液ろ過に重要な役割を果たしています。ポドサイトは血液からの様々な情報を感知し処理しながら糸球体の血管網の恒常性維持に役割を果たしていると考えられています。さらにポドサイトから分泌されるシグナルを介して全身の血管網の恒常性の維持にも役割を果たしていると我々は考えています。そこでポドサイトから分泌される蛋白を「ポドサイトカイン」と名付け、新しいポドサイトカインの同定と機能解析を通した慢性腎臓病、心腎連関のメカニズムの解明と新しい治療法の開発を目指しています。

研究(糖尿病・代謝・老年分野) 募集(糖尿病・代謝・内分泌内科コース)

内分泌分野

氏名役職・職位メッセージ

koide.jpg
小出 尚史

診療講師・助教

よろしくお願い致します。

研究紹介

鈴木 佐和子

助教

良き指導医に巡り合うこと、楽しく続けられることは非常に重要なことだと思います。糖尿病代謝内分泌内科に興味のある方は是非一緒にやりましょう。良き仲間が増えることを心から願っています。

研究について
一般内科臨床医として5年間臨床に励んだ後、大学院に進学しました。研究は「error and try」の繰り返しですが、その中で明らかになってくること、新しく見えてくることがありそれが面白くて大学院卒業後も研究・臨床に励んでいます。癌抑制遺伝子p53は、最近は癌だけでなく肥満・糖尿病・動脈硬化との関連が注目されています。私はp53がGLS2を介してグルタミン代謝を制御し抗酸化作用やエネルギー産生調節などの細胞内のミトコンドリア機能制御に関わることを明らかとし、p53と細胞内代謝をテーマに研究をすすめています。また臨床研究として副腎疾患、特にAIMAHの分子メカニズムの解明を目指しています。

両側副腎皮質大結節性過形成 PMAHの病態解明 

永野 秀和 特任助教

糖尿病・内分泌疾患は、下垂体、甲状腺、副腎、膵臓、性腺と全身の多岐にわたる臓器に起こります。ですので、いつもジェネラリストの視点で診療することを心がけています。

研究紹介

佐久間 一基 特任助教(臨床試験部)

現在、臨床試験部に出向しています。日々遭遇する新たな疑問点を一つ一つ解決していくことを心がけて、診療・研究に従事しています。

研究について
異所性ACTH産生症候群は、下垂体以外の組織から発生した腫瘍がACTHを産生・分泌し、過剰分泌されたACTHによってクッシング様徴候を呈する症候群です。カテコラミンを自律分泌する腫瘍である褐色細胞腫でACTH産生する症例を経験したことをきっかけに、腫瘍におけるACTH自律分泌獲得の分子機構を明らかにすることを目指して現在、研究を行っています。 

橋本 直子 特任助教(薬理学)

臨床に還元できることを目指して研究を行っています。

研究について
近年、癌、糖尿病、心血管疾患など生活習慣病は、増加の一途をたどっています。 加齢に伴いこれらの病気は増加するため、老化が関連していると考えられており、私はその病態の解明のため、転写因子p53の老化シグナルにおける役割について研究を行っています。

photo_kohno.jpg
河野 貴史

医員  
駒井 絵里 医員・大学院生 患者さんの為に診療のみならず臨床、基礎研究の面から貢献できるよう頑張りたいと思います。
田村 愛 医員・大学院生 先生方、患者さんから多くのことを学び、同期と切磋琢磨しながら充実した研修をさせていただいています。
出口 ハンナ 医員・大学院生  
石田 晶子 医員・大学院生 大学という恵まれた環境で一例一例の症例に対し全力で向き合っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。 
吉井 聡美 医員・大学院生 患者さんの不安を軽減できるよう、幅広い視点から診療にあたれるように努力してまいりたいと思います。
志賀 明菜 医員・大学院 臨床のみならず、研究の面からも患者さんの治療に貢献することができるよう頑張ります。

m_fujimoto.jpg
藤本 真徳

特別研究員(学振)・大学院生

臨床は一人一人の患者さんのために、研究はよりよい治療法の種を見つけるべく頑張ります。

nakayama_ph.jpg
中山 哲俊

特任研究員

よろしくお願いいたします。

研究(内分泌分野) 募集(糖尿病・代謝・内分泌内科コース)

血液分野

氏名役職・職位メッセージ


堺田 恵美子

科長・講師

目覚ましい進歩を続ける医学の分野においても、造血器腫瘍(血液のがん)に苦しむ方はいまだ多く、より高度な診療提供、基礎研究、臨床研究、臨床試験による新しい治療法の開発をめざし、精進して参ります。

研究について
造血器悪性腫瘍に対する造血幹細胞移植後の感染症や晩期合併症、POEMS症候群や形質細胞性疾患の病因や、微小残存病変と予後の関係を明らかにするための研究を行っています。
Learning to know (知ることを学ぶ)、Learning to do (為すことを学ぶ)、Learning to live together (ともに生きることを学ぶ)、Learning to be (人間として生きることを学ぶ)という4本の柱 (The Four Pillars of Education)の理念を胸に、より良い医療を提供できるよう、仲間と共に日々頑張っています。

takeuchi.jpg 
武内 正博
助教

血液内科の領域の疾患は、現在でも難治性の疾患が多いため、目の前にいる患者さん達をいかにきちんと治療していくのか、ということがとても大事ですし、同時に将来の患者さんたちのためにいかに新しい治療法やそれにつながるような研究を行っていくのかという事もとても大事です。一人一人の患者さんときちんと向き合う中で将来につながるヒントが見えてくるのではないかと考えながら日々の診療・研究を行っています。

研究について
大学院時代には細胞分子医学教室の岩間厚志教授の下で基礎研究をじっくりと行う機会をいただきました。このときにまとめた仕事はいずれも急性骨髄性白血病や骨髄線維症といった病気を持つ実際の患者さんから得られた特殊な遺伝子異常をもとにマウスモデルを用いて解析するというものだった事もあり、現在も臨床での疑問点や問題点を解決する事を目標にして研究を行っています。現在行っている研究の具体的な内容については当科のホームページに記載してありますのでご覧ください。 また、JALSG(日本成人白血病治療共同研究グループ)やKSGCT(関東造血幹細胞移植共同研究グループ)、下総血液研究会などでの臨床研究にも参加し、下総血液研究会では多発性骨髄腫に対するVCD療法の多施設共同研究を行っています。

大和田 千桂子  助教

血液内科は進歩目覚ましいやりがいのある分野です。家庭との両立に悩みつつも、素晴らしい同僚に恵まれてここまでやってくることができました。優秀なスタッフがチームとなって取り組める体制を整えていきたいです。

研究について
血液内科診療のかたわら、多発性骨髄腫の基礎研究で学位を取得しました。現在は新規バイオマーカーLR11の造血器悪性腫瘍における有用性を臨床データ解析から明らかにしようとしています。造血幹細胞移植分野では、移植後の重要な合併症である慢性GVHD の大規模観察研究を多施設共同で行っています。血液内科グループの臨床研究をレベルアップさせるべく、これからも勉強を続けたいです。

三村 尚也  助教(輸血部)  
takeda.jpg
竹田 勇輔
助教(総合医療教育研修センター)

竹田勇輔と申します。 血液内科の研修医、学生教育の担当をしております。 よりわかりやすく、効率的に血液疾患を学ぶことができるような場を提供したいと考えております。よろしくお願いします。

研究について
造血幹細胞移植の進歩によって、多くの血液腫瘍の患者さんが助かるようになりました。その一方、血液腫瘍の再発ではなく、移植後の晩期合併症によって死亡したり、QOLの著しい低下を来したりすることが問題になってきています。現在、移植後の非感染性肺合併症について、および移植後のVZV感染症について解析を行っております。

塚本 祥吉  特任助教 明るく楽しい雰囲気の中、臨床、研究それぞれの生活を送っています。是非見学にいらして下さい。
大島 渚  医員  
三川(酒井) 紫緒  医員(輸血部)

血液疾患の診療に携わりながら輸血・細胞療法部にて末梢血幹細胞、リンパ球、単核球の採取、細胞処理を行っています。 

一色 佑介  医員・大学院生  
高石 浩司  医員・大学院生  
kayamori.jpg
栢森 健介 
医員・大学院生 これまで主に臨床医として働いてきましたが、今後は臨床に還元できるような基礎研究も行っていくつもりです。よろしくお願いいたします。
木村 賢司  医員・大学院生  
日野 裕太郎  医員・大学院生  
mishina.jpg
三科 達三 
医員・大学院生

大学でしか学べないことを、基礎・臨床問わず幅広く勉強させていただき、今後も精進していきたいと思います。 

山﨑 美貴  医員・大学院生

未熟者ですが、精一杯頑張ります。

長井 友莉恵 医員・大学院生  
長谷川 渚 医員・大学院 細胞分子医学教室に学内留学させていただいています。骨髄異形成症候群等発症に関わる遺伝子の研究を行っています。
nagao.jpg
永尾 侑平
医員・大学院 臨床・基礎 両方の視点から学びつつ、今後の医療に貢献できるよう日々精進して参ります。
nakaseko.jpg
中世古 知昭
特任教授

血液内科は基礎研究の進歩が診断・治療の進歩に結びつきやすい分野であり、近年の分子標的療法の進歩による治療成績が大幅に向上しています。それに加えて、臨床研究による治療成績の向上が加わり、各疾患の生存率は格段に改善しています。とてもやりがいのある分野で、やる気と優しさに満ち溢れた若い先生方と一緒に診療・研究出来ることに日々感謝しています。

研究について 研究内容紹介
私は教室の先生方とともに、多発性骨髄腫における薬剤耐性機序の解明、急性骨髄性白血病・骨髄異形成症候群発症におけるエピジェネティック制御の解明、骨髄線維症の原因遺伝子異常であるTel-Lyn融合遺伝子の同定とその機序の解明、造血幹細胞や造血器悪性腫瘍で高発現するLR11の造血組織や造血器悪性腫瘍における役割、さらにPOEMS症候群の発症機序の解明などに取り組んでいます。臨床研究では、日常臨床で遭遇するクリニカルクエスチョンに答えるべく、定期的に臨床研究ミーティングを開催して、化学療法や造血幹細胞移植療法に関する数多くの臨床研究を計画・立案し、遂行しています。

研究業績(血液分野) 募集(血液内科コース)

シニアレジデント

氏名役職・職位メッセージ
木下 大輔 シニアレジデント 糖尿病・内分泌疾患・老年病をはじめとする全身疾患を診るとともに、老化研究の経験を活かした専門性を有した医療も展開したいと考えています。
 寺本 直弥 シニアレジデント 学生時代から憧れていた糖尿病代謝内分泌の世界に触れながら、楽しい毎日を過ごしております。まだまだ未熟者ですが、よろしくお願い致します。
寺山 諒 シニアレジデント 一つでも多くのことに貢献出来るよう、精進して参ります。
落合 英俊 シニアレジデント  
佐藤 愛 シニアレジデント 患者さんにより良い医療を提供できるように、尊敬する先生方のもとで一生懸命頑張ります。
類家 裕太郎 シニアレジデント アットホームな医局の中で、臨床や研究でご活躍されている先生方と一緒に仕事ができる幸せを感じています。

未来開拓センター

氏名役職・職位メッセージ

kuroda.jpg
黒田 正幸

特任准教授

研究について 研究内容紹介
血中の酵素が遺伝的に欠損もしくは機能低下することで発症する難治性の疾患が数多く知られています。これらの疾患には欠損した酵素を体内に補充することで治療が可能であると考えられますが、希少疾患であることが多く、その多くは治療法が確立されていません。私たちは臨床で移植治療によく使用されている脂肪細胞の優れた特性に着目し、これに欠損酵素の遺伝子を導入し、これらの酵素を分泌する細胞を作り出し、患者さんの体内に戻すことで、持続的に欠損酵素を体内で補充できる治療法の開発研究を行っています。

イノベーション医学

氏名役職・職位メッセージ

大島 淳子

特任教授

 

その他

氏名役職・職位メッセージ

樋口 誠一郎

助教(分子病態解析学)

 

海外留学中

氏名役職・職位メッセージ

muto.jpg
武藤 朋也

シンシナティ・子供病院医療センター
(アメリカ)

エピジェネティク制御異常による造血器腫瘍発症機序を研究しています。臨床へのフィードバックを意識するようにしています。

kitamoto.jpg
北本 匠

コロンビア大学
(アメリカ)

総合内科としての視点を大切に、臨床医としての新たな視野を得るために、基礎研究を学び始めています。

関連病院出張中

氏名役職・職位メッセージ

吉田 知彦

千葉市立青葉病院

研究内容紹介
臨床も研究も和気あいあいとやっています。
 河村 治清  東千葉メディカルセンター  
geri_oonishi.jpg
大西 俊一郎 
旭中央病院 患者さんの幸せのために日々頑張っております。
nakamura.jpg
中村 俊介
船橋医療センター 3年間の研究生活の後臨床に復帰しました。現在臨床医としてスキルアップすべく関連病院にて後期研修中です。
渡邉 周之 千葉市立海浜病院 海浜病院はNSTが非常に充実しており、栄養指導の実際をよく学ぶことができます。楽しく勉強できています。
間山 貴文 千葉市立海浜病院  
大原 恵美 国立千葉医療センター  
松浦 文香 沼津市立病院 まだまだ分からないことだらけではありますが、先生方に御指導をしていただきながら、成長していけるように頑張ります。
kawaguchi.jpg
川口 岳晴
大網病院 明るい人もそうでない人も、人見知りな私も楽しく仕事しています。ぜひ一度見学にいらして下さい。
大旗 彩子 船橋中央病院  
赤尾 健一 済生会習志野病院  
石橋 亮一 君津中央病院 糖尿病とその合併症、特に腎症に関して興味を持ち、臨床、基礎研究を行なっております。
sakamoto.jpg
坂本 憲一
医員・大学院 基礎研究と臨床をつなぎ、患者さんの笑顔につながるよう、日々努力していきます。
山﨑 敦子 大網病院 明るい雰囲気のなか、日々研究に臨床に取り組んでいます。是非一度、見学にいらしてくださいね。
sugita.jpg
杉田 泰雅
旭中央病院 患者さんのお役にたてるよう頑張ります。
滝口 朋子 横浜労災病院 大学院では、臨床経験とともに基礎研究も含めて日々充実した経験を積ませて頂いております。
永田 真依子 千葉東病院 臨床、研究ともに学ぶのに恵まれた環境であることを日々実感しております。
柴宮 明日香 成田赤十字病院  
橘 香穂里 成田赤十字病院 大学病院では、臨床および基礎研究において貴重な経験を積むことができたと思います。
川尻 千華 医員・大学院 尊敬する先輩方や仲間に囲まれ、楽しく充実した日々です。臨床も研究も日々頑張っていきたいと思います。
yamaga.jpg
山賀 政弥
医員・大学院 代謝性疾患の合併症を予防するべく、臨床・研究を行っていきたいと思います。よろしくお願い致します。
大久保 友子 いすみ医療センター 一生懸命に仕事させていただきます。ご指導ご鞭撻をどうぞ宜しくお願い申し上げます。
太田 有紀 成田赤十字病院 恵まれた環境の中で、良き内科医となれるようたくさんの経験を積みたいと思います。
金子 ひより 沼津市立病院 恵まれた環境に感謝しながら、一つひとつの事柄を大切に学んで参りたいと思います。
滝口 純 成田赤十字病院  
田村 百合 千葉市立青葉病院  
我妻 久美子 千葉市立青葉病院  
石渡 一樹 松戸市立病院  

 

研究業績募集