炎症性腸疾患(クローン病と潰瘍性大腸炎)

ページタイトル画像

潰瘍性大腸炎の手術治療

(1) こういう方が手術治療の対象となります

  • 潰瘍性大腸炎の重症例(出血、穿孔など)ないしは反復して増悪する方で保存的治療(ステロイドや免疫抑制剤、白血球系細胞除去療法など)に抵抗する病態の方
  • 経過中に悪性腫瘍や、悪性腫瘍に近い病変が指摘された方
  • その他、ステロイドの副作用を持つ方や総投与量が多い方

(2) 手術の基本的方法

  • 大腸の全摘術、ないしは亜全摘術(出来上がりのイメージは図1:回腸 J パウチー肛門(管)吻合)が現在、基本術式ですが、年齢、そして病型によっては直腸を温存する方法(図 2 :回腸―直腸吻合。図 1 より排便機能が温存される可能性がありますが、病変はある程度、残ることになります)を選択することがありえます。稀ですが、これらの方法がとれない場合には、永久的人工肛門となることがありえます。手術前の状態が悪い方でなければ、手術の傷跡の小さな、腹腔鏡補助下の手術も可能です。

 

(3) 手術の流れ

  • 術前の全身状態にもよりますが、手術は 2 回(ないし 3 回)に分割して行うのが一般的です。手術前の状態のよい患者さんの場合は、1回の手術で終えることが可能です。

(4) 術後の生活や治療は?

  • 多くの方では手術によってステロイドや免疫抑制剤からは開放されます。ただし、肛門のそばにつないだ小腸に、潰瘍性大腸炎に類似した炎症が生じる場合があり(パウチ炎)、その際には薬剤による治療が必要です。
  • 排便機能ですが、直腸をほとんど切除する場合(図1の方法)では、健康なころのように「一日一回の快便」とはなかなかゆきません。大腸が切除された分、便は水様便に近くなります。特に手術して間もないころは、「便意を一定時間、我慢することができない」だとか、特に就眠中の「便の漏れ」を経験する人もいます。術後時間がたつにつれて徐々に軽快しますが、整腸剤などの薬剤を必要とする方は多くおられます。

(5) 手術の安全性は?

  • 当院ではこれまで 60 名の方に合計 130 回の手術が行われていますが、手術による死亡例は過去にありません。