“苦痛を和らげる” “いのちを守る”それが麻酔科医の仕事です
最先端の知識と技術を駆使する当科の周術期気道管理体制は、世界的に高く評価されています。緩和ケア推進の指導的施設として、各科と協力して積極的に症状緩和を行っています。
手術治療を受ける患者さんが安心して手術を受けられるよう、日々の臨床を行っています。また教室の呼吸生理学や睡眠時無呼吸症の研究成果を臨床にも応用し、安全な周術期管理に役立てています。疼痛、緩和治療の専門医により難治性疼痛の治療の診療および研究、また担がん患者さんの痛みおよび各種症状の緩和のための診療、研究を行っています。
がん性疼痛の治療を中心に、痛みおよび担がん状態に伴う各種症状の緩和のための診療を行っています。当院の内科、外科にてがんの治療を行っている患者さんを対象に治療と並行して症状緩和を行うお手伝いをしています。また治療が困難と判断された場合、自宅での生活継続の援助や、入院緩和ケアを希望される方には少数ですが入院病床も準備できます。
ペインクリニック外来にて疼痛治療の専門医により難治性疼痛の診療を行なっています。日常生活が可能となるよう、薬物治療、必要に応じた神経ブロックによる治療、光線治療器などを用いた治療などを組み合わせて多彩なアプローチを用いて治療しています。
主な対象疾患・分野 | 診療・研究内容 |
---|---|
臨床麻酔 | 各症例に対して安全かつ最適な麻酔計画を行い、周術期の全身管理を行っています。新生児から高齢者まで疾患を問わず幅広く対応しています。当院の最先端医療手術に対する麻酔、ハイリスク患者の麻酔などが当院の特徴です。また教室の呼吸生理学や睡眠時無呼吸症候群の研究成果を臨床にも応用し、安全な周術期管理に役立てています。 |
ペインクリニック外来 | 難治性疼痛に対し、薬物治療、神経ブロック、光線治療器による治療、鍼灸治療などを組み合わせ、multi-modalな治療を行っています。 |
緩和ケア相談外来 | がん性疼痛の治療を中心に、痛みおよび担がん状態に伴うさまざまな症状に対し、薬物治療を中心とした緩和ケアを行っています。可能な限り在宅で過ごしたいというご希望の患者さんには在宅ケアを継続するお手伝いを致します。また、当科の入院病床(5床)は緩和ケア対象病床として入院が必要な場合に対応しています。 |
睡眠時無呼吸・ 周術期気道管理外来 |
耳鼻咽喉科・呼吸器内科・歯科口腔外科と協力し、睡眠時呼吸障害の診断と治療を行います。また、周術期の気道管理困難が予想される患者様の気道評価を行い、周術期の気道管理計画を外科医、麻酔科医へ提言します。 |
周術期ハイリスク外来 | 当院では重い合併症を持つ患者さんの手術も多く行われています。このような患者さんの周術期リスクを評価して、少しでも良い状態で手術ができるように周術期管理計画(術前の検査や治療の方針、麻酔管理計画など)を外科医・麻酔科医に提言します。 |
術前評価外来 (周術期管理外来) |
麻酔・疼痛・緩和医療科では周術期における患者さんの評価の一環として、術前評価外来(周術期管理外来)を行っています。術前評価外来は発展途上中ですが、麻酔を担当する医師をはじめ、担当以外の麻酔科医師、看護師、薬剤師などと情報を共有し、より安全で快適な周術期を過ごしていただくことを目的としています。現在のところ対象となる患者さんは限られていますが、将来的にはすべての予定手術患者さんに対象を広げる予定です。詳しくは、周術期管理センターのページをご確認ください。 |
研究内容の詳細は、千葉大学医学部附属病院の麻酔・疼痛・緩和医療科ホームページをご確認ください。
麻酔・疼痛・緩和医療科(クリニカルインディケーター)(PDF形式、105KB)
お問い合わせ |
|
---|
フロア案内(外来診療棟地下1階)
新患・再来共通
診察室 | 時間 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|---|---|---|
相談室 | 午前 | 八代 英子 (ペインクリニック) |
田口 奈津子 (緩和ケア相談) |
鐘野 弘洋 (ペインクリニック) |
八代 英子 (ペインクリニック) |
岡本 英輝 (精神腫瘍外来) |
午後 | 八代 英子 (緩和ケア相談) |
田口 奈津子 (緩和ケア相談) |
鐘野 弘洋 (緩和ケア相談) |
八代 英子 (緩和ケア相談) |
田口 奈津子 長谷川 誠 (緩和ケア相談) |
|
1番 | 午前 | 鐘野 弘洋 (ペインクリニック) |
八代 英子 (ペインクリニック) |
長谷川 誠 (ペインクリニック) |
||
午後 | 鐘野 弘洋 (ペインクリニック) |
八代 英子 (ペインクリニック) |
長谷川 誠 (ペインクリニック) |
|||
2番 | 午前 | 水野 裕子 (ペインクリニック) |
周術期管理 外来 |
加藤 辰一朗 (ペインクリニック) |
周術期管理 外来 |
水野 裕子 (ペインクリニック) |
午後 | 水野 裕子 (ペインクリニック) |
加藤 辰一朗 (ペインクリニック) |
水野 裕子 (ペインクリニック) |
|||
3番 | 午前 | 周術期管理 外来 |
周術期管理 外来 |
周術期管理 外来 |
||
午後 | 長谷川 誠 (ペインクリニック) |
磯野 史朗 (困難気道) |
齊藤 渓 佐藤 晋 (周術期ハイリスク) |
岡崎 純子 (周術期ハイリスク) |
||
4番 | 午前 | 周術期管理 外来 |
周術期管理 外来 |
周術期管理 外来 |
周術期管理 外来 |
周術期管理 外来 |
午後 | 術前評価外来 | 術前評価外来 | 術前評価外来 | 術前評価外来 | 術前評価外来 | |
6番 | 午前 | 周術期管理 外来 |
||||
午後 |
医師名 | 役職・職位 | 専門分野 | 認定医・専門医等 |
---|---|---|---|
|
科長、教授 | 呼吸生理学、臨床麻酔、睡眠医学 | 麻酔科標榜医 麻酔科認定医 麻酔科専門医 麻酔科指導医 日本睡眠学会認定医 |
|
准教授、診療教授 | 呼吸生理学、臨床麻酔 | 麻酔科標榜医 麻酔科認定医 麻酔科専門医 麻酔科指導医 |
|
准教授 | 緩和医療学、疼痛治療学 | 麻酔科標榜医 麻酔科認定医 麻酔科専門医 麻酔科指導医 ペインクリニック学会専門医 緩和医療学会専門医 |
|
助教 | 臨床麻酔、疼痛治療学 | 麻酔科標榜医 麻酔科認定医 麻酔科専門医 麻酔科指導医 |
|
助教、診療講師 | 臨床麻酔、心臓血管外科麻酔 | 麻酔科標榜医 麻酔科認定医 麻酔科専門医 麻酔科指導医 日本心臓血管麻酔学会専門医 日本小児麻酔学会認定医 |
|
助教 | 緩和医療学 | 麻酔科標榜医 麻酔科認定医 麻酔科専門医 緩和医療学会専門医 |
|
助教 | 疼痛治療学、臨床麻酔 | 麻酔科標榜医 麻酔科認定医 麻酔科専門医 |
|
助教、診療講師 | 臨床麻酔、小児麻酔 | 麻酔科標榜医 麻酔科認定医 麻酔科専門医 麻酔科指導医 日本小児麻酔学会認定医 |
|
助教 | 臨床麻酔 | 麻酔科標榜医 麻酔科認定医 麻酔科専門医 |
|
助教 | 臨床麻酔、心臓血管外科麻酔 | 麻酔科標榜医 麻酔科認定医 麻酔科専門医 日本心臓血管麻酔学会専門医 日本小児麻酔学会認定医 |
|
助教 | 臨床麻酔 | 麻酔科標榜医 麻酔科認定医 麻酔科専門医 |
|
助教 | 臨床麻酔 | 麻酔科標榜医 麻酔科認定医 麻酔科専門医 |
|
助教 | 臨床麻酔、心臓血管外科麻酔 | 麻酔科標榜医 麻酔科認定医 麻酔科専門医 日本心臓血管麻酔学会専門医 |
|
助教 | 臨床麻酔、心臓血管外科麻酔 | 麻酔科標榜医 麻酔科認定医 麻酔科専門医 日本心臓血管麻酔学会専門医 |
|
助教 | 臨床麻酔 | 麻酔科標榜医 麻酔科認定医 麻酔科専門医 |
|
助教 | 臨床麻酔 | 麻酔科標榜医 麻酔科認定医 麻酔科専門医 |
石橋 克彦 | 助教 | 臨床麻酔 | 麻酔科標榜医 麻酔科認定医 麻酔科専門医 |
|
助教 | 臨床麻酔 | 麻酔科標榜医 麻酔科認定医 麻酔科専門医 |
菅野 未里 | 医員 | 臨床麻酔 | 麻酔科標榜医 麻酔科認定医 |
吉村 晶子 | 医員 | 臨床麻酔 | 麻酔科標榜医 麻酔科認定医 |
山岸 頌子 | 医員 | 臨床麻酔 | 麻酔科標榜医 麻酔科認定医 |
井出 旭 | 医員 | 臨床麻酔 | 麻酔科標榜医 麻酔科認定医 |
坂口 雄一 | 医員 | 臨床麻酔 | 麻酔科標榜医 麻酔科認定医 |
長谷川 誠 | 医員 | 臨床麻酔 | 麻酔科標榜医 麻酔科認定医 |
林田 泰一郎 | 医員 | 臨床麻酔 | 麻酔科標榜医 麻酔科認定医 |
村松 隆宏 | 医員 | 臨床麻酔 | 麻酔科標榜医 麻酔科認定医 |
多羅尾 健太郎 | 医員 | 循環器専門医 | |
神山 瑞恵 | シニアレジデント | ||
川上 定俊 | シニアレジデント | ||
渡辺 毅士 | シニアレジデント |