患者様とご家族が安心して受けられる先端分野の治療を提供します
血液内科では、急性白血病、慢性骨髄性白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫などの造血器腫瘍の診断と化学療法を中心とした集学的治療を行っています。また各種の貧血や血小板減少症などの出血性疾患についても診療を行っています。特に、1986年より開始した造血幹細胞移植(骨髄移植、末梢血幹細胞移植、臍帯血移植)は豊富な経験数があります。日本骨髄バンク、臍帯血バンクネットワークの認定施設であり、また国際骨髄移植認定施設に認定され、北米骨髄バンクなどの海外の骨髄バンクとも提携し、海外から提供された骨髄でも移植を行っています。
造血幹細胞移植に積極的に取り組んでいます。
国外を含む多数の臨床試験を通して、先端医療の開発に貢献しています。
主な対象疾患 | 診療内容 |
---|---|
急性白血病に対する化学療法 | 急性白血病の治療では、日本成人白血病研究グループ(JALSG)に参加し、最先端の化学療法を行っています。 |
造血幹細胞移植療法 | 造血幹細胞移植療法は現在多岐にわたっています。患者さんにあわせて同種骨髄移植、同種末梢血幹細胞移植、臍帯血移植、同種ミニ移植、自家末梢血幹細胞移植などの治療法を選択しています。 |
悪性リンパ腫 | 化学療法、放射線療法のほか、必要により自家末梢血幹細胞移植を行っています。 |
慢性骨髄性白血病 | チロシンキナーゼ阻害剤(グリベック、タシグナ、スプリセルなど)による外来通院治療を行っています。 |
多発性骨髄腫 | 新規薬剤(ベルケイド・レブラミドなど)を用いた治療を行い、70歳以下の方では自家末梢血幹細胞移植も行っています。 |
その他の対象疾患 | 骨髄異形成症候群、真性多血症、本態性血小板血症、骨髄線維症、再生不良性貧血、赤芽球癆、特発性血小板減少性紫斑病、血友病などです。 |
国内バンクである日本骨髄バンク、日本さい帯血バンクネットワークや、北米など海外の骨髄バンクとも連携し様々な移植治療を行っています。また、造血幹細胞移植後フォローアップ(Long-term Follow Up, LTFU)外来では、体調面の問題のみならず、社会復帰やリハビリ、こころのケアなど、移植を専門とする医師・看護師・薬剤師がご相談に応じ、移植後患者さんのサバイバーシップを支えています。造血幹細胞移植以外にも、白血病や悪性リンパ腫、多発性骨髄腫などの疾患を中心に、国内、海外における臨床試験(治験)を行っています。臨床研究においては、白血病やリンパ腫に対する新規バイオマーカーの開発、白血病細胞の遺伝子制御メカニズム、骨髄腫の微小残存病変と予後に関する研究など、病態解明や新規治療につながる研究を行っています。
このような先端分野の医療を実践するにあたり、患者さん、ご家族が少しでも安心して治療を受けて頂けるよう、看護師、薬剤師などを含む多職種によるチーム医療を実践しています。スタッフ一同、力をあわせて、より安全・安心な治療環境を提供できるよう心がけています。
研究内容の詳細は、千葉大学病院 血液内科ホームページ、ならびに千葉大学大学院医学研究院の講座ホームページをご確認ください。
血液内科(クリニカルインディケーター)(PDF形式、72KB)
血液内科を受診される方へ
医療機関の先生方へ
お問い合わせ | 事前予約受付:千葉大学医学部附属病院患者支援センター 電話番号:043-226-2712(直通) ファックス番号:043-226-2654 |
---|
造血細胞移植センター
2018年4月1日、当院では「造血細胞移植センター」が発足しました。当センターでは、血液内科や小児科の医師、移植コーディネーター、看護師、薬剤師、その他多くの職種からなる移植チームを結成し、患者さん、ご家族がこれまで以上に安心して移植治療を受けられるよう支援して参ります。当センターの発足により、より円滑なドナーコーディネート、多職種による造血幹細胞移植後フォローアップを患者さん、ご家族へ提供することを目指しています。
造血幹細胞移植後フォローアップ(Long-term Follow Up, LTFU)外来
当院において造血幹細胞移植を受けられた患者さんを対象として、定期検診や健康相談などを行っています。
移植後の健康状態を確認するとともに、予防接種などの感染予防、GVHDの治療、社会復帰やリハビリ、こころのケアなど、移植を専門とする医師・看護師・薬剤師がご相談に応じます。
移植後6か月、1年、以後は1年毎に受診していただきますが、ご希望や主治医の判断により、その他の時期にも受診いただけます。
外来日 | 毎週水曜日・金曜日午後(完全予約制) |
---|---|
費用 | ワクチン接種料金は自費となります。 |
予約方法 | 外来担当医が予約を取得しますので、受診を希望される方は、主治医もしくは外来看護師にご相談ください。 |
担当医 | 大和田 千桂子・堺田 惠美子 |
お問い合わせ | 千葉大学病院血液内科外来
|
フロア案内(外来診療棟2階)
新患・再来共通
診察室 | 時間 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|---|---|---|
45番 | 午前 | 竹田 勇輔 | 中世古 知昭 | 武内 正博 | 三川 紫緒 | 塚本 祥吉 |
午後 | ||||||
47番 | 午前 | 井関 徹 | 堺田 惠美子 | 堺田 惠美子 | 井関 徹 | 武内 正博 |
午後 | ||||||
48番 | 午前 | 三村 尚也 | 大島 渚 | 松井 愼一郎 | 新患外来 | 塩入 勇翔 |
午後 | ||||||
49番 | 午前 | (新患外来) | 中尾 三四郎 | (新患外来) | 大和田 千桂子 | (新患外来) |
午後 | ||||||
50番 | 午前 | 相関 祥穂 | (ドナー外来) | (LTFU外来) | 礒貝 俊太郎 | (LTFU外来) |
午後 |
医師名 | 役職・職位 | 専門分野 | 認定医・専門医等 |
---|---|---|---|
|
科長・診療教授 | 血液疾患全般、化学療法、造血幹細胞移植 | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本血液学会血液専門医・指導医 日本造血細胞移植学会造血細胞移植認定医 日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医・指導医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 |
|
特任教授 | 血液疾患全般、化学療法、造血幹細胞移植 | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本血液学会血液専門医・指導医 日本造血細胞移植学会造血細胞移植認定医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 |
|
診療教授、輸血・細胞療法部部長 | 血液疾患全般、化学療法、造血幹細胞移植、輸血療法 | 日本内科学会認定内科医 日本血液学会血液専門医・指導医 日本輸血・細胞治療学会認定医・細胞治療認定管理師 日本造血細胞移植学会造血細胞移植認定医 |
|
副科長、診療講師 | 血液疾患全般、化学療法、造血幹細胞移植 | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本血液学会血液専門医・指導医 日本造血細胞移植学会造血細胞移植認定医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 |
|
副科長、講師 | 血液疾患全般、化学療法、造血幹細胞移植 | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本血液学会血液専門医・指導医 日本造血細胞移植学会造血細胞移植認定医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 |
|
診療講師、輸血・細胞療法部副部長 | 血液疾患全般、化学療法、造血幹細胞移植、輸血療法 | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本血液学会血液専門医・指導医 日本輸血・細胞治療学会認定医・細胞治療認定管理師 |
|
助教 | 血液疾患全般、化学療法、造血幹細胞移植 | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本血液学会血液専門医 日本造血細胞移植学会造血細胞移植認定医 |
|
診療助教、輸血・細胞療法部 | 血液疾患全般、化学療法、造血幹細胞移植、輸血療法、造血細胞移植コーディネート | 日本内科学会認定内科医 日本血液学会血液専門医・指導医 日本輸血・細胞治療学会認定医・細胞治療認定管理師 日本造血細胞移植学会造血細胞移植認定医・造血細胞移植コーディネーター(HCTC) 日本再生医療学会再生医療認定医 |
塚本 祥吉 | 特任助教 | 血液疾患全般、化学療法、造血幹細胞移植 | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本血液学会血液専門医・指導医 日本造血細胞移植学会造血細胞移植認定医 |
大島 渚 | 医員 | 血液疾患全般、化学療法、造血幹細胞移植 | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本血液学会血液専門医 |