お知らせ

ページタイトル画像

「第5回千葉県周産期診療施設見学ツアーセミナー」のご報告

2010/09/07

 第5回千葉県周産期診療施設見学ツアーセミナーが8月21日・22日に開催されました。今回見学した周産期診療施設は、昨年と同じく、1日目が千葉市立海浜病院・船橋中央病院・東京女子医大八千代医療センター・成田赤十字病院・旭中央病院、2日目が君津中央病院・亀田総合病院の計7か所でした。
 参加者は、医学部学生12名、初期研修医4名の計16名でした。昨年と比べこじんまりしたツアーにはなりましたが、訪問先での移動がスムーズとなって、例年問題になるスケジュールの遅れは少なくなりました。また、過去に指摘を受けた問題点の改善策として、病院の設備見学に終わらないように訪問先のスタッフとの話し合いの時間を長く取ることと、事前に各病院の特色について説明してから実際にその病院を見学してもらうことに心がかけました。これらについては良い評価をいただけたようです。地理的事情で1日目のスケジュールがどうしても厳しくなるのが、解決できない相変わらずの難点です。
 今年の何よりの特徴は、宿泊先での研修(?)が充実していたことです。2次会には全員が参加してくれて、最終的に解散したときには夜が明けかかっていました。皆様本当にご苦労さまでした。
 来年以降も、参加者から指摘された問題点を改善しつつ、この企画を続けて行きたいと思います。本セミナー参加者の中からやがて千葉県の周産期医療を担う人材が育ってくことを希望してやみません。

主催者代表 長田 久夫
千葉大学医学部附属病院周産期母性科

第5回千葉県周産期診療施設見学ツアーセミナー日程表

1日目

千葉大学医学部附属病院前 出発
 ↓
千葉市立海浜病院 見学

 ↓
船橋中央病院 見学

 ↓
東京女子医科大学八千代医療センター 見学

 ↓
成田赤十字病院 見学

 ↓
旭中央病院 見学

 ↓
宿泊地到着

 ↓
イブニングレクチャー

1. 生水真紀夫 (千葉大学産婦人科) 「千葉大学産婦人科の3本の柱─診療・教育・研究のグランドデザイン」
2. 戸石悟司 (成田赤十字病院新生児科) 「千葉県の新生児医療」
3. 杉本雅樹 (ファミール産院)  「進路を決めるその前に 開業医の立場から」

 ↓
夕食、若手医師との交流会

2日目

宿泊地出発

 ↓
亀田総合病院 見学
 ↓
(亀田総合病院内で昼食)
 ↓
君津中央病院 見学
 ↓
JR千葉駅到着・解散

今回のツアーについて参加者に無記名でお願いしたアンケートの結果を一部紹介します。
総合評価点:4.8(5点満点)

良かった点:
  • 今回2日間という短い期間で、7つもの多くの病院を見ることができ、本当によかったと思います。また、他大学の方々や先生方のお話も聞くことができて、自分のこれからの進路を考える上でも非常に参考になりました。同じ病院見学でも、一人で見学するよりも、何人かで見学した方がその病院について様々な意見交換を行うことができるので、得られるものが多かったと思います。
  • 非常に良い企画でした。参加費がかなり安く、この値段で何倍ものパフォーマンスをしていただき、大変ありがたかったです。どうもありがとうございました。千葉の各地の病院は交通の便が悪く、自分の足で見学に行くには、なかなか重い腰が上がらなかったのですが、このように一通りの病院をまわることで、自分で再び見学してみたい病院が見つかり、取捨選択できて、雰囲気をつかむのにとても役立ちました。宿泊地でのレクチャーもあり、モチベーションを高めていただきました。お忙しい先生方が、宿泊地までいらして下さり、お話ができたのもよい機会でした。
  • 事前に各病院の特色について伺ってから実際にその病院の先生方のお話を伺ったり、施設を見学したりすることができたので、同じ周産期医療センターでも、それぞれの特徴や、長所・短所をより容易に知ることができ、実際に働いている環境や、周産期医療の魅力が分かり、今後進路を決めていく上で大変参考になりました。
  • 千葉県の周産期センターで働きたい!という明確な目標を持った参加ではありませんでしたが、産婦人科、新生児科の魅力や千葉県には素晴らしい病院がたくさんある事などがわかり、新しい選択肢が増えました。
  • 千葉大の産婦人科の先生と今まで以上にお話ができたり、他大の学生さんや初期研修医の先生とお知り合いになれて、悩みも共有することができたりと、良い出会いと刺激に恵まれました。ペンションはとても良い所で、ごはんやおやつも全て美味しく、レクチャーやビーチ散策、飲み会、バスなど、楽しいことがたくさんありました。
悪かった点:
  • 1日目に5つの施設を見学するという日程が少しハードだったので、2日目に3つの病院見学をするというスケジュールでもよかったように感じました。
  • 実際研修する環境としてどのように教育して学べるのかなどは、何日間か体験しないと分からないと思うので、いまいちつかみきれませんでしたが、そのような主旨のセミナーではないと思うので、十分であったと思います。
  • 各病院の初期研修医の方と質疑応答できる時間がいただけたらなと思いました。
  • おやつを2個食べたせいもあり、車酔いした。お気持ちは非常にありがたかったが、1個で良かった。