千葉大学医学部附属病院では、治験・臨床研究を実施するために必要な教育研修を行っています。 定められた研修を修了した医師、歯科医師等が治験・臨床研究を実施することができ、適宜継続して研修を受けることが必要です。
研修概要
臨床研究に関する特別セミナー 未受講者対応について
臨床研究に関する特別セミナーは臨床研究に係わる職員は受講が必須となります。 全3回のセミナーを受講していない方は、e-ラーニングもしくはDVDで受講をお願いします。 詳細は下記のファイルをご確認ください。
臨床研究従事者研修記録制度(臨床研究マイスター制度)は、当院にて臨床研究を行う者に対しての教育・研修制度として、「臨床研究に関する倫理指針(平成21年4月1日施行)」、のちの「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針(平成27年2月9日制定)」に基づいて定められました。 「臨床研究法施行規則(平成30年4月1日施行)」にも教育・研修について定められており、教育・研修の重要性は年々高まってきています。
<研修認定番号および研修記録カードについて>
研修認定番号および研修記録カードは研究者自身で管理・保管し、受講時は必ずお持ちください。
□ 受講証明印の有効期間
押印を受けた年度を含めた3年度間です。(例:2018年度押印分は2020年度まで有効)
それを過ぎると無効になります。
□ 研修認定番号の有効期限と更新手続き
研修認定番号の上2ケタが、有効期限(西暦下2ケタ)を表しています。
(例:2101234の場合、2021年3月31日まで)
臨床研究を継続する研究者は、必ず有効期限までに更新手続きを行ってください。
更新について
お持ちの研修認定番号が「21」から始まる方は、2021年3月末に更新が必要となります。臨床研究応用講義にて
更新に必要な 5回(基本1回・選択4回)の受講を完了させてください。
研修記録カードの回収につきましては、下記の案内をご確認の上、
更新の手続きをお願いします。
研修記録カードの回収については下記PDFをご覧ください。
◆参加ご希望の方は、下記の「事前登録(受講申込)フォーム」よりお申込みください。
臨床試験部で開催した講義を録画し配信しています。
※e-ラーニングは千葉大学医学部附属病院に所属する医師向けのコンテンツです。
利用を希望される方は、「臨床試験部e-ラーニング利用申込書」を提出してください。
臨床研究マイスター制度におけるe-ラーニングの代替を希望する方は、視聴した動画のタイトルを研修記録カードの裏面【e-ラーニング記入欄】に記載してください。
電話でのお問い合わせは、月曜日と金曜日の、 10:00~12:00、15:00~17:00 にお願いします。
それ以外は担当者不在のため、留守番電話での受付になります。
Copyright © 千葉大学医学部附属病院 臨床試験部. All Rights Reserved.